[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
627: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/26(日) 12:52:26.40 ID:57hfZFiX ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” >>586 戻る >選択関数の定義域は? >「Aの空でない部分集合全体」つまりP(A)-Φだよね? >あくまで{A,A∖{aξ∣ξ<1},A∖{aξ∣ξ<2},…}はP(A)-Φの部分集合で >しかも、選択公理と超限帰納法の適用の結果として分かるだけ >選択公理に先立って、定義域として示せるわけではない ふっふ、ほっほ 1)いま、選択公理で整列したい集合Aとして、有理数Qを取ろう (空集合の扱いが面倒なので、空集合Φ=0として、Q\Φを扱う ) A=Q\Φね。さて、「Aの空でない部分集合全体」を考えるべしだとすると Qの空でない部分集合全体 P(Q)=2^Qで、2^Q\Φを考えることになる 2)よく知られているように、非可算の実数R=2^N (Nは自然数)で 明らかに 2^Q⊃2^N⊃Rです (⊃は等号を許す) 3)ということは、2^Q\Φ ⊃ R\Φ であって 有理数Qの整列のために、まず 2^Q\Φを考えるべしとすると それは R\Φを含むから、まず 非可算の実数Rに なんらかの 順序構造を考えるべし となる その順序は、通常の大小 < であってはならない! 通常の大小 < は、全順序を与えるが、QやR中では 決して 整列順序を与えない! そのような 通常の大小 < ではない、なんらかの順序を 実数Rで考える必要がある・・? 結論として、そんな面倒なことやるならば Jechを含めた 多くの数学者がやっているように 直接 有理数Qの整列を考える方が簡単でしょ? ;p) 同様に、可算集合Aを考えるとき、冪集合 2^A を考えるなんてバカはやめて 直接 Aの整列を考える方が、賢そうだよwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/627
628: 132人目の素数さん [] 2025/01/26(日) 13:05:11.53 ID:b1A8rVdb >>627 何をアホなこと言ってるのやら 考えてるのは言わずもがなAの順序関係であって、2^Aのそれではない。 一方、 A(=A\Φ),A\{a0},A\{a0,a2},・・,A\{a0,a2,・・},・・ を得るにはP(A)-Φを定義域とする選択関数が必要。 ほんとに何にも分かってないんだね君は なんでそんなに公開処刑されたいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/628
629: 132人目の素数さん [] 2025/01/26(日) 13:13:43.56 ID:b1A8rVdb >>627 もういいから黙りなよ君 公開処刑されるのが趣味なの? 君はドMかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/629
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s