[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
120: 01/11(土)10:13 ID:7/7JENEr(1/5) AAS
ワロタ。これが雑談の素の実力。
121(2): 01/11(土)10:24 ID:7/7JENEr(2/5) AAS
並べられることは「RからNへの全単射があるとすれば」という
仮定の中に入ってますな。仮定が証明可能である必要があると思ってる?
しかも間違ってるから証明できませんけど。
142(1): 01/11(土)21:45 ID:7/7JENEr(3/5) AAS
「可算整列(可能)定理」で検索しても
そんな定理は、多分雑談しか言明していない。
雑談オリジナル定理w
なぜなら、>>137が言うように可算集合の
整列可能性は定義から明らかで、定理でも何でもないから。
143(5): 01/11(土)21:47 ID:7/7JENEr(4/5) AAS
>>113
>しかし、可算整列可能定理(=可算選択公理)を否定すると、有限になるので
これが雑談の根本的な誤解。
整列可能定理と選択公理の関係から、両者に「可算」を付けても同じだろうと
連想したのだろうが、証明を読めば事情はまったく異なる。
可算選択公理は可算個の集合族についての言明で、それら集合族の和集合が
可算集合とは限らないから、可算集合の整列可能性(これは自明)から
省1
144(1): 01/11(土)21:50 ID:7/7JENEr(5/5) AAS
>>99
>選択公理 vs 整列可能定理
>と同様に
>可算選択公理 vs 可算整列可能定理
>となると思うが
はい、誤り。連想ゲーム失敗ですな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s