[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
709: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 11:18:59.62 ID:C6l4Y3jA ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” < あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない> 血の巡りの悪い人がいるね では、再度>>666-667の説明を 補足しよう >>667より Thomas Jechの 証明 再録 P48 Theorem 5.1 (Zermelo’s Well-Ordering Theorem) Every set can be well-orderd. Proof: Let A be a set. To well-order A, it suffices to construct a transfinite one-to-one sequence (aα: α < θ) that enumerates A. That we can do by induction, using a choice fiunction f for the family S of all nonempty subsets of A. We let for every α aα=f(A-{aξ:ξ<α}) if A-{aξ:ξ<α} is nonempty. Let θ be the least ordinal such that A = {αξ: ξ < θ}. Clearly,(aα:α< θ) enumerates A. ■ 1)これで、キモは aα=f(A-{aξ:ξ<α}) だ f 選択関数、A-{aξ:ξ<α} が、定義域(入力)の集合族で 順序数の添え字が α 値域(出力)が aαで、Aの要素a∈Aに、順序数の添え字 α がついて aα となっている 2)そうすると、定義域(入力)の集合族 A-{aξ:ξ<α} が、どうやって出来たのか? それが、問題となる Jechは、”That we can do by induction, using a choice fiunction f for the family S of all nonempty subsets of A.”と記す 以下、くだけた表現を使う 繰り返しになるが 集合Aのべき集合P(A) (Aの任意部分集合)は、空集合を含む そこで、空集合を除いたものを P(A) -Φ と書く(これは定義です。Φは空集合) そして、P(A) -Φ を再度 P'と略記しよう 3)上記の Jech証明と照らすと、A-{aξ:ξ<α} ∈ P' である なので、P' から A-{aξ:ξ<α} を要素として取り出して 部分集合 を 形成することを考えると 4)やっていることは、P' から まず Aを取る 次に Aから一つ要素が減った A-{a0} を取り さらに、二つ要素が減った A-{a0,a1} を取り・・と続ける 5)Jech 流の表記では、A-{aξ:ξ<α}となる こうして、P'の部分集合 として 集合族の A-{aξ:ξ<α}が取り出せて aα=f(A-{aξ:ξ<α}) つまり f:A-{aξ:ξ<α} → aαができる この関数は、選択公理で許される 選択関数である P'の部分集合 として 集合族 A-{aξ:ξ<α} を取り出すところは、置換公理が使える(>>667) また、順序数の添え字 α による 超限帰納(or 超限再帰)も使える 6)さらに付言しておくと、集合Aから最初に どの要素を取り出して、次に どの要素を取り出して ・・・ と続けることを考えると、集合Aの並びは 大きな自由度があり、aα=f(A-{aξ:ξ<α}) は P' 全体に広がる可能性がある つまり、いま A={a,b,c,d}と4つの要素からなるとすると 最初の文字は4通り、次は3通り・・ となり 全体で4!通りになる(要素 有限nなら n!通りになる) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/709
710: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 11:19:31.42 ID:C6l4Y3jA つづき で、まとめると、P' にそのまま 選択関数を適用しても、 直ちには aα=f(A-{aξ:ξ<α}) は出ない 上記のように A-{aξ:ξ<α} からなる 集合族を 部分集合として P' から切り出して その 順序数で添え字付けされた 集合族からの 選択関数の出力として、 順序数で添え字付けされた aα を出すべし この 添え字順序数α による 順序が、整列順序で、 集合Aの要素の全部に渡り、集合Aに 整列順序が入る ”That we can do by induction, using a choice fiunction f for the family S of all nonempty subsets of A.” は、ヒントでしょ? 数学科生なら、この1行のヒントで ”aα=f(A-{aξ:ξ<α})”の構成を悟れ! ということ■ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/710
