[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 12:10:50.21 ID:HEywEVY2 >>19 >(ZFCではなく)ZF上で実数は定義不可能と言いたいのですか これに戻る 1)まず、”ZF上で実数は定義不可能”か? について ”実数”の意味を明確にしておく必要があるが、それを カントールの集合論における”実数”と規定する つまり、下記に出てくる 実数の連続性(実数の完備性 (completeness of the real numbers) とも)を、備えたものとする 2)そうすると、下記 いろいろ辿ると ”Choice principles in elementary topology and analysis Horst Herrlich”(1997) にたどり着いて、Equivalent are: "1. in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x, " "5. R is a Lindel¨ of space, " "9. the Axiom of Choice for countable collections of subsets of R." "Equivalent are: " だと。つまり、"the Axiom of Choice for countable collections of subsets of R."でも " in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x, " "R is a Lindel¨ of space, " までしか言えない、これが限界 (”Lindel¨ of”リンデレーエフは、下記ご参照) 3)ということは、"the Axiom of Choice for countable collections of subsets of R."を否定してしまうと ”実数”の連続性(実数の完備性)どころか、Lindelöfさえいえない。”in R, a point x”と”iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x, ” との関係も言えない 結論:(ZFCではなく)ZF上で実数の定義では、カントールの集合論の”実数”には、到達しない 可算選択公理でさえ、R is a Lindel や in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x, これが限界です 従属選択公理で、実数の連続性(実数の完備性)が言えるか(フルパワー選択公理でなく) (参考) en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice Axiom of choice Independence Many theorems provable using choice are of an elegant general character: the cardinalities of any two sets are comparable Statements implying the negation of AC There are models of Zermelo-Fraenkel set theory in which the axiom of choice is false. As any model of ZF¬C is also a model of ZF, it is the case that for each of the following statements, there exists a model of ZF in which that statement is true. ・There is a function f from the real numbers to the real numbers such that f is not continuous at a, but f is sequentially continuous at a, i.e., for any sequence {xn} converging to a, limn f(xn)=f(a). ・The real numbers are a countable union of countable sets.[39] This does not imply that the real numbers are countable: As pointed out above, to show that a countable union of countable sets is itself countable requires the Axiom of countable choice. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/82
83: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 12:11:17.66 ID:HEywEVY2 つづき ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 可算選択公理 カントール、ラッセル、ボレル、ルベーグなどは、無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている。 従属選択公理 →詳細は「従属選択公理」を参照 en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_countable_choice Axiom of countable choice(ACω) 可算選択公理 Applications For instance, in order to prove that every accumulation point x of a set S⊆R is the limit of some sequence of elements of S∖{x}, one needs (a weak form of) the axiom of countable choice. When formulated for accumulation points of arbitrary metric spaces, the statement becomes equivalent to ACω. Relation to other axioms Weaker systems Paul Cohen showed that ACω is not provable in Zermelo–Fraenkel set theory (ZF) without the axiom of choice.[6] Equivalent forms fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_du_choix_d%C3%A9nombrable Axiome du choix dénombrable 仏語 可算選択の公理 Par exemple, afin de prouver que tout point d'accumulation x d'un ensemble S⊆R est la limite d'une suite d'éléments de S\{x}, on a besoin (d'une forme faible) de l'axiome du choix dénombrable. Lorsqu'il est formulé pour les points d'accumulation d'espaces métriques arbitraires, l'énoncé devient équivalent à ACω3. (google訳) たとえば、集合S ⊆ Rの累積点xがS \{ x }の要素シーケンスの極限であることを証明するには、可算選択公理の (弱い形式) が必要です。任意の計量空間の累積点について定式化すると、このステートメントは AC ω 3と等価になります。 誤解 一般的に誤解されているのは、AC ωには反復性があるため、帰納法によって (ZF または同等のシステム、またはより弱いシステムでさえも) 定理として証明できるということです。しかし、そうではありません。この誤った考えは、可算選択の概念と、サイズ n の有限集合(n は任意に選択) に対する有限選択の概念との混同の結果であり、後者の結果です (組み合わせ分析の初等定理です)。それは帰納法で証明できます。 There exist models of ZF that violate the above conditions ([17], [18]). Observe the fine distinction between conditions 2 and 3 of Theorem 1.1. These may lead one to assume that also the following property is equivalent to the above conditions: (*) a function f : R -. R is continuous i. it is sequentially continuous. However, this would be a serious mistake: (*) holds in ZF (without any choiceassumptions) — see [29]. If, however, we consider functions f : X -. R with metric domain we need even more choice than in Theorem 1.1, — see Theorem 2.1. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/83
