[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
415: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 08:49:01.75 ID:RlRmaz0L >>408 >実際はみんな普通の人 ID:Jha5BKz+ は、御大か 夜の巡回ご苦労さまです ところで、下記のわんこら氏ととんすけ氏のヨーツベ動画をご紹介します わんこらさんは、京大数学科に入学するも 杉浦解析入門1で はまって、それを最初のページから完璧に理解しようと 家で勉強で ヒキコモリになって 5〜6年たち 単位が足らずに、1年で必死に勉強して 京都大学の数理解析研究所に筆記合格するも 面接で落とされた(なんで学部3年で来るところを6〜7年も・・・で) 落ちて、数学科の教官から ”君は数学の才能何もないけどそれ言われる んですよ 何もないけど人格がいいそこは僕は認めて るっていう その時はすごいショックやった んですけどでも今となっては 思って言ってくれててんなっていうことが 今となってわかります 受かってたってどう なったかわかんないですもんね あそうですね” で、いまは わんこら氏は、数学ユーチューバーで有名です とんすけ氏は、立命館大学数理科学科首席卒とか 人生、それも一局かな・・ なお 「数学の才能何もないけど 人格悪いやつ」も 世の中いたり・・w とかも、思ったりもしています (^^ (参考) (ヨーツベ動画:URL通らないので削除。検索請う) 【新高校生・新大学生必見】数学科の闇を知り尽くした勉強法と最強の1冊 2023/02/17 とんすけ ー概要ー わんこらさん とコラボしました 今回は真面目な動画になりました。 高校数学、大学数学、一般数学を学ぶにあたって、どういう本を学べばいいか?簡単な本か難しい本どちらを使えばいいか?議論してきました。 ーーーとんすけ'sプロフィールーーー 高校:偏差値43の公立で英語欠点連発 大学:立命館大学数理科学科首席卒 大学院:ワシントン大学大学院(確率専門) 鬱発症・難病発覚からの退学 いま:データサイエンティスト・業務コンサル つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/415
416: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 08:49:39.48 ID:RlRmaz0L つづき 文字起こし 1:56 筆記だけかって数理科学研究所受かって 1:59 京都大学の数理解析研究所のすぐに買付な んですよねそのコースそのコースはそれが 一応難しいと言われてるけどその 2:08 筆記も合格して 面接でボコボコされて なんで君はこの7年経ってるんやみたい こいつやばいやつ 2:19 筆記試験 うかった人って落ちないらしいんですよ だから大丈夫ですみたいな説明してて僕が 落ちる よっぽど変なやつやったみたい 3:01(教授から) 君は数学の才能何もないけどそれ言われる んですよ 何もないけど人格がいいそこは僕は認めて るっていうその時はすごいショックやった んですけどでも今となっては 思って言ってくれててんなっていうことが 今となってわかります 受かってたのでどう なったかわかんないですもんねあそうですね 3:20 こんななんか仲良くみんなとなれてたの かっていうこうやって知られてその 知り合いで喋れてるっていう一番楽しい 3:27 それ大事ですよね自分が思ってる才能と 周りから見た時の本当の才能って違うもの 3:35 わからないです (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/416
417: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 09:36:25.41 ID:RlRmaz0L >>360 余談ついでに 日本棋院理事長 武宮 陽光 応援を兼ねて >>360より www.yomiuri.co.jp/igoshougi/kisei/20250115-SYT8T6216423/ 【棋聖戦第1局詳報】七番勝負開幕、椿山荘対局を制するのは一力遼棋聖か井山裕太王座か 2025/01/17 第49期棋聖戦 七番勝負第1局(解説付き) ここに、解説付きの動く棋譜があります これを見ると 白154と右下隅を打ったのが、井山さん 疑問手 黒155と中央を取りかけに行く、一力さん この石が、本当は死んでいるみたい これで、一力さん優勢に 黒161と右に引いて緩んだのが、敗着らしい ここは、逆の左側に突き出して、目を取りにいけば、白を取れていたか 実戦は、黒161と緩んだので、中央が劫になってしまった ここで、黒は形勢を損ねて、井山さんに押し切られたみたいです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/417
420: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 10:13:52.49 ID:RlRmaz0L >>409 補足 (引用開始) 定理 選択公理⇒整列定理 証明 空でない集合Xの任意の空でない部分集合Yをその元∃y∈Yに対応させる写像f(Y)=yの存在が選択公理により保証される。 X上の二項関係≦を ∀Y⊂X.((Y≠{})⇒∀y∈Y.(f(Y)≦y)) で定義する。 (引用終り) 初心者のために 1)これ、二項関係≦ の定義に、まったくなっていない つまり、>>409に記したように ”数学の風景 二項関係とは で 『R が A 上の二項関係 (binary relation) であるとは,直積集合 A^2 =A×A の部分集合R⊂A×Aのことである。 (x,y)∈R のことを,xRy ともかく』とある通りです (Rは実数ではなく、関係のことです) それで、二項関係は、直積A^2に対して、外から 関係Rを決めてやらないと、二項関係にならない A^2 =A×A 全体ではなく、部分集合R⊂A×A たる 集合Rを決めないといけないのです!” ということ 2)例えば、集合{0,1,2,3}と4元の集合で ここに、整列可能定理を適用して、お好みで 3≦1≦0≦2 と整列させた。