[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(15): 2024/11/11(月)20:46 ID:xGTnxzX9(1/25) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )

2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26
(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com (リンク切れてしまったが そのうちにw)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省26
2
(4): 2024/11/11(月)20:47 ID:xGTnxzX9(2/25) AAS
つづき

3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
省23
4
(8): 2024/11/11(月)20:48 ID:xGTnxzX9(4/25) AAS
つづき

外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
(Denis質問)
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
(Pruss氏)
省16
5
(13): 2024/11/11(月)20:48 ID:xGTnxzX9(5/25) AAS
つづき

But then you have a brilliant idea. If instead of you choosing a specific number, you independently uniformly choose a positive integer n, the probability of you winning will be at least 1/2 by symmetry. Thus a situation with two independent countably infinite fair lotteries and a symmetry constraint that probabilities don’t change when you swap the lotteries with each other violates independence conglomerability.

なお、関連 検索 a countably infinite fair lottery で、下記ヒット ノンスタ使って、うんぬんかんぬん。でも、”1/2 by symmetry”は出てこなかったので ダメみたいですね
外部リンク:philarchive.org
Synthese DOI 10.1007/s11229-010-9836-x
Fair infinite lotteries Sylvia Wenmackers · Leon Horsten
Received: 2 September 2010 / Accepted: 14 October 2010 ©TheAuthor(s) 2010. This article is published with open access at Springerlink.com
省19
8
(9): 2024/11/11(月)20:51 ID:xGTnxzX9(8/25) AAS
つづき

さて、上記を補足します

1)いま、加算無限の箱が、iid 独立同分布 とします
 箱を、加算無限個の確立変数の族 X1,X2,・・Xi・・ として扱うのが
 現代の確率論の常套手段です
2)いま、サイコロ1〜6の数字を入れるならば、任意Xiの的中確率は1/6
 コイントス 0,1の数字を入れるならば、的中確率は1/2
省48
25
(6): 2024/11/11(月)21:08 ID:xGTnxzX9(25/25) AAS
つづき

なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:keiji-pro.com 刑事事件マガジン 更新日:2023.10.13
サイコパス(精神病質者)の10の特徴と診断基準|実はあなたの周りに・・・?
サイコパスとは、「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のこと。
省23
98
(3): 2024/11/18(月)11:15 ID:ZOmXOpts(13/33) AAS
アホのために探してきてやった 感謝しろ

■定理
Qi 出題の第i列が単独最大決定番号を持つ事象
Ai 回答者が出題の第i列を選ぶ事象
QiとAiは独立とする
P(Ai)は一律1/100とする
箱入り無数目100列版で回答者が箱を選んで
省4
181
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/19(火)20:45 ID:/e7NmevV(1) AAS
>>79 補足
(引用開始)
 >>8より infinite fair lotteryは、非正則分布 を成す
”非正則分布は確率分布ではない!”
全事象Ωが、無限大に発散していて、確率公理 P(Ω)=1 を満たすことができない
これが、箱入り無数目のトリックです
(引用終り)
省8
187
(4): 2024/11/20(水)00:07 ID:EegP24i2(1/21) AAS
>>185
rはsが属す類の代表元だから、100列は同じ類に属す必要無いことは分かった?
203
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/20(水)12:00 ID:dQKCe6W8(1/6) AAS
>>181 補足
(引用開始)
1)fair lottery 宝くじ 1枚100円 発行100万枚計1億円、当りが1等1枚で1億円 当り確率1/100万
2)m > 100万 として 発行m枚計100m円、当りが1等1枚で100m円 当り確率1/m
3)m →∞ として 発行∞枚計100∞円、当りが1等1枚で100∞円 ”当り確率1/∞=0”
 Ω={1,2,・・,m}として、m →∞ Ω→N(自然数) 全事象の確率の公理 『P(Ω=N)=1』が満たせない!!
これが、箱入り無数目のトリックです
省8
217
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/20(水)15:47 ID:dQKCe6W8(5/6) AAS
>>213-214
有限長のj個の箱の数列で、
簡単に2列で考える
それぞれのしっぽ同値と代表と決定番号が考えられ
箱入り無数目と同じ議論ができる

X,Yの2列で
各箱にはサイコロの出目 1〜6を入れる
省18
253
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/21(木)10:46 ID:WEerohY5(1) AAS
皆様、ご苦労様です
では、「あほ二人の”アナグマの姿焼き”」を続けますw ;p)

 >>217の続き
可算無限個の箱の数列を考える
簡単に2列で考える
それぞれのしっぽ同値と代表と決定番号が考えられ
箱入り無数目と同じ議論ができる
省22
304
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)08:06 ID:NLbP3CjF(1/4) AAS
>>294
Q:質問
数列s丸ごとの情報から得られた代表による決定番号と
数列sのn項目以降全ての情報から得られた代表による決定番号とでは
値が異なりますか?

