[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
114: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/11(土) 08:44:20.62 ID:TvN85EDR >>100 >なんらかの >例えば、可算選択公理や、従属選択公理がないと >有理コーシー列は出来ても >そこで”詰みます”ってことでいい? ここに戻るよ 可算選択公理があれば、実数論の有理コーシー列から、その先に進める 例えば、2次元R2と同一視できる 複素数Cの ガウス平面でも、コーシー列の収束を考えることが可能です 可算選択公理が無ければ 実数論の有理コーシー列のところで詰みで、先に進めない なお、"可算選択公理無し"の話は、下記のen.wikipedia Cauchy sequence で ”Moduli of Cauchy convergence are used by constructive mathematicians who do not wish to use any form of choice” とあるので、ここまでは可です (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 可算選択公理 応用 ZF に ACωを付け加えた公理系では、可算集合の可算和が可算であることや、任意の無限集合がデデキント無限であることなどが証明できる[1] 実数論においては選択公理ではなく可算選択公理で事足りる場合が多い[1]。例えばすべての集積点 xがある数列の極限点であること、すなわち「xが実数Rの部分集合 Sの集積点ならば、 xに収束する数列 S∖{x}が存在する」という命題を証明したい場合には(フルパワーのACでなく)ACωを用いれば十分である ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 点列 (xn) が 略 数列の場合と同じく点列がコーシー的であるなどという これは、座標の各成分が全てコーシー数列を成すことと等価である また、やはり数列の場合と同様に、Rk における点列 (xn) がコーシー性を持つならば、十分大きな番号 n に対応する点 xn は例外なく全て、ある非常に小さな直径を持つ k 次元球体に含まれる 複素数全体の集合 C を座標平面 R2 と同一視してガウス平面と考えれば、複素数列は平面上の点の列であり、複素空間 Ck 内のコーシー列も同様に考えることができる en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence Modulus of Cauchy convergence Any sequence with a modulus of Cauchy convergence is a Cauchy sequence. The existence of a modulus for a Cauchy sequence follows from the well-ordering property of the natural numbers The existence of a modulus also follows from the principle of countable choice. Moduli of Cauchy convergence are used by constructive mathematicians who do not wish to use any form of choice. Using a modulus of Cauchy convergence can simplify both definitions and theorems in constructive analysis. Regular Cauchy sequences were used by Bishop (2012) and by Bridges (1997) in constructive mathematics textbooks. In a metric space Since the definition of a Cauchy sequence only involves metric concepts, it is straightforward to generalize it to any metric space X. Completeness A metric space (X, d) in which every Cauchy sequence converges to an element of X is called complete. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/114
115: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/11(土) 08:59:32.11 ID:TvN85EDR >>114 補足 >可算選択公理があれば、実数論の有理コーシー列から、その先に進める >例えば、2次元R2と同一視できる 複素数Cの ガウス平面でも、コーシー列の収束を考えることが可能です 下記ですね ”When formulated for accumulation points of arbitrary metric spaces, the statement becomes equivalent to ACω.” (参考) en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_countable_choice Axiom of countable choice Applications For instance, in order to prove that every accumulation point x of a set S⊆R is the limit of some sequence of elements of S∖{x}, one needs (a weak form of) the axiom of countable choice. When formulated for accumulation points of arbitrary metric spaces, the statement becomes equivalent to ACω. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/115
118: 132人目の素数さん [] 2025/01/11(土) 09:54:47.27 ID:YPfTJbqJ >>114 >可算選択公理があれば、実数論の有理コーシー列から、その先に進める >例えば、2次元R2と同一視できる 複素数Cの ガウス平面でも、コーシー列の収束を考えることが可能です >可算選択公理が無ければ 実数論の有理コーシー列のところで詰みで、先に進めない え??? なんでコーシー列の収束に可算選択公理が要ると思ったの? まったく意味不明なんだけど ある複素数列{cn=an+ibn}(n∈N,an,bn∈R,i=√(-1))の実数成分列{an}と虚数成分列{bn}がともにコーシー列であることが{cn}がコーシー列であるための必要十分条件。当たり前だよね。 君には当たり前のことすら分からないんだね。酷いね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s