[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
320: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/15(水) 23:39:55.82 ID:HSrNcrvS つづき これを、院試の問題と考えて、採点すると 1)P:選択公理⇒Q:整列定理 で 選択公理と整列定理とを、証明に使えるステートメントに落とし込まないと行けないところが これをすっぽかし、証明の頭出しと、最後がスッキリしない 印象の悪い答案になった (選択公理と整列定理のステートメントを、ビシと正確に書くと、採点者に好印象だろう) 2)いまは、数学的ステートメントは略して 日常語で書く P:選択公理 『空でない集合族から要素を一つ取り出す選択関数が存在する』 Q:整列定理 『任意の集合Aから要素を一つずつ取り出して、整列できる』(Aは、>>310で使われているので合わせた) ということね 3)つまり、P:選択公理⇒Q:整列定理の証明で 任意の集合Aから 空でない集合族を作って そこから 一つずつ要素を取り出す ここが、一番のポイントです 4)そういう目で、>>310の wikipedia Well-ordering theorem の証明を見ると A∖{aξ∣ξ<α} が集合族の役割を果たしているんだね ”∖{aξ∣ξ<α}”の部分は、{aξ∣ξ<α}を除く意味(=”∖”)だね {aξ∣ξ<α}の部分が、既に取り出して、並べた(順序を与えた)部分だな よって、これで集合族が出来て aα= f(A∖{aξ∣ξ<α})の fが選択関数です 5)最後の方で、”α<β (in the usual well-order of the ordinals)”などと、軽く流している 要するに、取り出して、並べた(順序を与えた)部分は、通常の順序数と一対応がつくんだよと 軽く流している。順序を グダグダ言わないの!! 6)さて、この視点で、上記の証明を再度見ると ・証明の2行目からが、整列をグダグダ書きすぎ。ここ ”(in the usual well-order of the ordinals)”と、軽く流すべし ・証明すべきステートメントの数学的表現が無い P:選択公理⇒Q:整列定理 が 明確でない (つまり、証明のスタートとゴールが不明確!) ・証明の1行目のみが、スタートの選択公理について述べているが その後 整列させるべき 集合Aからの 選択関数fが使える集合族を作る方に意識が行かずに 自明の整列の証明に走ってしまった ・なので、まあ採点は10点満点で 1か0点か? 整列の 二項関係 とか グダグダ書いたから お駄賃の1点あるかないかでしょ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/320
321: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/15(水) 23:47:07.09 ID:HSrNcrvS >>320 タイポ訂正 要するに、取り出して、並べた(順序を与えた)部分は、通常の順序数と一対応がつくんだよと ↓ 要するに、取り出して、並べた(順序を与えた)部分は、通常の順序数と一対一対応がつくんだよと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/321
323: 132人目の素数さん [] 2025/01/16(木) 04:36:39.79 ID:q09NtzhZ >>320 > 選択公理と整列定理とを、証明に使えるステートメントに落とし込まないと行けない 「証明につかえる」という言い方がいかにも受験生っぽい馬鹿っぷりに満ちてるね > P:選択公理 『空でない集合族から要素を一つ取り出す選択関数が存在する』 > Q:整列定理 『任意の集合Aから要素を一つずつ取り出して、整列できる』 「要素を一つずつ取り出して」は、整列定理のステートメントではなく、証明ね P:選択公理 『Aの”任意の空でない部分集合からなる”集合族から要素を一つ取り出す選択関数が存在する』 Q:整列定理 『任意の集合Aを整列できる』 証明 Aから”順序数にそって”要素を一つずつ取り出していく > wikipedia Well-ordering theorem の証明を見ると > A∖{aξ∣ξ<α} が集合族の役割を果たしているんだね >”∖{aξ∣ξ<α}”の部分は、{aξ∣ξ<α}を除く意味(=”∖”)だね > {aξ∣ξ<α}の部分が、既に取り出して、並べた(順序を与えた)部分だな > よって、これで集合族が出来て 「集合族の役割を果たしている」「これで集合族ができて」 という言い方がこれまた馬鹿 集合族は。Aの”任意の空でない部分集合からなる”集合族 A∖{aξ∣ξ<α}はその中にあるが全てではない 君。それが全てだと誤解してただろ?そういう書きぶりだからな A∖{aξ∣ξ<α}は、要素の取り出し方を示している ”順序数にそって”というのはそういうこと aωとかどうする? この場合ω<αとなるaαが全部取り出されてるということ ωは直前の順序数がないからね 君、自然数でしか考えてなかったろ? 0以外の自然数は、どれも極限順序数でなく後続順序数だからね 君、ここまでで、ツーアウトね 集合族を誤認したので、ワンアウト 証明と結論を分けずに書いたので、ツーアウト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/323