84: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 12:11:43.90 ID:HEywEVY2 つづき Notes et références 3.Pour d'autres énoncés équivalents à ACω, voir (en) Horst Herrlich, « Choice principles in elementary topology and analysis », Comment. Math. Univ. Carolinae, vol. 38, no 3, 1997, p. 545-552 (lire en ligne [archive]) et (en) Paul Howard et Jean E. Rubin, Consequences of the Axiom of Choice, Providence, R.I., AMS, 1998. archive.wikiwix.com/cache/display2.php?url=http%3A%2F%2Fwww.emis.de%2Fjournals%2FCMUC%2Fpdf%2Fcmuc9703%2Fherrli.pdf Comment.Math.Univ.Carolin. 38,3(1997)545–552 545 Choice principles in elementary topology and analysis Horst Herrlich 1. In the realm of the reals We start by observing that several familiar topological properties of the reals are equivalent to each other and to rather natural choice-principles. Theorem 1.1 ([15], [29], [30]). Equivalent are: 1. in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x, 2. a function f : R → R is continuous at a point x iff it is sequentially continuous at x, 3. a real-valued function f : A → R from a subspace A of R is continuous iff it is sequentially continuous, 4. each subspace of R is separable, 5. R is a Lindel¨ of space, 6. Q is a Lindel¨ of space, 7. N is a Lindel¨ of space, 8. each unbounded subset of R contains an unbounded sequence, 9. the Axiom of Choice for countable collections of subsets of R. There exist models of ZF that violate the above conditions ([17], [18]). Observe the fine distinction between conditions 2 and 3 of Theorem 1.1. These may lead one to assume that also the following property is equivalent to the above conditions: (*) a function f : R −→ R is continuous iff it is sequentially continuous. However, this would be a serious mistake: (*) holds in ZF (without any choiceassumptions) — see [29]. If, however, we consider functions f : X −→ R with metric domain we need even more choice than in Theorem 1.1, — see Theorem 2.1. Proposition 1.2 ([15]). Equivalent are: 1. in R, every bounded infinite set contains a convergent injective sequence, 2. every infinite subset of R is Dedekind-infinite. There exist models of ZF that violate the above conditions ([18]). Obviously, the conditions of Theorem 1.1 imply the conditions of Proposition 1.2. Is the converse true? Observe that the following slight modifications of condition 1 in Proposition 1.2 hold in ZF: (a) in R, every bounded countable set contains a convergent injective sequence, (b) in R, for every bounded infinite set there exists an accumulation point. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/84
85: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 12:12:49.69 ID:HEywEVY2 つづき <Lindelöfとは?> en.wikipedia.org/wiki/Lindel%C3%B6f_space Lindelöf space In mathematics, a Lindelöf space[1][2] is a topological space in which every open cover has a countable subcover. The Lindelöf property is a weakening of the more commonly used notion of compactness, which requires the existence of a finite subcover. (注:上記の”(*) a function f : R −→ R is continuous iff it is sequentially continuous. (*) holds in ZF (without any choiceassumptions) — see [29]”が、下記と思う) alg-d.com/math/ac/continuous.html トップ > 数学 > 選択公理 > 実数関数の連続性 壱大整域 20130323 一方,次の命題はZFで証明できる. 命題 f: R→Rとする. fがRで連続 ⇔ 収束点列 { xn }n=0∞に対して limn→∞f(xn) = f(limn→∞xn) 証明 略す ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%80%A7 実数の連続性(continuity of real numbers)とは、実数の集合がもつ性質である。有理数はこの性質を持たない。 