[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
518: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/23(木) 07:33:01.69 ID:y/IThbaj can は、mustではないw ;p) 例えば、下記のスコットのトリック(下記) そして、循環論法でないことは、”最初は グー”だから、すぐ分ることよ ”A∖{aξ∣ξ<α}”から初めて、この段階では選択関数 f は、使われていない A∖{aξ∣ξ<α}”が、最初の定義だよ”ってこと!■ 実際の勝負のジャンケンで、グーでも 循環してないよwww ;p) あたま 弱そうだなw (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF スコットのトリック(英: Scott's trick)とは真クラス上の同値関係についての同値類の定義を、累積的階層のレベルを参照することによって与える方法である[1]。 この方法は選択公理でなく正則性公理に依存している。選択公理を仮定しないZFにおいて順序数の代表元を定義するのに用いることができる[2]。この方法は Dana Scott (1955) によって導入された。 順序数の代表元を集合として定義する問題を超えて、スコットのトリックは基数の代表元を得たり、もっと一般的な同型類(英語版)にも用いることができる。例えば、全順序集合の順序型はその一例である[1]。 en.wikipedia.org/wiki/Scott%27s_trick Scott's trick In set theory, Scott's trick is a method for giving a definition of equivalence classes for equivalence relations on a proper class (Jech 2003:65) by referring to levels of the cumulative hierarchy. The method relies on the axiom of regularity but not on the axiom of choice. It can be used to define representatives for ordinal numbers in ZF, Zermelo–Fraenkel set theory without the axiom of choice (Forster 2003:182). The method was introduced by Dana Scott (1955). Beyond the problem of defining set representatives for ordinal numbers, Scott's trick can be used to obtain representatives for cardinal numbers and more generally for isomorphism types, for example, order types of linearly ordered sets (Jech 2003:65). It is credited to be indispensable (even in the presence of the axiom of choice) when taking ultrapowers of proper classes in model theory. (Kanamori 1994:47) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/518
551: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/23(木) 21:02:12.93 ID:y/IThbaj >>550 >実数とは連続公理を満たす順序体(の元)である >よってZFで連続公理を満たす順序体が構成できればそれがZF上の実数である >それ以上でも以下でもない なるほど それは、理屈だ 至言ですね よって、結論 ・ZFで、コーシー列の収束は証明できる。そこで詰み ・ZF+可算選択公理で、先に進める。例えば、”5. R is a Lindel¨ of space,”(リンデレーエフ空間になる)>>547 (”5. R is a Lindel¨ of space,”では、まだ不十分) ・さらに先に進むには、さらなる強いパワーの従属選択公理DCかAC(フルパワー選択公理)が必要 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%80%A7 実数の連続性(continuity of real numbers)とは、実数の集合がもつ性質である。有理数はこの性質を持たない。 実数の連続性は、実数の完備性 (completeness of the real numbers) とも言われる。また、実数の連続性を議論の前提とする立場であれば実数の公理と記述する場合もある。 なお、ここで言う連続性は、関数の連続性とは別の概念である。 実数の連続性と同値な命題 実数の連続性と同値な命題は多数存在する。順序体(位相は順序位相を入れる)において、実数の公理は 1.デデキントの公理 2.上限性質を持つ 3.有界単調数列の収束定理 4.アルキメデス性と区間縮小法の原理を満たす 5.ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理 6.次の2条件を満たす ・アルキメデス性を持つ ・コーシー列は収束する 7.中間値の定理 8.最大値の定理 9.ロルの定理 10.ラグランジュの平均値の定理 11.コーシーの平均値の定理 12.ハイネ・ボレルの定理 と同値である。 赤摂也『実数論講義』 には、これらの命題を含めて22個の同値な命題とその証明が記されている。 https://en.wikipedia.org/wiki/Completeness_of_the_real_numbers Completeness is a property of the real numbers that, intuitively, implies that there are no "gaps" (in Dedekind's terminology) or "missing points" in the real number line. This contrasts with the rational numbers, whose corresponding number line has a "gap" at each irrational value. In the decimal number system, completeness is equivalent to the statement that any infinite string of decimal digits is actually a decimal representation for some real number. Depending on the construction of the real numbers used, completeness may take the form of an axiom (the completeness axiom), or may be a theorem proven from the construction. There are many equivalent forms of completeness, the most prominent being Dedekind completeness and Cauchy completeness (completeness as a metric space). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/551
552: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/23(木) 21:02:41.63 ID:y/IThbaj つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Complete_metric_space Complete metric space In mathematical analysis, a metric space M is called complete (or a Cauchy space) if every Cauchy sequence of points in M has a limit that is also in M. Intuitively, a space is complete if there are no "points missing" from it (inside or at the boundary). For instance, the set of rational numbers is not complete, because e.g. √2 is "missing" from it, even though one can construct a Cauchy sequence of rational numbers that converges to it (see further examples below). It is always possible to "fill all the holes", leading to the completion of a given space, as explained below. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/552
