[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
235: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/13(月) 18:14:48.75 ID:xSRlEtRO 戻る >>83-84 より再録 fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_du_choix_d%C3%A9nombrable Axiome du choix dénombrable 仏語 可算選択の公理 (google訳) たとえば、集合S ⊆ Rの累積点xがS \{ x }の要素シーケンスの極限であることを証明するには、可算選択公理の (弱い形式) が必要です。任意の計量空間の累積点について定式化すると、このステートメントは AC ω 3と等価になります。 誤解 一般的に誤解されているのは、AC ωには反復性があるため、帰納法によって (ZF または同等のシステム、またはより弱いシステムでさえも) 定理として証明できるということです。しかし、そうではありません。この誤った考えは、可算選択の概念と、サイズ n の有限集合(n は任意に選択) に対する有限選択の概念との混同の結果であり、後者の結果です (組み合わせ分析の初等定理です)。それは帰納法で証明できます。 (google 仏→英 訳) There exist models of ZF that violate the above conditions ([17], [18]). Observe the fine distinction between conditions 2 and 3 of Theorem 1.1. These may lead one to assume that also the following property is equivalent to the above conditions: (*) a function f : R -. R is continuous i. it is sequentially continuous. However, this would be a serious mistake: (*) holds in ZF (without any choiceassumptions) — see [29]. If, however, we consider functions f : X -. R with metric domain we need even more choice than in Theorem 1.1, — see Theorem 2.1. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/235
237: 132人目の素数さん [] 2025/01/13(月) 18:41:13.28 ID:2LyGh2G/ >>235 >戻る 未練がましい いくらコピペを重ねても「ZFで実数は存在しない」なる間違いが正しくなることは無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/237
239: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/13(月) 19:08:04.14 ID:xSRlEtRO >>235-236より 1)可算選択の公理なしで、コーシー列の収束が言えることと 上記 fr.wikipedia 可算選択公理における下記の記述とは、矛盾しない と思う ”Theorem 1.1 ([15], [29], [30]). Equivalent are: 1. in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x, 2. a function f : R → R is continuous at a point x iff it is sequentially continuous at x, 3. a real-valued function f : A → R from a subspace A of R is continuous iff it is sequentially continuous, 4. each subspace of R is separable, 5. R is a Lindel¨ of space, 6. Q is a Lindel¨ of space, 7. N is a Lindel¨ of space, 8. each unbounded subset of R contains an unbounded sequence, 9. the Axiom of Choice for countable collections of subsets of R. There exist models of ZF that violate the above conditions ([17], [18]). Observe the fine distinction between conditions 2 and 3 of Theorem 1.1.” 2)つまり、可算選択の公理なしで、コーシー列の収束が言えるとして その上で、可算選択公理を認めると ”1. in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x,” ”4. each subspace of R is separable,” ”5. R is a Lindel¨ of space,” 成立! 3)というか、”9. the Axiom of Choice for countable collections of subsets of R.” と、Equivalent である! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/239
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.797s*