[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
149: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 09:11:49.82 ID:F+I6x7M1 雑談くんは背理法の勉強からやり直した方が良い 背理法も分からないんじゃ大学数学なんてとてもじゃないが無理だから コピペなんてしてる場合じゃないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/149
150: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 09:17:54.11 ID:F+I6x7M1 なんで否定すべき背理法の仮定を証明する必要があるんだ しかも否定されるんだから証明不可能なのに 君、滅茶苦茶だよ 自覚した方が良いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/150
151: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 09:23:26.00 ID:F+I6x7M1 コピペはやめた方が良いぞ 勉強しないことの言い訳におまえの中でなってるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/151
157: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 09:54:42.98 ID:F+I6x7M1 >>152 >ダメでしょw >集合族が可算集合だからといって、 >集合族に属する各々の集合が可算集合とは限らんのだから ですね。 集合族Xに属する各々の集合にもし最小元が存在すれば選択関数をφ(x)=min(x)で定義すれば良いが、 可算の整列可能定理を仮定しただけでは最小元の存在は言えないね。∀x∈Xが可算でない限り。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/157
159: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 10:06:44.39 ID:F+I6x7M1 雑談くん、性懲りも無くまたコピペを繰り返す いくらコピペしても背理法すら理解できないんだから無駄なのに >赤ペン入れると 雑談くんは赤ペンじゃ済まない 根本的に分かってないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/159
165: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 11:07:43.59 ID:F+I6x7M1 >>164 負け惜しみ乙 「ZFで実数は存在しない」は間違い。言い訳無用。 そもそも >有理コーシー列は出来てもそこで詰む が意味不明過ぎてなんの言明にもなっていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/165
168: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 12:14:42.71 ID:F+I6x7M1 >>167 >・よって、 任意可算集合の整列可能については、可算選択公理を認めるべし 不要。 xが可算であるとは、Nからxへの全単射fが存在するということ。 x上の二項関係≦を、f(0)≦f(1)≦f(2)≦・・・と定義すれば、≦は整列順序。 証明:Nは通常の大小関係で整列集合だから、xの任意の空でない部分集合yの最小元 f(min(f^(-1)(y))) が存在する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/168
169: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 12:26:59.42 ID:F+I6x7M1 >>167 >・可算選択公理を認めると、任意可算集合については > 濃度比較が可能だろう 任意可算集合は定義から自明に同濃度ですが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/169
170: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 12:34:32.58 ID:F+I6x7M1 雑談くん、相変わらず何も分かってないね 分からないなら黙ってれば? わざわざ馬鹿自慢しなくていいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/170
172: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 12:42:48.89 ID:F+I6x7M1 馬鹿が何か言ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/172
174: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 13:00:46.55 ID:F+I6x7M1 空でない任意の集合xのべき集合に選択公理を適用すれば、xの任意の空でない部分集合をその代表元に対応させる写像fが存在する。 x上の二項関係≦を f(x)≦f(x-{f(x)})≦f(x-{f(x),f(x-{f(x)})})≦・・・ で定義すれば≦は整列順序。 ここで写像fは具体的でないので≦も具体的でない。すなわち整列定理からはいかなる具体的整列順序も出てこない。 雑談くんには理解できないだろうなぁ(遠い目) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/174
175: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 13:08:47.98 ID:F+I6x7M1 >>173 >この 対角要素を構成する具体的な列 が、どうか? >が問題となる ならない T値列は任意でよいから >そこで、可算選択公理の出番なのよ 不要 Tが可算という仮定だけでT値列の存在が言えるから 雑談くんは自分が正しいという思い込みが強い 問題はその思い込みには何の根拠も無いこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/175
177: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 13:40:42.64 ID:F+I6x7M1 >>176 >これが 理解できていれば、選択関数は >整列可能定理の 関係R の構成を通じて 具体化可能だ!と じゃあ実数の整列順序を構成してみて 整列可能定理でできるんでしょ? よろぴくー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/177