これは重要な質問なので、必ず然り、もしくは、否で答えてください
それ以外の言葉は全く不要ですので、絶対に書かないでください
省21
316
(3): 2024/11/22(金)10:11 ID:OLd0rgMS(1) AAS
そもそも数学ではなかろう
317
(16): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)10:20 ID:OqxUaDJY(1/14) AAS
>>311
(引用開始)
>しかし、その集合から一つ選べば良いので、
>同じ代表を選ぶことも可能だし、別の代表を選ぶことも可能
 同じ代表を選ぶことが可能、なら、そうすれば勝てる、ということは分かるかい?
(引用終り)

ご苦労様です
省34
325
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)11:17 ID:OqxUaDJY(4/14) AAS
>>321-324
>「勝てる代表を選ぶ」ではなく「代表を任意に選んで固定する」ね
>決定番号が有限値でないと言いたいの?

だから
1)>>317で示したことは
 箱入り無数目のトリックは
 可算無限長の数列において、決定番号という
省9
330
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)12:18 ID:OqxUaDJY(6/14) AAS
>>327-329
>よって決定番号が有限値である確率は1

1)自然数の集合全体Nで
 それを全事象Ωとすると
 Ω=Nで 数え上げ測度が 無限大(∞)に発散する
2)それ ”countably infinite fair lottery ”>>5 状態でして
 つまり、非正則分布であって 確率分布ではない>>8
省2
333
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)13:53 ID:OqxUaDJY(7/14) AAS
>>331-332
>>『決定番号が有限値である確率は1』は いえない
>じゃあこう言えばよい
>「決定番号は有限値」

それなが良いが >>317に示したように
有限長の数列 でも しっぽ同値類と決定番号を考えることができるよ
だから、無限長の数列においては
省24
361
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)16:41 ID:OqxUaDJY(11/14) AAS
>>346-354
ふっふ、ほっほ

(引用開始)
>批判している
批判したいなら、Ω={1,...,100}を受け入れた上で確率≧99/100が成立しないことを示せばよい。
Ω={1,...,100}を変更するのは批判ではなく言いがかり。
(引用終り)
省45
371
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)17:53 ID:OqxUaDJY(13/14) AAS
AA省
380
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)20:16 ID:NLbP3CjF(2/4) AAS
>>379
(引用開始)
自然数全体の集合のどの要素を境にして大小で分けても半々にならない
小さいほうは必ず有限個で、大きいほうはかならず無限個
この事実を理解せず、半々で分ける要素がある、と考えるのは
数学の初歩から理解できてない高卒レベルのド素人
(引用終り)
省19
392
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)23:33 ID:NLbP3CjF(4/4) AAS
>>384-387
ご苦労さまです

>寝言

まさに まさに

>その長文のどこが反論?

数学の理論というものは、ながい論理の連鎖であって
一カ所でもギャップがあれば、アウト
省24
410
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)07:43 ID:dngn2gaF(1/22) AAS
>>406-409
ご苦労さまです

えーと、ID:NNsWwR2rは おサルさん(>>25)だねw

(引用開始)
>>408ID:f6f2nOlm
>>リーマン球面の接束が自明でない
>これは正しい。念のため。
省13
427
(12): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)09:25 ID:dngn2gaF(3/22) AAS
>>402
> 選択公理は代表の一意的な選択を可能としない
>→代表選択関数を1つ決めれば、述語論理の存在消去の推論が使えるのでアウト