実数の連続性は、実数の完備性 (completeness of the real numbers) とも言われる また、実数の連続性を議論の前提とする立場であれば実数の公理と記述する場合もある。 なお、ここで言う連続性は、関数の連続性とは別の概念である。 実数の連続性と同値な命題 実数の連続性と同値な命題は多数存在する。順序体(位相は順序位相を入れる)において、実数の公理は デデキントの公理 上限性質を持つ 有界単調数列の収束定理 アルキメデス性と区間縮小法の原理を満たす ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理 次の2条件を満たす アルキメデス性を持つ コーシー列は収束する 中間値の定理 最大値の定理 ロルの定理 ラグランジュの平均値の定理 コーシーの平均値の定理 ハイネ・ボレルの定理 と同値である。 赤摂也『実数論講義』 には、これらの命題を含めて22個の同値な命題とその証明が記されている。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E6%80%A7 完備性(英: completeness)は、様々な場面においてそれぞれの対象に関して特定の意味を以って考えられ、またそれぞれの意味において完備(英: complete)でない対象に対する完備化 (completion) と呼ばれる操作を考えることができる。complete は「完全」と訳されることもある。 実数の完備性: 実数の完備性は実数を公理的に定義する際に必要とされる性質の一つ この場合の完備性は、実数全体の成す集合 R を距離空間と見た場合の完備性、あるいは R を半順序集合と見た場合の完備性の何れの意味とも取ることができる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/85
86: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 12:14:24.81 ID:HEywEVY2 つづき en.wikipedia.org/wiki/Compact_space Compact space In mathematics, specifically general topology, compactness is a property that seeks to generalize the notion of a closed and bounded subset of Euclidean space.[1] The idea is that a compact space has no "punctures" or "missing endpoints", i.e., it includes all limiting values of points. For example, the open interval (0,1) would not be compact because it excludes the limiting values of 0 and 1, whereas the closed interval [0,1] would be compact. Similarly, the space of rational numbers Q is not compact, because it has infinitely many "punctures" corresponding to the irrational numbers, and the space of real numbers R is not compact either, because it excludes the two limiting values +∞ and −∞. However, the extended real number line would be compact, since it contains both infinities. There are many ways to make this heuristic notion precise. These ways usually agree in a metric space, but may not be equivalent in other topological spaces. (注:余談です。下記 アルツェラ-アスコリの定理、ピエール・クザン が登場するので、面白い ;p) en.wikipedia.org/wiki/Compact_space コンパクトなスペース 歴史的発展 1880 年代には、ボルツァーノ-ヴァイエルシュトラスの定理に似た結果が、単なる数や幾何学的な点ではなく、関数の空間に対して定式化できることが明らかになりました。関数を一般化された空間の点と見なすというアイデアは、ジュリオ・アスコリとチェーザレ・アルツェラの研究に遡ります。[ 5 ] 彼らの研究の集大成であるアルツェラ-アスコリの定理は、ボルツァーノ-ヴァイエルシュトラスの定理を連続関数の族に一般化したものであった。その正確な結論は、適切な関数の族から一様収束する関数の列を抽出できるというものでした。この列の一様極限は、ボルツァーノの「極限点」とまったく同じ役割を果たしました。20 世紀初頭に向けて、アルツェラとアスコリの結果に似た結果が、デビッド・ヒルベルトとエアハルト・シュミットによって研究された積分方程式の分野で蓄積され始めました。シュミットは、積分方程式の解から得られるある種のグリーン関数について、平均収束、あるいは後にヒルベルト空間と呼ばれるようになる空間における収束という意味で、アルツェラ-アスコリ定理に類似した性質が成り立つことを示した。これは最終的に、コンパクト空間という一般的な概念の派生として、コンパクト作用素という概念につながった。 1906年に、ボルツァーノ-ワイエルシュトラスの性質の真髄を抽出し、この一般的な現象を指すためにコンパクト性という用語を作ったのはモーリス・フレシェであった(彼は、有名な1906年のテーゼにつながった1904年の論文[ 6 ]で既にこの用語を使用していた)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/86
87: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 12:15:21.25 ID:HEywEVY2 つづき しかし、19世紀末には、解析学の厳密な定式化の基礎と考えられていた連続体の研究から、まったく異なるコンパクト性の概念も徐々に現れてきました。1870年、エドゥアルト・ハイネは、閉じた有界区間上で定義された連続関数は、実際には一様連続であることを示しました。証明の過程で、彼は、より小さな開区間による区間の任意の可算被覆から、その区間を覆うような開区間を有限個選択することができるという補題を利用しました。この補題の重要性はエミール・ボレル( 1895 ) によって認識され、ピエール・クザン(1895) とアンリ・ルベーグ( 1904 )によって任意の区間の集合に一般化されました。現在では結果として知られているハイネ・ボレルの定理は、実数の閉じた有界集合が持つ別の特殊な性質です。 この特性は、集合についての局所的な情報(関数の連続性など)から集合についての大域的な情報(関数の一様連続性など)への移行を可能にする点で重要でした。この考えはルベーグ(1904)によって表明され、彼は現在彼の名前を冠している積分の開発にもこの考えを利用しました。最終的に、パベル・アレクサンドロフとパベル・ウリゾーンの指導の下、ロシアの点集合位相学派は、ハイネ・ボレルのコンパクト性を、現代の位相空間の概念に適用できるような形で定式化しました。アレクサンドロフとウリゾーン(1929)は、現在(相対)逐次コンパクト性と呼ばれている、フレシェによる以前のコンパクト性のバージョンは、適切な条件下では、有限部分被覆の存在に基づいて定式化されたコンパクト性のバージョンから導かれることを示しました。このコンパクト性の概念は、より強力な特性であるだけでなく、空間内の開集合の構造のみに依存するため、最小限の追加技術的機構でより一般的な設定で定式化できるため、支配的なものとなりました。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/87