324: 132人目の素数さん [] 2025/01/16(木) 04:42:08.99 ID:q09NtzhZ >>320 > 最後の方で、”α<β (in the usual well-order of the ordinals)”などと、軽く流している > 要するに、取り出して、並べた(順序を与えた)部分は、 > 通常の順序数と一対応がつくんだよと軽く流している。 > 順序を グダグダ言わないの!! 君が本当に流しちゃって誤魔化した部分を、口頭試問の教授として質問してあげるよ 「A∖{aξ∣ξ<α} が空となれば完結する、ということだと思うけど そのようなξが存在する、という保証は?」 これ、答えられる? 答えられないならスリーアウトで、院試不合格ね まあ、前のツーアウトがなければどうだったかわからんけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/324
404: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/18(土) 18:45:07.01 ID:yCcyDMub >>310より再録と補足 en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem Well-ordering theorem Proof from axiom of choice The well-ordering theorem follows from the axiom of choice as follows.[9] Let the set we are trying to well-order be A, and let f be a choice function for the family of non-empty subsets of A. For every ordinal (number) α, define an element aα that is in A by setting aα= f(A∖{aξ∣ξ<α}) if this complement A∖{aξ∣ξ<α} is nonempty, or leave aα undefined if it is. That is, aα is chosen from the set of elements of A that have not yet been assigned a place in the ordering (or undefined if the entirety of A has been successfully enumerated). Then the order < on A defined by aα<aβ if and only if α<β (in the usual well-order of the ordinals) is a well-order of A as desired, of order type sup{α∣aα is defined}. Notes 9^ Jech, Thomas (2002). Set Theory (Third Millennium Edition). Springer. p. 48. ISBN 978-3-540-44085-7. (引用終り) 1)さて 海賊版サイトより (.pdf 正確なリンクは貼らない。著作権問題は 各人の責任でお願いいたします) Set Theory T Jech 著 · 1997 · The Third Millennium Edition, revised and ... 2002. (Springer monographs in mathematics). P48 Theorem 5.1 (Zermelo’s Well-Ordering Theorem) 冒頭 ”Proof. Let A be a set. To well-order A, it suffices to construct a transfinite one-to-one sequence{ aα : α < θ }that enumerates A . と始まり 途中は ほぼ上記と同じ(記法が少し異なっている) 最後 ”Clearly, {aα : α <θ} enumerates A.”となっている (enumerate = 列挙 また、α は 順序数の添え字。α <θ は、ある順序数θ未満のα という意味だろう) 2)ここで、選択関数を書き直すと f: A∖{aξ∣ξ<α} → A∖{aξ∣ξ<α} となる >>320に記したように、選択公理の A∖{aξ∣ξ<α} が集合族の役割を果たしている 集合 A∖{aξ∣ξ<α} の濃度は、元の集合A以下だ(∵ Aより ∖{aξ∣ξ<α} の分だけ減少している) 3)繰り返すが 集合族 として Aξ:=A∖{aξ∣ξ<α} と書き直すと ∖{aξ∣ξ<α}によって、集合 Aの元 aξ をどんどん減らして 最後空になるまで続けるのだから 順序数 ξを集めた 集合も その濃度は Aを越えない 4)よって 再度強調するが、いま 上記 選択公理→整列可能定理の証明で扱うとき 集合族における 各集合 Aξ:=A∖{aξ∣ξ<α} の濃度は 元の Aを越えない なので、>>390に引用した ”定理 選択公理⇒整列定理”の 『Xの任意の空でない部分集合Y』を考えて べき集合2^X を考える必要は 多分全くww 無くwww 上記 Jech, Thomas の 証明においては、全く不要であって 過剰であると 言える!■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/404
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s