719: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 12:03:35.88 ID:C6l4Y3jA ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” < あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない> >>711-718 あほ が、がんばるねw >誤 fiunction >正 function ああ、訂正ありがとう そこ、海賊版のPDFは、テキストがコピーできないので このページを印刷かけて、スキャナーからOCRして PDF出力を得たが そこで、OCRの誤変換が出たんだね > aα=f(A-{aξ:ξ<α}) と定義したのだから > aに先立ってfの定義が必要 > fの定義域がaでつくられるとか完全な循環論法 そこ by induction でしょ つまり、ある順序数αに対して α+1 があって 次に、関数fに食わせる集合は、f(A-{aξ:ξ<α}より aα減った集合だね A-{aξ:ξ<α} - aα だね そうやって、A-{aξ:ξ<α}からなる集合族を あつめて P'(Aのべき集合から 空集合を抜いた集合) の部分集合が出来上がる P'の部分集合を作る公理は、選択公理ではなく、置換公理を使うよ (常識でしょ?(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/719
730: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 13:06:58.04 ID:C6l4Y3jA ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” < あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない> 血の巡りの悪い人がいるね >>720-727 おサルさ>>7-10 必死で論点をチラシて、ゴマカシているけどw で、>>717より >a choice function f for the family S of "all" nonempty subsets of A. >"all"がこういってる そこから >>709 Thomas Jechの "aα=f(A-{aξ:ξ<α})" をどうやって出すの?ww ;p) おれの誘導は、>>709-710に書いた これ否定するんだねww ;p) で、どうするの?www 先制攻撃をしておく いま Aが 可算集合とするよ >>709-710に書いたように、集合族 A-{aξ:ξ<α} を使った 選択関数に限れば 順序数 α は、可算の範囲だよね ところが、Aのべき集合全体をカバーする順序数は 2^A つまり 非可算だろ (あたかも 自然数Nを整列させるのに、2^N の 非可算集合で、実数Rを整列させようってか?) おサルさ あんた あたま カラっぽじゃねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/730
734: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 13:39:22.40 ID:C6l4Y3jA ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” < あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない> 血の巡りの悪い人がいるね >>729 >「Aの空でない部分集合から要素を取り出す選択関数」で十分なのに >なぜ、選択関数の定義域を「Aの空でない部分集合」から >より小さい集合族に限定する必要があるのだろうか? それ>>730に書いたけど Aが可算だとするよ そうすると、選択関数の定義域を、P' (=Aのべき集合から空集合を除いた集合) で考えても良いが、問題は そのままでは そもそも 順序数での添え字付けがないってことだ(そして もし 添え字付けすれば Aより一つランク上の無限の順序数の添え字要) そこで、Jechは より小さい集合族 aα=f(A-{aξ:ξ<α}) にうまく落とし込んでいるってことだね で、集合族 A-{aξ:ξ<α} の順序数の添え字と 集合Aの要素aとが 過不足なく 対応して 集合Aに 順序数の添え字による 整列順序が入るってしかけだろ? >可算集合の整列が、可算選択公理で出来るって >考え無しのオオボケかましたのを正当化しようってか? 話は全く逆だよ 選択公理のパワーは、扱える集合族の添え字の大きさであり 集合族の添え字 一つから 一つの要素が出るので つまりは 要素の整列の長さが決まる 非可算とか可算とかね この根本的な 選択公理の理解に対する全体像 つまり ランドスケープが欠けているから トンチンカンなことを、ほざくのですww いま、可算集合Aがあって、可算選択公理を仮定する Jech の 集合族 A-{aξ:ξ<α} で、順序数の添え字 α は、可算で収まる ならば、集合族 A-{aξ:ξ<α} は、可算の集合族であり 可算選択公理で、可算集合Aは整列可能となる!■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/734
749: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 17:59:01.55 ID:C6l4Y3jA ”<公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/” < あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない> 血の巡りの悪い人がいるね ID:SFFxcmct と ID:YIzEI6dp が、おサルか ;p) >>735-747 >誤 添え字の大きさ >正 濃度 違うよ いま、任意無限集合Aを整列させる話だから 順序数との対応(順序同型)が問題になる だから、濃度でなく 整列順序の長さ つまりは 順序数との対応を考えるから 添え字の大きさ の方が正解です 下記の 尾畑研 東北大 の1〜16章を全部百回音読してね >Aが可算なら可算選択公理無しで整列可能。>>739で証明済み。 >>739より Aが可算⇔全単射f:N→Aが存在する。 ∀n,m∈N.n<m⇔f(n)<f(m) によって(A,<)を定義したとき、 ∀B⊂A.f(minf^(-1)(B))=min<B∈B だから、Aは整列集合。 (引用終り) なるほど、その証明は 成り立っているようだが(Nを順序数の一部と見れば Jechの証明と同じかな) そもそも、”Aが可算集合”の範囲が問題となる 下記 カントールらは”無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている”とある ”ZF に ACωを付け加えた公理系では、可算集合の可算和が可算である”(いわゆる可算和定理 en.wikipediaにも記載あり) なので、やっぱ 可算選択公理 いるよね(可算選択公理があれば、可算と言えるのに それが 言えない場合が出る) (参考) www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 尾畑研 東北大 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) 第1章 略す 第16章 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/749
750: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 17:59:32.77 ID:C6l4Y3jA つづき ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 選択公理の変種 可算選択公理 →詳細は「可算選択公理」を参照 選択公理よりも弱い公理として、可算選択公理(英: countable axiom of choice,denumerable axiom of choice)というものも考えられている[2]。全ての集合は可算集合を含むこと、可算集合の可算和が可算集合であることは、この公理により証明できる。 カントール、ラッセル、ボレル、ルベーグなどは、無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 可算選択公理 可算選択公理(英: Axiom of countable choice)とは、公理的集合論における公理のひとつで、空でない集合からなる可算な集合族があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるという公理である。ACωとも表記される。名前の通り、選択公理を可算集合族に限定したものになっている。 応用 ZF に ACωを付け加えた公理系では、可算集合の可算和が可算であることや、任意の無限集合がデデキント無限であることなどが証明できる[1]。 実数論においては選択公理ではなく可算選択公理で事足りる場合が多い[1]。例えばすべての集積点 xがある数列の極限点であること、すなわち「xが実数Rの部分集合Sの集積点ならば、xに収束する数列S∖{x}が存在する」 という命題を証明したい場合には(フルパワーのACでなく)ACωを用いれば十分である。 また、距離空間論において、可分距離空間の任意の部分集合が可分であることを示す際にも用いられる[1]。 ポール・コーエンはACωがZF集合論から証明できないことを示した。 en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_countable_choice Axiom of countable choice Weaker systems ZF+ACω suffices to prove that the union of countably many countable sets is countable. These statements are not equivalent: Cohen's First Model supplies an example where countable unions of countable sets are countable, but where ACω does not hold.[7] Equivalent forms There are many equivalent forms to the axiom of countable choice, in the sense that any one of them can be proven in ZF assuming any other of them. They include the following:[8][9] 略す (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/750
751: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/28(火) 18:27:33.96 ID:C6l4Y3jA >>748 >循環参照では?という疑いの目で見直してごらん 思い込みはダメよ ん? 下記? >>714より 引用 aα=f(A-{aξ:ξ<α}) と定義したのだから aに先立ってfの定義が必要 fの定義域がaでつくられるとか完全な循環論法 (引用終り) 現代的関数の定義は、対応関係で ”一定の法則性を持たせる必要はない”(下記) とあるよ f:A-{aξ:ξ<α} → aα で 終わってない? (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 関数 (数学) 現代的解釈 ディリクレは、x と f (x) の対応関係に対して一定の法則性を持たせる必要はないとした。つまり、個々の独立変数と従属変数の対応そのものが関数であり、その対応は数式などで表す必要はないという、オイラーとは異なる立場をとっている。 集合論的立場に立つ現代数学では、ディリクレのように関数を対応規則 f のことであると解釈する。それは二項関係の特別の場合として関数を定義するということであり、その意味で関数は写像の同義語である[注釈 2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/751
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.384s*