88: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 12:15:41.70 ID:HEywEVY2 つづき <注:下記は、対角線論法でない 実数Rの非可算の証明の話> en.wikipedia.org/wiki/Cantor%27s_first_set_theory_article Cantor's first set theory article This theorem is proved using Cantor's first uncountability proof, which differs from the more familiar proof using his diagonal argument. The title of the article, "On a Property of the Collection of All Real Algebraic Numbers" ("Ueber eine Eigenschaft des Inbegriffes aller reellen algebraischen Zahlen"), refers to its first theorem: the set of real algebraic numbers is countable. Cantor's article was published in 1874. In 1879, he modified his uncountability proof by using the topological notion of a set being dense in an interval. <付録> これ面白いね Tarski–Grothendieck set theory (TG, named after mathematicians Alfred Tarski and Alexander Grothendieck) en.wikipedia.org/wiki/Tarski%E2%80%93Grothendieck_set_theory Tarski–Grothendieck set theory (TG, named after mathematicians Alfred Tarski and Alexander Grothendieck) is an axiomatic set theory. It is a non-conservative extension of Zermelo–Fraenkel set theory (ZFC) and is distinguished from other axiomatic set theories by the inclusion of Tarski's axiom, which states that for each set there is a "Tarski universe" it belongs to (see below). Tarski's axiom implies the existence of inaccessible cardinals, providing a richer ontology than ZFC. For example, adding this axiom supports category theory. The Mizar system and Metamath use Tarski–Grothendieck set theory for formal verification of proofs. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/88
89: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 12:24:11.72 ID:HEywEVY2 >>82 タイポ訂正 可算選択公理でさえ、R is a Lindel や in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x, ↓ 可算選択公理でさえ、R is a Lindelöf や in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/89
90: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 14:04:39.29 ID:HEywEVY2 >>83 >従属選択公理で、実数の連続性(実数の完備性)が言えるか(フルパワー選択公理でなく) 答えは、多分Yes と思うが 適当な文献が見つからないので 下記のmathoverflowで、お茶濁すw ;p) (参考) https://mathoverflow.net/questions/218874/some-axiom-of-choice-and-dependent-choice-issues mathoverflow Some "axiom of choice" and "dependent choice" issues asked Sep 21, 2015 Julian Newman I am probably about to ask some fairly basic questions, and yet I have found it quite hard to find the answers to these. If I understand correctly, mathematicians tend to be quite happy working with ZF+DC, but other forms of choice that are not implied by DC can be more controversial. [Therefore it seems natural that people should give higher priority to discussing the differences in provable theorems between ZFC and ZF+DC -- or at least, the differences in provable theorems between ZFC and ZF+(countable choice) -- than to discussing the differences in provable theorems between ZFC and ZF. (Indeed, you basically can't do any analysis in just ZF.)] My questions are: Is it consistent with ZF+DC that every subset of R is Borel-measurable? If the answer to Q1 is no: Is it consistent with ZF+DC that a countably generated σ -algebra can have a cardinality strictly larger than that of the continuum? Is it a theorem of ZF+DC that there exists an injective map from the set ω1 of well-orderings of N into R ? Thanks. 回答 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/90
97: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 18:04:31.69 ID:HEywEVY2 >>93 >【実数の構成】 >wikipedia「コーシー列」 >この中で実数体Rが完備であることが選択公理を用いること無く示されている。 なるほど 有理コーシー列の構成が、なんらの選択公理なしで可能なことは認める その上で問う 実数Rが、連続(非可算)濃度であることは? 濃度比較定理は、使えないよね (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 選択公理と等価な命題 比較可能定理 任意の集合の濃度は比較可能である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/97
99: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 18:35:40.24 ID:HEywEVY2 >>98 対角線論法は、可算整列ができないと 使えないのでは? 選択公理 vs 整列可能定理 と同様に 可算選択公理 vs 可算整列可能定理 となると思うが 対角線論法は 可算整列を使うよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/99
100: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/10(金) 18:38:00.84 ID:HEywEVY2 なんらかの 例えば、可算選択公理や、従属選択公理がないと 有理コーシー列は出来ても そこで”詰みます”ってことでいい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/100
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s