これ、面白いし ”箱入り無数目”の理解にも繋がるから
少し掘り下げておく

”選択公理は代表の一意的な選択を可能としない”
で、以下背理法による
省28
444
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)10:32 ID:dngn2gaF(6/22) AAS
>>430
(引用開始)
>”選択公理は代表の一意的な選択を可能としない”
選択公理は代表選択関数の存在を主張している。代表の一意的な選択の可能性について何も主張していない。
基本中の基本から分かってない。
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
省21
448
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)10:41 ID:dngn2gaF(7/22) AAS
>>441
(引用開始)
> つまり ヴィタリ集合 一次元空間で R/Q さえ 代表の”一意”化は無理!
> まして、無限次元空間 R^Nのしっぽ同値の代表の”一意”化は絶対無理!
 一意化という言葉すら正しく理解できない君に大学数学は初歩から無理
 R/Qの各元となる集合から、その要素となる元を一つ選ぶ「一意化」が無理なら
 そもそもヴィタリ集合が構成できない つまり非可測集合の存在の否定
省13
460
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)11:15 ID:dngn2gaF(9/22) AAS
>>450-451
(引用開始)
> 選択公理は、分ってないけど 同値類の代表を選択してくれる 便利な数学の道具!
選択してくれるのではなく選択関数が存在すると言っている。存在するとされる選択関数を何等かひとつ選択すればそれが一意化。
分かってないから一意化できないは言いがかり。

>・いまの人類の数学レベルでは、無理数 とくに超越数のことが殆ど分っていないから
まったくトンチンカン
省14
471
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)11:44 ID:dngn2gaF(11/22) AAS
>>462
(引用開始)
> 選択公理で 同値類代表の一意的な選択が
> 可能な場合と 不可能な場合と、二つに分けられる
 また自分の言葉の誤用を理解せずにトンデモなことをいいだしたよ、このド素人は
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
省17
491
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)17:38 ID:dngn2gaF(15/22) AAS
>>482
>>それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである
>自然言語で間に合わせようとするから間違える。定式化してごらん。

・下記”Well-ordering theorem”で 単語”choice”は、重要キーワードですよ
 Well-ordering theoremから axiom of choiceが導かれるが
 その証明のキーは ”An essential point of this proof is that it involves only a single arbitrary choice, that of R;”とありますね
・なお、下記の英 Axiom of choice で
省22
492
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)17:38 ID:dngn2gaF(16/22) AAS
つづき

en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice
Axiom of choice
Criticism and acceptance
A proof requiring the axiom of choice may establish the existence of an object without explicitly defining the object in the language of set theory. For example, while the axiom of choice implies that there is a well-ordering of the real numbers, there are models of set theory with the axiom of choice in which no individual well-ordering of the reals is definable. Similarly, although a subset of the real numbers that is not Lebesgue measurable can be proved to exist using the axiom of choice, it is consistent that no such set is definable.[8]

The axiom of choice proves the existence of these intangibles (objects that are proved to exist, but which cannot be explicitly constructed), which may conflict with some philosophical principles.[9]
Because there is no canonical well-ordering of all sets, a construction that relies on a well-ordering may not produce a canonical result, even if a canonical result is desired (as is often the case in category theory). This has been used as an argument against the use of the axiom of choice.
省2
498
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)20:20 ID:dngn2gaF(19/22) AAS
箱入り無数目のトリックはw
実際には、100列 最小限 100個の同値類と100個の代表があれば足りる w ;p)
有限の選択定理で足りるでしょ
下記 決定性公理(AD)でも、選択公理 (AC) の弱い形が成り立つらしい

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
決定性公理
省31
502
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)22:12 ID:dngn2gaF(20/22) AAS
>>499-501
 ふっふ、ほっほ

1)テンプレ >>1-2 より
 要するに、R^Nの数列が100列あったとして
 あるk番目の
 1列を残して 他の列を開けて 99列のから得られる決定番号の最大値
 D=max(d1〜dk-l,dk+l〜d100)を得る
省15
510
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)23:33 ID:dngn2gaF(22/22) AAS
>>508
これは御大か
夜の巡回ご苦労さまです

便所板でプロ数学者の巡回はありがたいです (^^
変な虫がわいてくるのが、ぐっと減りました
弥勒菩薩さまの攻撃もすごく強力で、ありがたいです (^^;

さて、>>502 " D >= dk が実現できるような
省25
527
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/24(日)08:46 ID:pyyDnAPQ(1/15) AAS
>>517
>fは唯一ではない(つまり一意的でない)が、
>少なくとも一つ存在するなら一つとれる(つまり一意化できる)

一意的でない vs 一意化できる
矛盾してないか?

