[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
413: 01/19(日)06:19 ID:xK12QWtu(1/18) AAS
>>409
> 数学科修士卒を鼻に掛ける男の証明がこれかい?
なんでもかんでもあの男のもんだと思う阪大工学部卒の凡人
これは憎しみか、それとも・・・愛?(キモッ!!!)
414: 01/19(日)06:21 ID:xK12QWtu(2/18) AAS
>>406
> 制限された 整列可能定理→選択公理 の場合で
> 集合族の和集合の濃度を、可算和定理以下に抑えたいときは
> 可算和定理 を仮定する必要があるってことですね
なにいってんだこいつ
418: 01/19(日)09:55 ID:xK12QWtu(3/18) AAS
>>417
数学諦めて囲碁でもやってろ
囲碁には論理ないからな
囲碁はサルでもできる遊戯でよかったな!
419: 01/19(日)09:56 ID:xK12QWtu(4/18) AAS
囲碁には論理がない
まったく何も考えずに感覚だけで打っても勝ちさえすればOK
しかし数学ではそんなことは不可能
数学は囲碁とは全然違うのだよ
441(1): 01/19(日)14:48 ID:xK12QWtu(5/18) AAS
>>427
> 292の証明は、整列定理から作った特別な選択函数を用いれば成立する
> ということは分かりますかね?
なるほど X=Nとして
∀Y⊂N.((Y≠{})⇒∀n∈Y.(f(Y)≦n))
Yにnより小さい元があればf(Y)<n
Yにnより小さい元がなければf(Y)=n
省10
442(2): 01/19(日)14:51 ID:xK12QWtu(6/18) AAS
理科大君は数学を博打かなにかだと思ってるらしい
闇雲に式を弄ればまぐれで当たることもある、と
絶対ないとはいわないが
この宇宙がなくなるまでに
そんな奇跡が起きるとは思えんね
443: 01/19(日)14:53 ID:xK12QWtu(7/18) AAS
自分の頭の中だけで闇雲に考える理科大君と
自分の頭では考えず他人の文章に頼りまくる阪大工学部君
どっちがマシかといわれてもねえ
なんで他人の書いた文章を読んで自分で考えて理解する
という地道な努力ができないんだろう?
444: 01/19(日)15:18 ID:xK12QWtu(8/18) AAS
南無阿弥陀仏
446(1): 01/19(日)16:48 ID:xK12QWtu(9/18) AAS
>>445
> 5チャンでは即興で思い付いたことを書いている
それ嘲笑されるからやめとけ
まず自分で検証してから書け
検証できないなら数学は完全に諦めろ
おまえも阪大工学部卒同様、数学のレベルは高卒
大学の数学は何一つ理解できなかっただろ
省1
447: 01/19(日)16:53 ID:xK12QWtu(10/18) AAS
工学部は大学の数学なんて理解する気もない凡人が行くところだが
理学部数学科に行ったところで大半の学生は理論もろくに分からず卒業し
中学高校の教師やら”社奴”やらになる
まあ、理解しようと思っただけマシ 理解できなかったと気づくだけさらにマシ というところか
一番悪いのは理解する気もないのになんか読んだだけで理解した気になるケーハクな奴
その次に悪いのは理解する気があるがなんか読んだだけで理解した気になる甘っちょろい奴
451(1): 01/19(日)17:56 ID:xK12QWtu(11/18) AAS
>>449
大学1年レベルの線型代数も出来ないのか
行列式と連立方程式の解法なんて
小学生にとっての九九と同じだろ
おまえ、全然理解してないのか
だったら数学は諦めろ 絶対無理だから
452: 01/19(日)17:58 ID:xK12QWtu(12/18) AAS
囲碁と数学は無関係
囲碁がいくら強くなっても数学はちょっとも理解できない
囲碁なんて全然できなくても数学が分かるようにはなる
453: 01/19(日)18:00 ID:xK12QWtu(13/18) AAS
行列式と連立方程式の解法の関係が目糞なら
実数上のコーシー列が収束列というのは鼻糞
選択公理から整列定理が証明できるのは耳糞
こんなもん自慢にもなんにもならん
しかし理解してない奴にとっては
どれも目障り耳障りらしい
455: 01/19(日)18:38 ID:xK12QWtu(14/18) AAS
>>454
なぜ、逆行列が存在する行列の行列式が0でないか、証明できる? 君
456: 01/19(日)18:40 ID:xK12QWtu(15/18) AAS
言っとくけど
連立方程式を解くのに別に行列式なんか全く求めなくていい
また行列式を求めるのに定義式の通りに計算する必要もない
これ豆な
458: 01/19(日)19:07 ID:xK12QWtu(16/18) AAS
>>457
ああ、なるほどね
ただ、ちょっと違うんだなぁ
理科大君は探しやすいところばっかり探してるでしょ
でもそれは虫が良すぎるよね 範囲をだんだん広げていかないと
459: 01/19(日)19:08 ID:xK12QWtu(17/18) AAS
理科大卒君 式を弄るだけ
阪大工卒君 検索するだけ
前者はちょっとしか考えてない
後者はちょっとすら考えてない
463: 01/19(日)20:46 ID:xK12QWtu(18/18) AAS
>>462
まあ、阪大工卒も立派なトンデモですから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s