[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(15): 2024/11/11(月)20:46 ID:xGTnxzX9(1/25) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )
2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26
(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com (リンク切れてしまったが そのうちにw)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省26
7(2): 2024/11/11(月)20:50 ID:xGTnxzX9(7/25) AAS
つづき
(完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math スレ4 (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
>>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
省26
11: 2024/11/11(月)20:53 ID:xGTnxzX9(11/25) AAS
つづき
あなた方は、”固定”確率論の論文を書かれたら宜しいかと思います
その論文が出るまで、相手にする必要なし
(なお、時枝氏の記事>>1には、用語”固定”は使われていない!)
<再投稿>
ふっふ、ほっほ
固定! 固定! 固定だぁ〜!かww ;p)
省24
17: 2024/11/11(月)20:57 ID:xGTnxzX9(17/25) AAS
つづき
2chスレ:math スレ26
747現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 | 大砲
2024/11/10(日) 13:00:51.45ID:zvgSRz4H
>>736
(引用開始)
省27
18: 2024/11/11(月)20:59 ID:xGTnxzX9(18/25) AAS
つづき
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/764 スレ26
764現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/10 ID:zvgSRz4H
>>757
(引用開始)
> …j列中でどれか1列を残し 他を開けて 決定番号の最大値dmaxを得る
省25
21: 2024/11/11(月)21:01 ID:xGTnxzX9(21/25) AAS
つづき
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/791 スレ26
791現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/11/10 ID:zvgSRz4H
>>779
> 決定番号を排除したいなら選択公理を否定するしかない
>>787
省40
270(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/21(木)20:49 ID:h3J8tkNy(1/6) AAS
>>262
(引用開始)
> 箱入り無数目は、トリックで ”確率1/2”を得るためにゴマカす必要があるので 選択公理を入れています
こういう🐎🦌な発言するやつは、列sの同値類の代表が、
「どんな取り方をしても必ず同じものがとれなくてはならない」
ということを理解しない(というか理解できない)
🐎🦌にもわかるようにいうと、
省34
461(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)11:26 ID:dngn2gaF(10/22) AAS
>>453
(引用開始)
>あなたのいう”「一意化」”の 数学の定義を書け!
箱入り無数目の場合、代表選択関数 f:R^N/〜→R^N をひとつ固定すること
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
箱入り無数目のトリックに繋がるので、掘り下げますw ;p)
省10
465: 2024/11/23(土)11:34 ID:wHxaJ233(26/45) AAS
>>460
相変わらず基本中の基本が分かってない
>1)公式の ”一意性 (数学)”は・・・
一意性はまったく関係無い
”一意”という文字に脊椎反射するのはやめた方が良い
> です。一般に選択公理で代表を選ぶとき
選択公理は代表を選ばない。そう言ってるでしょ? 字が読めない? 小学校からやり直し
省5
502(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)22:12 ID:dngn2gaF(20/22) AAS
>>499-501
ふっふ、ほっほ
1)テンプレ >>1-2 より
要するに、R^Nの数列が100列あったとして
あるk番目の
1列を残して 他の列を開けて 99列のから得られる決定番号の最大値
D=max(d1〜dk-l,dk+l〜d100)を得る
省15
645: 2024/11/26(火)12:44 ID:vKyRZUyy(1/3) AAS
>>639
>>640
>そうそう、ガウス以降の数学で重要なものに、測度論的確率論があるね
存命かどうかは不明だが、世界的に有名な確率論の高齢の人が>>1の近く(神戸?)に住んでいる可能性がある
もしその高齢の人がまだ存命でありかつ病気を患ってないなら、その人は時枝記事は正しいと断言する
647: 2024/11/26(火)13:04 ID:vKyRZUyy(2/3) AAS
大学1年レベルの数学で脱落した>>1に測度論的確率論はムリ
718(2): 2024/12/25(水)13:10 ID:aJqpXMwH(2/5) AAS
>>1より
(引用開始)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
省10
729(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/25(水)20:26 ID:bMoDBiV+(2/5) AAS
>>725 補足
(引用開始)
マジレスすれば
『ランダム=一様分布』では、無いだろ?
試験の成績ならば
基本は、正規分布で
平均値と標準偏差のσを使う
省22
894(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/27(金)17:03 ID:jWDt7nWc(6/6) AAS
>>891
> なぜ、Xn=rn|rn∈R ではないのかね?
> なぜ、わざわざ[an,bn]と書いたのかね?
ふっふ、ほっほ
>>5より再録
(参考)
外部リンク:www.ma.huji.ac.il
省37
916(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/28(土)08:02 ID:aD5GuW9/(1/6) AAS
>>903 訂正と補足
訂正
・Sergiu Hart氏は、ランダム・ウォークの理論を知ったうえで、あえて ”infinite”と書いているだけだ
↓
・Sergiu Hart氏は、ランダム・ウォークの理論を知ったうえで、あえて ”finite”と書いているだけだ
補足
選択公理と測度論とは相性が悪い!
省29
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s