179: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 13:57:27.99 ID:F+I6x7M1 >>178 >”T値列は任意でよい”は、言えない じゃあ Tの元すべてを含む任意のT値列でよい に訂正。 任意でよいんだから >この 対角要素を構成する具体的な列 が、どうか? >が問題となる は間違い 理解できる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/179
181: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 15:11:56.37 ID:F+I6x7M1 さて雑談くんは実数の整列順序を構成できるでしょうか できないにグラハム数ペソ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/181
182: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 16:06:31.75 ID:F+I6x7M1 雑談くんは実数の整列順序の構成を考える前に背理法の勉強した方がいいよ 前者はフィールズ賞メダリストでも無理だが後者なら高校生でもできるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/182
187: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 18:57:45.25 ID:F+I6x7M1 >>184 >対角線論法のために ある整列(もどき)を構成したときに 構成不要。Nとの間に全単射があることが対角線論法の仮定だから。 >それが、果たして 自然数Nと 集合T との全単射が できるかどうか の証明が求められるのです 証明不要。Nとの間に全単射があることが対角線論法の仮定だから。 まだ分かってなくて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/187
190: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 19:10:43.15 ID:F+I6x7M1 >>184 NからTへの全単射fがあることが対角線論法の仮定。 仮定によりTの元を余すことなく f(0),f(1),・・・ と並べられる。 仮定は証明不要。 背理法の仮定は偽だから証明不可能。 なんか難しいことある? なんで分からないかが分からない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/190
195: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 19:31:47.32 ID:F+I6x7M1 >>193 出題列を無限本に分ければ勝率1にできると? 大間違い。 Dの存在が言えないから戦略不成立。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/195
197: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 20:15:33.27 ID:F+I6x7M1 >>196 >この s1,s2,s3 ・・・が >f(0),f(1),・・・ に該当するか 否かの保証がないでしょ?w 保証が必要な理由は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/197
200: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 20:31:20.57 ID:F+I6x7M1 >>199 >s1,s2,s3 ・・・が 全てのTを尽くしていることが、厳密に言えない 言えなくて良い f(0),f(1),・・・が尽くしてるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/200
201: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 20:35:28.58 ID:F+I6x7M1 雑談くんがなんでs1,s2,s3 ・・・に拘るのか謎だが、Tの元の並び方は任意でよいんだよ てか特定の並び方でないとダメだとしたら君詰んでるじゃん >>177スルーしたよね? シレっと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/201
202: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 20:45:25.69 ID:F+I6x7M1 今日も何重にも間違える雑談くんでしたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/202
204: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 22:29:42.24 ID:F+I6x7M1 >>203 >厳密には、『言えなくて良い』が、どこまで許されるのかは >若干の議論の余地があることは認めるけれども・・www ;p) 大間違い 全単射が存在するという仮定なんだからまったく議論の余地無し >もし それが証明として成り立っているとしても、その議論は 分りにくいだろうし 可算整列可能定理という謎定理を持ち出すことこそ分かりにくいし、もっと問題なのは前提が増えてしまうこと、つまり分かりにくいだけじゃなくそもそも間違い。 そもそもTの元をすべて附番することは不可能なのに可算整列可能定理という謎定理を使って何をしたいのかが謎過ぎ。 馬鹿もほどほどにとしか言えん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/204
205: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 22:29:55.89 ID:F+I6x7M1 >カントール、ラッセル、ボレル、ルベーグなどは、無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている 対角線論法で使っているとは書かれてない 君の妄想に過ぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/205
206: 132人目の素数さん [] 2025/01/12(日) 22:45:15.04 ID:F+I6x7M1 >>203 >Tの元の並び方は任意でよい を認める? Y/N Nなら具体的並び方を示して Yなら余計な前提(=謎定理)を持ち込む必要は無いと思わない? 思わないならその必要な理由を示して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s