[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
158
(2): 01/12(日)09:55 ID:f+uyuyBP(1/6) AAS
>>146
可算集合の整列可能性は定義から自明。
可算選択公理は証明に不必要で
関係ない公理であると言える。当然ながら
可算集合の整列可能性⇒可算選択公理
が証明できるわけない。

リンク先の証明でいうと
省10
161
(1): 01/12(日)10:21 ID:f+uyuyBP(2/6) AAS
>命題「可算個の可算集合の和集合は可算集合」を可算和定理という.

頓珍漢。可算選択公理の「可算」とは、集合族の濃度が可算ということで
集合族に属している各集合が「可算」とは限りませんから〜残念。
185
(1): 01/12(日)18:50 ID:f+uyuyBP(3/6) AAS
>>183
言ったでしょ?おっちゃんと雑談は同じ穴の狢だって。
「脳みそ腐ってる」というのは、両者の知性から受ける感じを
素直に表現したまで。
186
(1): 01/12(日)18:53 ID:f+uyuyBP(4/6) AAS
>>184
得意の検索で「可算整列可能定理」を検索してみれば?
日本中でそんなこと言ってるのはあんたしかいないからww
188
(1): 01/12(日)18:58 ID:f+uyuyBP(5/6) AAS
>>158
>自明な命題から非自明な公理が導出されるわけないだろう。

トンデモ系のひとは、数学にこういう「錬金術」がないことが分かっていない。
おっちゃんがおかしいのも、なんで未解決問題の解法が自分のところにだけ
天啓のようにやってきたのか?という点について疑問に思わないこと。
192
(1): 01/12(日)19:16 ID:f+uyuyBP(6/6) AAS
>>189
結局何が言いたいの?ε=0とできると言いたい?
ε=0にはならないし、箱入り無数目の解法の方に
n→∞の対応物が存在しないから、ナンセンスだと言ってるんだが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s