そのうえで、>>492 (en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice)より
”a subset of the real numbers that is not Lebesgue measurable can be proved to exist using the axiom of choice, it is consistent that no such set is definable.[8]”
省36
529
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/24(日)08:48 ID:pyyDnAPQ(2/15) AAS
つづき
2)
MathOverflow
mathoverflow.net › questions
2009/12/18 — But why should there be a definable Vitali set? Of course, some models of set theory have definable Vitali sets, because sometimes there is ...
回答 2 件
ベストアンサー:
省26
536
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/24(日)09:15 ID:pyyDnAPQ(4/15) AAS
>>530
(引用開始)
> 一意的でない vs 一意化できる
> 矛盾してないか?
 矛盾してないが?
 君、小学校で国語は学んだかね?
(引用終り)
省10
542
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/24(日)13:48 ID:pyyDnAPQ(7/15) AAS
>>539-541
(引用開始)
>ならば、それは 数学で一般にいう”一意化”ではない
 君は一意的=一意化と思ってるが、それは誤解
 的と化は違う文字、一意的でないのを一意にするから一意”化”
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
省34
543
(3): 2024/11/24(日)13:48 ID:pyyDnAPQ(8/15) AAS
つづき

5)まとめると 区間[0,1]の実数で 有限小数Uを使って R/Uを作って その代表が 区間[0,1]内に入るようにできる
 明らかに R/Uの区間[0,1]内の代表集合は、ヴィタリ集合Vを含んでいる
 ヴィタリ集合Vは、definableではない。つまり definableでない部分を含んでいる(上記)
6)(10)^N で 10→R に置き換えたものが 箱入り無数目の R^N である
 つまり R^N は (10)^Nを含み、
 部分集合(10)^NのUによる同値類(しっぽ同値)は、 definableでない 代表を構成する
省5
545
(4): 2024/11/24(日)14:45 ID:20B4O1iN(9/18) AAS
何度も何度も何度も何度も言ってるが、
選択公理を認めるなら何等かの代表選択関数を一つ固定することが可能。
そして箱入り無数目が成立するためにはそれで十分。

分からない君が馬鹿なだけ
546
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/24(日)14:56 ID:pyyDnAPQ(9/15) AAS
>>544-545
箱入り無数目の代表の集合は、definableではない!!w ;p)

だから
固定することは不可能だと

 >>542より ”no Vitali set is definable”(>>529) ヴィタリ集合は、definableではない
”Axiom of Choice is regarded as a non-constructive statement, so we do not have an algorithm or something like that in order to properly “construct” the Vitali set. We only use the Axiom of Choice to assert its existence, and that’s all.”by Samuel Gomes da Silva Ph.D.

あなた "固定,固定,固定だぁ!"
省2
558
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/24(日)20:32 ID:pyyDnAPQ(13/15) AAS
>>557
(引用開始)
>>556
>「空でない集合のいずれか一元を選択できる」
の反例を示して
(引用終り)

つまらん突っ込みだが
省17
562
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/24(日)21:37 ID:pyyDnAPQ(14/15) AAS
>>558
(引用開始)
>「空でない集合のいずれか一元を選択できる」
の反例を示して
(引用終り)

・集合論のド素人か
・下記 Vitali set →Solovay model(ZFCで選択公理を弱い従属選択公理DCに換えたモデル:非可測集合が存在しない)
省26
575
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)07:34 ID:PVFg9nt/(1/4) AAS
>>567-574
ふっふ、ほっほ

>「箱入り無数目は成功しない なぜなら選択公理は偽だからだ」というのは無し

ありだよ。その理由は、>>4-5の ”infinite fair lottery”現象で
”(Pruss氏)
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, ・・・and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.”だ

もっと言えば、>>8 「非正則分布は確率分布ではない!?」 ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
省23
585
(3): 月光仮面 2024/11/25(月)09:26 ID:pr7eV1fy(2/5) AAS
出題者に制限を課すペテン
>「列の全てが分かるか頭の有限個の項が隠されるかに関わらず
> 同じ代表がとれるとは限らねぇ!」
588
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)10:45 ID:w3pBj7Ni(1/9) AAS
>>579
(引用開始)
箱入り無数目に対して
「列の全てが分かるか頭の有限個の項が隠されるかに関わらず
 同じ代表がとれるとは限らねぇ!」
といちゃもんつけるのは勝手だけど
それが選択公理を否定していることには気づけよな
省31
592
(3): 月光仮面 2024/11/25(月)11:26 ID:pr7eV1fy(4/5) AAS
>>585
訂正
出題者に制限を課すイカサマ、エンコ詰めだwww
>「列の全てが分かるか頭の有限個の項が隠されるかに関わらず
> 同じ代表がとれるとは限らねぇ!」
601
(3): 2024/11/25(月)12:08 ID:w3pBj7Ni(3/9) AAS
>>590
(引用開始)
>    私の考えた代表と一致しているか? 確認できますか?w
無意味。
選択関数はローカルに固定されていればよい。グローバルである必要はまったく無い。
(引用終り)

