[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
730: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 13:06:58.04 ID:C6l4Y3jA ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” < あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない> 血の巡りの悪い人がいるね >>720-727 おサルさ>>7-10 必死で論点をチラシて、ゴマカシているけどw で、>>717より >a choice function f for the family S of "all" nonempty subsets of A. >"all"がこういってる そこから >>709 Thomas Jechの "aα=f(A-{aξ:ξ<α})" をどうやって出すの?ww ;p) おれの誘導は、>>709-710に書いた これ否定するんだねww ;p) で、どうするの?www 先制攻撃をしておく いま Aが 可算集合とするよ >>709-710に書いたように、集合族 A-{aξ:ξ<α} を使った 選択関数に限れば 順序数 α は、可算の範囲だよね ところが、Aのべき集合全体をカバーする順序数は 2^A つまり 非可算だろ (あたかも 自然数Nを整列させるのに、2^N の 非可算集合で、実数Rを整列させようってか?) おサルさ あんた あたま カラっぽじゃねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/730
734: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 13:39:22.40 ID:C6l4Y3jA ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” < あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない> 血の巡りの悪い人がいるね >>729 >「Aの空でない部分集合から要素を取り出す選択関数」で十分なのに >なぜ、選択関数の定義域を「Aの空でない部分集合」から >より小さい集合族に限定する必要があるのだろうか? それ>>730に書いたけど Aが可算だとするよ そうすると、選択関数の定義域を、P' (=Aのべき集合から空集合を除いた集合) で考えても良いが、問題は そのままでは そもそも 順序数での添え字付けがないってことだ(そして もし 添え字付けすれば Aより一つランク上の無限の順序数の添え字要) そこで、Jechは より小さい集合族 aα=f(A-{aξ:ξ<α}) にうまく落とし込んでいるってことだね で、集合族 A-{aξ:ξ<α} の順序数の添え字と 集合Aの要素aとが 過不足なく 対応して 集合Aに 順序数の添え字による 整列順序が入るってしかけだろ? >可算集合の整列が、可算選択公理で出来るって >考え無しのオオボケかましたのを正当化しようってか? 話は全く逆だよ 選択公理のパワーは、扱える集合族の添え字の大きさであり 集合族の添え字 一つから 一つの要素が出るので つまりは 要素の整列の長さが決まる 非可算とか可算とかね この根本的な 選択公理の理解に対する全体像 つまり ランドスケープが欠けているから トンチンカンなことを、ほざくのですww いま、可算集合Aがあって、可算選択公理を仮定する Jech の 集合族 A-{aξ:ξ<α} で、順序数の添え字 α は、可算で収まる ならば、集合族 A-{aξ:ξ<α} は、可算の集合族であり 可算選択公理で、可算集合Aは整列可能となる!■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/734
740: 132人目の素数さん [] 2025/01/28(火) 14:35:27.95 ID:SFFxcmct >>730 >そこから >>709 Thomas Jechの "aα=f(A-{aξ:ξ<α})" をどうやって出すの?ww ;p) どうやって出すも何も We let for every α aα=f(A-{aξ:ξ<α}) if A-{aξ:ξ<α} is nonempty. と、Thomas Jechが定義してるんだけど? 君はεN論法による数列の極限の定義をどうやって出したのか疑問で教員に尋ねたと? で、納得する答えが得られなかったからブチギレて解析学の単位を放棄したと? そりゃ大学1年の4月に落ちこぼれますわ。 >いま Aが 可算集合とするよ 可算なら選択公理不要。>>739で証明済み。 以下敢えて選択公理を使って証明するとして。。。 >>>709-710に書いたように、集合族 A-{aξ:ξ<α} を使った 選択関数に限れば >順序数 α は、可算の範囲だよね >ところが、Aのべき集合全体をカバーする順序数は 2^A つまり 非可算だろ だから? >(あたかも 自然数Nを整列させるのに、2^N の 非可算集合で、実数Rを整列させようってか?) なんでNを整列するのにRの整列が要るの? 馬鹿なの? てかなんで「あたかも」でつながるの? ぜんぜんつながってないんだけど 「あたかも」で誤魔化そうとしても無駄なんだけど >おサルさ あんた >あたま カラっぽじゃねw ;p) おサルもあたまからっぽも君 >先制攻撃をしておく 秒で迎撃されてて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/740
742: 132人目の素数さん [] 2025/01/28(火) 15:19:06.05 ID:SFFxcmct >>734 >血の巡りの悪い人がいるね それが君 >それ>>730に書いたけど Aが可算だとするよ >そうすると、選択関数の定義域を、P' (=Aのべき集合から空集合を除いた集合) >で考えても良いが じゃ終了 >問題は そのままでは そもそも 順序数での添え字付けがないってことだ 使わない添え字がなんで要るの? 馬鹿なの? >(そして もし 添え字付けすれば Aより一つランク上の無限の順序数の添え字要) じゃ終了 >そこで、Jechは より小さい集合族 aα=f(A-{aξ:ξ<α}) >にうまく落とし込んでいるってことだね 妄想。aαを定義してるだけ。 >で、集合族 A-{aξ:ξ<α} の順序数の添え字と 集合Aの要素aとが >過不足なく 対応して 集合Aに 順序数の添え字による 整列順序が入るってしかけだろ? 何ワケワカンナイこと言ってんの? 過不足の無さはsup{α|aα is defined}によるんだけど。 ぜんぜん分かってないじゃん君。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/742
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.440s*