[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
317(16): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)10:20 ID:OqxUaDJY(1/14) AAS
>>311
(引用開始)
>しかし、その集合から一つ選べば良いので、
>同じ代表を選ぶことも可能だし、別の代表を選ぶことも可能
同じ代表を選ぶことが可能、なら、そうすれば勝てる、ということは分かるかい?
(引用終り)
ご苦労様です
省34
318: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)10:29 ID:OqxUaDJY(2/14) AAS
>>317 タイポ訂正
なお”全体の半分の存在確率は0”を別証明すると
↓
なお”全体の半分における 決定番号の存在確率は0”を別証明すると
321(1): 2024/11/22(金)10:49 ID:bn5nbVgP(12/45) AAS
>>317
>1)それって、『勝てる代表を選べば、勝てる!』という
> 同義反復になっていることに気づいていますか?w ;p)
君、言葉が通じないの?
代表は一意じゃないという君の屁理屈に対して一意に固定できると言ってるんだけど
日本語が分らないなら小学校からやり直したら?
322(1): 2024/11/22(金)10:52 ID:bn5nbVgP(13/45) AAS
>>317
> ”勝てる代表を選べば”の確率は 99/100
> でなく、それ確率0です
「勝てる代表を選ぶ」ではなく「代表を任意に選んで固定する」ね
日本語が分らないなら小学校からやり直したら?
323(1): 2024/11/22(金)10:56 ID:bn5nbVgP(14/45) AAS
>>317
>つまり、箱入り無数目で 有限の決定番号d を使った 確率計算99/100 は
>あくまで 確率p=0 の世界のお話にすぎない!
決定番号が有限値でないと言いたいの?
決定番号の定義も分らないようじゃ話にならないよ
325(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)11:17 ID:OqxUaDJY(4/14) AAS
>>321-324
>「勝てる代表を選ぶ」ではなく「代表を任意に選んで固定する」ね
>決定番号が有限値でないと言いたいの?
だから
1)>>317で示したことは
箱入り無数目のトリックは
可算無限長の数列において、決定番号という
省9
330(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)12:18 ID:OqxUaDJY(6/14) AAS
>>327-329
>よって決定番号が有限値である確率は1
1)自然数の集合全体Nで
それを全事象Ωとすると
Ω=Nで 数え上げ測度が 無限大(∞)に発散する
2)それ ”countably infinite fair lottery ”>>5 状態でして
つまり、非正則分布であって 確率分布ではない>>8
省2
333(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)13:53 ID:OqxUaDJY(7/14) AAS
>>331-332
>>『決定番号が有限値である確率は1』は いえない
>じゃあこう言えばよい
>「決定番号は有限値」
それなが良いが >>317に示したように
有限長の数列 でも しっぽ同値類と決定番号を考えることができるよ
だから、無限長の数列においては
省24
334: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)13:55 ID:OqxUaDJY(8/14) AAS
>>333 タイポ訂正
それなが良いが >>317に示したように
↓
それなら良いが >>317に示したように
347: 2024/11/22(金)15:25 ID:cVmyX/jM(10/29) AAS
>>317
> それって、『勝てる代表を選べば、勝てる!』という同義反復だと気づいていますか?
いえ 全然違うよ どんな代表であっても、一意的に決まっていさえすれば確率1-1/100で勝てる
逆に、どの列を選ぶかによって、代表が違う、とか下手打てばそりゃ勝てない
349: 2024/11/22(金)15:28 ID:cVmyX/jM(11/29) AAS
>>317
>”勝てる代表を選べば”の確率は 99/100でなく、0
どの代表も”一意的”に選べるし、それで99/100で勝てる
そもそもその都度違うなら、それは代表ではない これ豆な
350: 2024/11/22(金)15:31 ID:cVmyX/jM(12/29) AAS
>>317
> 補足しよう
無駄 代表の考えかたが間違ってるから
> 有限長のj個の箱の数列 を考える
無駄 無限長で成立することを有限長で再現できないから
351: 2024/11/22(金)15:39 ID:cVmyX/jM(13/29) AAS
>>317
> 箱入り無数目の有限決定番号の住み家は、
> 先頭から 全体の半分以下の部分だ
ギャハハハハハハ!!! 「半分」ってなんだ?
無限長の列に半分の位置なんかどこにもねえよ
352: 2024/11/22(金)15:42 ID:cVmyX/jM(14/29) AAS
>>317
> 先頭で全体の半分における 決定番号の存在確率は0
どんな列も決定番号は自然数
そうでない列があると根拠なく思うな
361(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)16:41 ID:OqxUaDJY(11/14) AAS
>>346-354
ふっふ、ほっほ
(引用開始)
>批判している
批判したいなら、Ω={1,...,100}を受け入れた上で確率≧99/100が成立しないことを示せばよい。
Ω={1,...,100}を変更するのは批判ではなく言いがかり。
(引用終り)
省45
380(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)20:16 ID:NLbP3CjF(2/4) AAS
>>379
(引用開始)
自然数全体の集合のどの要素を境にして大小で分けても半々にならない
小さいほうは必ず有限個で、大きいほうはかならず無限個
この事実を理解せず、半々で分ける要素がある、と考えるのは
数学の初歩から理解できてない高卒レベルのド素人
(引用終り)
省19
510(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)23:33 ID:dngn2gaF(22/22) AAS
>>508
これは御大か
夜の巡回ご苦労さまです
便所板でプロ数学者の巡回はありがたいです (^^
変な虫がわいてくるのが、ぐっと減りました
弥勒菩薩さまの攻撃もすごく強力で、ありがたいです (^^;
さて、>>502 " D >= dk が実現できるような
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s