それって、”おれ様”数学でしょ?
省3
614
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)16:34 ID:w3pBj7Ni(7/9) AAS
>>609
>aがVaで固定したなら、
>bはVaをそのままもらえばいい

どうやって?
それ無理ゲーw

 >>588 より再録
・例えば、下記で 普通にとった 二つの超越数の 差 が、有理数かどうかさえ不明なのが いま2024年の数学の現状
省37
627
(6): 2024/11/25(月)21:36 ID:5DDJczCB(17/17) AAS
>>623
>自然数の集合Nからの選択は、選択公理でいえば 集合族がただ1つ つまりは下記”Restriction to finite sets”の特殊例にすぎない
>だから、一つ1でも2でもご随意にだが
君は自然数全体の集合からその元をひとつ選択した。
では、選択関数全体の集合(空でないことは選択公理が保証)からその元をひとつ選択できないのはなぜ?
633
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/26(火)07:53 ID:Kei/fUvv(4/4) AAS
>>632
Black People=
立花孝志【NHK党党首】 元国会議員 "真実を発信する正義の人"!
X (Twitter) twitter.com/tachibanat

すばらしいね
部落差別の放送禁止用語”エッタ”連投した方を擁護し
それを たしなめた方を批判する
省7
639
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/26(火)11:43 ID:EX3LL1Rn(1/8) AAS
>>635-637
Black Peopleさん=
立花孝志 "真実を発信する正義の人"!w (>>633)

えらく長文だねww
箱入り無数目を はずれてねwww

>そもそも数学ができること自体意味がないというのが賢い
>ガウス以降の数学はほぼ高校では教えないが
省8
640
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/26(火)11:43 ID:EX3LL1Rn(2/8) AAS
つづき

2)例えば、スレ”雑談はここに書け!” rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731752734/8
で リーマン ζでいろいろ計算して遊ぶ アマチュア数学愛好家
 ”YouTube「超準解析を用いたリーマン予想の証明不可能性の証明」”を投稿していて
 ほほえましいと思ったよ
3)いま、Pythonが人気らしい。下記 AI関連のPyTorch が大人気らしい

つづく
省20
648
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/26(火)13:04 ID:EX3LL1Rn(6/8) AAS
>>643
>箱入り無数目の確率は初等的。なぜならΩが有限集合且つ確率分布が一様分布だから。要するに100個中1個だから1/100。それだけ。

いや、だから
箱入り無数目の 数列しっぽ同値類→同値類代表→決定番号(代表と元の数列の一致する先頭からの位置)→決定番号の大小の確率計算で 99/100 適中

これは、問題の数列が有限でも、しっぽ同値類は考えられて
同値類代表→決定番号(代表と元の数列の一致する先頭からの位置)→決定番号の大小の確率計算
も可能だ
省7
658
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/26(火)13:44 ID:EX3LL1Rn(7/8) AAS
>>639
Black Peopleさん=
立花孝志 "真実を発信する正義の人"よ!w (>>633)

>そもそも数学ができること自体意味がないというのが賢い
>ガウス以降の数学はほぼ高校では教えないが
>それがガウス以降の数学が数学屋の趣味でしかないことの現れである

数学科で落ちコボレ て 30年
省29
703
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/22(日)09:26 ID:pGQluwbN(1/3) AAS
ふっふ、ほっほ
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/918
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
より
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
省25
714
(4): 2024/12/25(水)11:20 ID:RThpr4KC(2/17) AAS
自分で考えろ
何でも教えてもらおうとすな 幼稚園児かよ
725
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/25(水)18:21 ID:aJqpXMwH(5/5) AAS
>>723
>ランダム=一様分布も分らん馬鹿が何言っても無駄

おっと
マジレスすれば
『ランダム=一様分布』では、無いだろ?
試験の成績ならば
基本は、正規分布で
省2
729
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/25(水)20:26 ID:bMoDBiV+(2/5) AAS
>>725 補足
(引用開始)
マジレスすれば
『ランダム=一様分布』では、無いだろ?
試験の成績ならば
基本は、正規分布で
平均値と標準偏差のσを使う
省22
739
(4): 2024/12/25(水)22:16 ID:mQyi05oA(1/2) AAS
>勝つ戦略を否定したいなら勝つ戦略を論じて下さい。
勝つ戦略の定義が明確でないのに
753
(6): 2024/12/26(木)08:10 ID:lFD4NZAy(1/3) AAS
出題における最大決定番号をもつ列の分布O(i)と
回答者の列選択Q(i)が独立であれば
回答者が出題における最大決定番号を持つ列を選ぶ確率Pnは
以下の式で表せる