3は長嶋背番号、1は王貞治背番号、0はかっこいい と 3)で、直積A^2の話 (3,3) (3,1) (3,0) (3,2) (1,3) (1,1) (1,0) (1,2) (0,3) (0,1) (0,0) (0,2) (2,3) (2,1) (2,0) (2,2) となって、正方形 直積A^2 ができる 二項関係 ≦は、いまの場合 この正方形の対角線より上の部分の集合のことです 4)これを、例えば 実数Rに適用すると 3≦1≦0≦2≦r4≦r5≦r6・・・| r4,r5,r6・・・∈R と、非可算の長さの順序列ができる これを、縦にも並べて、上記 3)項のペア(順対)を、RxR 作る この 非可算列よりなる正方形(一応分かり易くこう表現)の 対角線より 上の部分の集合が、実数Rの 2項関係 ≦ による整列です 列 r4,r5,r6・・・の部分は、最後まで具体的に書くことはできないが 整列可能定理は、数学として その存在を保証するのです (蛇足だが、列 r4,r5,r6・・・の先頭有限部分は、好きな並びにして 残りを 整列可能定理に任せて良い) 5)さて、上記1)〜4)と、冒頭の ∀Y⊂X.((Y≠{})⇒∀y∈Y.(f(Y)≦y)) を対比してみると まったく、2項関係の定義として、サマになっていないw ;p) 例えば、∀y∈Y.(f(Y)≦y)ってなに? そのすぐ上に f(Y)=y に書いてあるから 「y≦y」? それとも、Y=X として (∵Xの任意の空でない部分集合Y) f(X)=x | x≠Φ(空集合) とできる すると、f(Y)≦y) → ∀x≦y ? x は、集合Xの任意の元だから、∀x≦y って、全くナンセンス(無限集合だと、最大値が存在しないかも) こんなん、2項関係の定義として、全くサマになっていない!■ ”∀Y⊂X.((Y≠{})⇒∀y∈Y.(f(Y)≦y)) ”の記号表記に 自己陶酔している その実、選択公理も 整列可能定理も、そもそも2項関係の根本から分ってない! こんなやつが、数学科修士卒を鼻に掛けて、いばる 便所板 5ch 滑稽極まりないなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/420
421: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 10:17:35.82 ID:RlRmaz0L >>420 タイポ訂正 すると、f(Y)≦y) → ∀x≦y ? ↓ すると、f(Y)≦y → ∀x≦y ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/421
422: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 11:09:31.22 ID:RlRmaz0L >>404 戻る (引用開始) en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem Well-ordering theorem Proof from axiom of choice Let the set we are trying to well-order be A, (in the usual well-order of the ordinals) is a well-order of A as desired, of order type sup{α∣aα is defined}. Notes T Jech 著 · 1997 · The Third Millennium Edition, revised and ... 2002. (Springer monographs in mathematics). P48 Theorem 5.1 (Zermelo’s Well-Ordering Theorem) 冒頭 ”Proof. Let A be a set. To well-order A, it suffices to construct a transfinite one-to-one sequence{ aα : α < θ }that enumerates A . と始まり 途中は ほぼ上記と同じ(記法が少し異なっている) 最後 ”Clearly, {aα : α <θ} enumerates A.”となっている (enumerate = 列挙 また、α は 順序数の添え字。α <θ は、ある順序数θ未満のα という意味だろう) (引用終り) さて、 1)冒頭 ”of order type sup{α∣aα is defined}.”の部分は、平たくいえば 整列させようとする集合Aについて、集合Aは濃度を持つので、その濃度から 対応する 順序数の列長さが決まる それを、”of order type sup{α∣aα is defined}.”と書いたり、 ” it suffices to construct a transfinite one-to-one sequence{ aα : α < θ }that enumerates A”、最後 ”Clearly, {aα : α <θ} enumerates A.” としているのでしょう 2)なお、トマーシュ・イェフ(Tomáš Jech, 1944年1月29日 - )さん、基礎論の世界では有名らしい で、”大著『集合論』(Set Theory)はその後も改訂を重ね、公理的集合論における代表的な教科書として読み継がれている” とあります。en.wikipediaの証明は、そこに依拠している (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%83%95 トマーシュ・イェフ(Tomáš Jech, 1944年1月29日 - )はチェコ出身の数学者。専門は公理的集合論、集合論的位相空間論、測度論等。英語圏での活動が長く、著作の署名には英語ふうの“Thomas”(トーマス)を用いることが多い。エルデシュ数は2。 1978年に出版された大著『集合論』(Set Theory)はその後も改訂を重ね、公理的集合論における代表的な教科書として読み継がれている。 Thomas J. Jech, Set Theory, Academic Press, 1978. 2nd ed., Springer, 1997. 3rd ed., Springer, 2002 (ISBN 9783540440857). https://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_Jech Thomas J. Jech (Czech: Tomáš Jech, pronounced [ˈtomaːʃ ˈjɛx]; born 29 January 1944 in Prague) is a mathematician specializing in set theory who was at Penn State for more than 25 years. External links https://web.archive.org/web/20120504114504/http://www.math.cas.cz/~jech/ Home page Archived 2012-05-04 at the Wayback Machine, with a copy at Penn state. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/422
