[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
749: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 17:59:01.55 ID:C6l4Y3jA ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” < あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない> 血の巡りの悪い人がいるね ID:SFFxcmct と ID:YIzEI6dp が、おサルか ;p) >>735-747 >誤 添え字の大きさ >正 濃度 違うよ いま、任意無限集合Aを整列させる話だから 順序数との対応(順序同型)が問題になる だから、濃度でなく 整列順序の長さ つまりは 順序数との対応を考えるから 添え字の大きさ の方が正解です 下記の 尾畑研 東北大 の1〜16章を全部百回音読してね >Aが可算なら可算選択公理無しで整列可能。>>739で証明済み。 >>739より Aが可算⇔全単射f:N→Aが存在する。 ∀n,m∈N.n<m⇔f(n)<f(m) によって(A,<)を定義したとき、 ∀B⊂A.f(minf^(-1)(B))=min<B∈B だから、Aは整列集合。 (引用終り) なるほど、その証明は 成り立っているようだが(Nを順序数の一部と見れば Jechの証明と同じかな) そもそも、”Aが可算集合”の範囲が問題となる 下記 カントールらは”無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている”とある ”ZF に ACωを付け加えた公理系では、可算集合の可算和が可算である”(いわゆる可算和定理 en.wikipediaにも記載あり) なので、やっぱ 可算選択公理 いるよね(可算選択公理があれば、可算と言えるのに それが 言えない場合が出る) (参考) www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 尾畑研 東北大 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) 第1章 略す 第16章 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/749
752: 132人目の素数さん [] 2025/01/28(火) 18:32:57.09 ID:SFFxcmct >>749 >だから、濃度でなく 整列順序の長さ つまりは 順序数との対応を考えるから >添え字の大きさ の方が正解です だから長さはsup{α|aα is defined}だと何度言えば分るの? そもそもfの定義域P(A)-{{}}の元に添え字付けなんて要らない。なんで使ってもいない添え字が要ると思うの? 馬鹿なの? >下記の 尾畑研 東北大 の1〜16章を全部百回音読してね 何回音読しても君の持論が正しくなることは無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/752
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s