Pn=Σ(O(i)*Q(i))

Q(i)がiによらず一定値1/100ならば
Σ(O(i)*Q(i))=(ΣO(i))*1/100
省12
775
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/26(木)11:50 ID:Gp0Kjikg(3/5) AAS
>>774
>しかし独立事象の定義を示せには笑ったw 高校生に教えてもらえw

ふっふ、ほっほ
・確率の事象の独立は、確率の積を使う
・ということは、大前提として、確率が定義されていなければならない
・ところが、いま問題としているのは、確率の対象となる集合における測度(可測性)や
 コルモゴロフの確率公理 Second axiom P(Ω)=1 が、満たせているかどうか?
省4
778
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/26(木)15:36 ID:Gp0Kjikg(4/5) AAS
>>776
(引用開始)
>・可測性や P(Ω)=1を満たせない集合に対しては
> そもそも 確率が定義できないぞ
だから前提に「可測」が入ってるやろw 馬鹿なの?

>前提
省15
779
(3): 2024/12/26(木)15:47 ID:fjAEjCLc(10/24) AAS
>>778
>「可測」だけでは、確率測度にならんぞ
ならなくていいんだよ 任意でいいから
803
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/26(木)23:26 ID:WOhsFhKt(2/2) AAS
>>802
>「ほんとうに分らないので教えて下さい。お願いします。」
>じゃねーの?

分ってないな
私大の底辺卒は!

旧帝では、考えて答えるのが学生の仕事だよ
教授は、ツッコミに徹するんだよ、ボケ!!
省2
816
(3): 2024/12/27(金)08:49 ID:Lh3Zwbej(5/21) AAS
>>815
なぜ不明を恥じないのかが不明
820
(3): 2024/12/27(金)09:18 ID:Lh3Zwbej(6/21) AAS
>出題者が出せる出題が有限個
標本空間=(R^N)^100の有限部分集合

まったく恣意的
834
(3): 2024/12/27(金)09:32 ID:Lh3Zwbej(12/21) AAS
>「箱入り無数目」記事が成立する前提が存在すれば、数学的に正しい
>そして(R^N)^100の有限部分集合という前提なら成立する

命題Aが正しいという前提が正しいとすれば命題Aは正しい
848
(3): 2024/12/27(金)09:59 ID:Lh3Zwbej(16/21) AAS
確率の話をするには確率測度を指定する必要があると
考えるかどうか
863
(3): 2024/12/27(金)10:56 ID:Lh3Zwbej(21/21) AAS
>どんな前提とすべきかを考えられない
その前提が明確でない主張は寝言にしか過ぎない
894
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/27(金)17:03 ID:jWDt7nWc(6/6) AAS
>>891
> なぜ、Xn=rn|rn∈R ではないのかね?
> なぜ、わざわざ[an,bn]と書いたのかね?

ふっふ、ほっほ
 >>5より再録
(参考)
外部リンク:www.ma.huji.ac.il
省37
903
(11): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/27(金)23:01 ID:FzpILQ+n(3/3) AAS
さて、次スレを立てたので、余白の心配は無くなったw ;p)
順に行こう

>>895
>> Sergiu Hart氏が区間[0, 1]したことは、確率論に根拠があるよ
> だったら、最初からRではなく区間[0,1]に限定すべきだったな

分ってないね、というか常識がない!w ;p)
・一様分布を考えるとき、その区間は有限でなければならない!
省24
916
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/28(土)08:02 ID:aD5GuW9/(1/6) AAS
>>903 訂正と補足

訂正
・Sergiu Hart氏は、ランダム・ウォークの理論を知ったうえで、あえて ”infinite”と書いているだけだ
 ↓
・Sergiu Hart氏は、ランダム・ウォークの理論を知ったうえで、あえて ”finite”と書いているだけだ

補足
選択公理と測度論とは相性が悪い!
省29
926
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/28(土)12:23 ID:aD5GuW9/(2/6) AAS
>>903 補足
(引用開始)
分ってないね、というか常識がない!w ;p)
・確率変数Xnは、可算無限にとれるよ
 それどころか、確率変数Xt として tは一般に時間だが、連続無限濃度にできる
 >>8の重川一郎 外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
 P47 単純ランダム・ウォークの定義1.1を見てね (^^
省38
932
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/28(土)12:56 ID:aD5GuW9/(3/6) AAS
 >>703再録
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/918
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
より
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.085s