複素解析の最高の教科書は? (585レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
457(1): 05/27(火)11:59 ID:9o/VzHqM(2/4) AAS
堀川穎二著『複素関数論の要諦』
1 / (1 + z + z^2) をべき級数展開せよ。
1 / (1 + z + z^2) = Σ (-1)^n * (z + z^2)^n などとする解答が1番目の解答として書いてあります。
2番目の解答が部分分数展開を用いる方法です。
これについて「たぶん、これが一番スマートであるが、スマートなことばかりやっていると腕力がつかない。」などと書いています。
スマートというより自然な解答だと思います。
1番目の解答はお遊びですよね。
458: 05/27(火)12:00 ID:9o/VzHqM(3/4) AAS
>>457
訂正します:
堀川穎二著『複素関数論の要諦』
1 / (1 + z + z^2) をべき級数展開せよ。
1 / (1 + z + z^2) = Σ (-1)^n * (z + z^2)^n などと始める解答が1番目の解答として書いてあります。
2番目の解答が部分分数展開を用いる方法です。
これについて「たぶん、これが一番スマートであるが、スマートなことばかりやっていると腕力がつかない。」などと書いています。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.107s*