553: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/23(木) 21:16:44.08 ID:y/IThbaj >>545 (引用開始) >>318 >なんで、必ずある順序数が上限として存在るするといえるのか、わからんから うん、俺もその辺だいぶ悩んだ 自分では解決できたと思ってるが、正しいかは分からん (引用終り) >>318 より 個人的には>>309のJechの証明も、ちと不安だ なんで、必ずある順序数が上限として存在るするといえるのか、わからんから 多分、「なんだ、そういうことか!」っていうくらい、つまらんことだと思うけど (引用終り) 横レス すまん ベルンシュタインの定理とか、選択公理がいるとか 要らないとか言われるが(下記 en.wikipedia) それはとこかく、いま Jechの証明 の任意集合Aが、ある集合の濃度を持つとしよう(ZFC内ではね) そうすると、その濃度から決まる 順序数の上限が存在することが言えるだろう それは、任意集合Aの冪集合の濃度を超えない つまり、任意集合Aの冪集合の濃度によって押えられる 集合Aが持ちうる順序数の上限があるのでは? (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Schr%C3%B6der%E2%80%93Bernstein_theorem Schröder–Bernstein theorem Prerequisites The 1895 proof by Cantor relied, in effect, on the axiom of choice by inferring the result as a corollary of the well-ordering theorem.[8][9] However, König's proof given above shows that the result can also be proved without using the axiom of choice. On the other hand, König's proof uses the principle of excluded middle to draw a conclusion through case analysis. As such, the above proof is not a constructive one. In fact, in a constructive set theory such as intuitionistic set theory IZF, which adopts the full axiom of separation but dispenses with the principle of excluded middle, assuming the Schröder–Bernstein theorem implies the latter.[19] In turn, there is no proof of König's conclusion in this or weaker constructive theories. Therefore, intuitionists do not accept the statement of the Schröder–Bernstein theorem.[20] There is also a proof which uses Tarski's fixed point theorem.[21] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ベルンシュタインの定理(ベルンシュタインのていり、カントール=ベルンシュタイン=シュレーダーの定理、シュレーダー=ベルンシュタインの定理、カントール=ベルンシュタインの定理とも、英: Schröder–Bernstein theorem)とは、集合 A から集合 B に単射 があり、集合 B から集合 A へも単射があれば、集合 A から集合 B への全単射があるというものである。濃度においては、これは |A| ≤ |B| かつ |B| ≤ |A| ならば |A| = |B| である、ということを言っているわけで、非常に基本的な要請がこの定理によって満たされることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/553
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/23(木) 21:19:09.72 ID:y/IThbaj >>553 タイポ訂正 それはとこかく、いま Jechの証明 の任意集合Aが、ある集合の濃度を持つとしよう(ZFC内ではね) ↓ それはともかく、いま Jechの証明 の任意集合Aが、ある集合の濃度を持つとしよう(ZFC内ではね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/554
555: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/23(木) 23:35:15.41 ID:y/IThbaj >>551 関連 math.stackexchange で Feferman has, I think, spent quite a bit of intellectual effort on just this question; see, for example, math.stanford.edu/~feferman/papers/psa1992.pdf. – LSpice CommentedAug 29, 2014 at 23:51 とあったので、下記貼ります (参考) math.stanford.edu/~feferman/papers/psa1992.pdf From PSA 1992, vol. 2 (1993), pp. 442–455 (with with corrections) Why a little bit goes a long way: Logical foundations of scientifically applicable mathematics*1 Solomon Feferman (Notes *1. Invited lecture in the Symposium, "Is foundational work in mathematics relevant to the philosophy of science?" at the meeting of the Philosophy of Science Association, Chicago, Nov. 1, 1992.) 8. Final remarks. Like most scientists, philosophers of science could simply take mathematics for granted and not concern themselves with its foundations, as being irrelevant to their main concerns. But, as Hellman has emphasized in his introduction to his article in this volume, debates like those discussed here as to realism vs. (e.g.) instrumentalism, and as to the indispensability of highly theoretical concepts and principles, are equally central to the philosophy of science. Whether the kind of logical results described here will be more directly relevant to those debates remains to be seen. But as long as science takes the real number system for granted, its philosophers must eventually engage the basic foundational question of modern mathematics: "What are the real numbers, really?" http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/555
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.134s*