457: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 18:45:19.39 ID:RlRmaz0L >>442 (引用開始) 理科大君は数学を博打かなにかだと思ってるらしい 闇雲に式を弄ればまぐれで当たることもある、と 絶対ないとはいわないが この宇宙がなくなるまでに そんな奇跡が起きるとは思えんね (引用終り) ふっふ、ほっほ >>355-356より ”AIの研究を見て思うのは、”銀の弾丸”なんてないんだな、ってこと 結局、最後は力で決まる 無駄を承知でやりまくることでしか結果はでない 最初から効率とかコストとかいうのは愚かな態度” ”数学者は馬鹿でなくてはならない、といった人がいる 要するに、常に効率のいい方法を求める利口になるな、ということ 新しい結果を出す最適の方法なんか存在しない 定石とか手筋とかいう奴は利口という名の愚か者 真に賢い者は無駄を厭わぬ馬鹿になる” (引用終り) これ、だれの発言だ?w まさに、二枚舌 ダブスタの男だなww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/457
460: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 20:15:27.67 ID:RlRmaz0L >>445 (引用開始) 5チャンでは即興で思い付いたことを書いている 以前他のスレでやったが、周期Pに属する実数全体 P∩R という 零集合上で実解析的に考えれば、有理数体Q上 πとeは代数的独立であることが示せる (引用終り) どうもです スレ主です おっちゃん お元気そうでなによりです。 ここは、おっちゃんが 好きなことを 好きなだけ書いて良い だれに遠慮をする こともない アホざる>>7-10 相手にするな (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/460
464: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/19(日) 20:57:54.47 ID:RlRmaz0L >>441 > Jechの証明のfから上記の性質を持つfに改造できればいいってことで > 多分いろいろやり方はありそうだけ > (たとえばfが半順序になるところまでなんとか持って行って > ツォルンの補題を経由して証明するとか) > 一番簡単なのはJechの証明の方法でとにかく整列しちゃうってことですかね > ということで意図が分かると、 > 阪大工学部卒の凡人が貶すほど酷いものでもないとわかりますね おサルか?w >>7-10 自分が書いた証明を、他人になりすまして 評論か? ばれて居るぞ!w ;p) >>422 (引用開始) en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem Well-ordering theorem Proof from axiom of choice Let the set we are trying to well-order be A, (in the usual well-order of the ordinals) is a well-order of A as desired, of order type sup{α∣aα is defined}. Notes T Jech 著 · 1997 · The Third Millennium Edition, revised and ... 2002. (Springer monographs in mathematics). P48 Theorem 5.1 (Zermelo’s Well-Ordering Theorem) 冒頭 ”Proof. Let A be a set. To well-order A, it suffices to construct a transfinite one-to-one sequence{ aα : α < θ }that enumerates A . と始まり 途中は ほぼ上記と同じ(記法が少し異なっている) 最後 ”Clearly, {aα : α <θ} enumerates A.”となっている (enumerate = 列挙 また、α は 順序数の添え字。α <θ は、ある順序数θ未満のα という意味だろう) (引用終り) それでは、海賊版のThomas Jechの 証明を 転記しておくからw 頑張れぇ〜!ww ;p) P48 Theorem 5.1 (Zermelo’s Well-Ordering Theorem) Every set can be well-orderd. Proof: Let A be a set. To well-order A, it suffices to construct a transfinite one-to-one sequence (aα: α < θ) that enumerates A. That we can do by induction, using a choicc fimction f for the family S of all nonempty subsets of A. We let for everv α aα=f(A-{aξ:ξ<α}) if A-{aξ:ξ<α} is nonempt. Let θ be the least ordinal such that A = {αξ: ξ < θ}. Clearly,(aα:α< θ) enumerates A. ■ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/464
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.173s*