[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
761: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/26(木) 10:04:20.54 ID:Knv7SVuv >>756 > この文脈では定義は人によると思われるので 文脈などない 独立の定義は人によらない その上で、そもそも出題の分布が示されてないから 回答者の列選択との独立性など示せない、というのはわかるが、 それなら両者が独立だと前提すればいいだけのことであって 逆に、出題の分布がいかなるものであっても、 回答者の列選択と独立足りえないなど示せない筈 独立性の定義がないと言い張り そのくせ独立であると矛盾すると 証明もなしに言い張るのは 反数学的行為 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/761
19: 132人目の素数さん [] 2024/11/11(月) 20:59:49.53 ID:xGTnxzX9 つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/769 スレ26 769現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 垢版 | 大砲 2024/11/10(日) 16:14:30.43ID:zvgSRz4H >>761 (引用開始) > その代表は、dmax+1 以降 しっぽ側の一致までは分っているが > しかし、dmax番目の箱の中は不明だ > 選んだ代表のdmax番目の数と 問題の残った1列のdmax番目の箱の数が一致する確率は… そのあとの計算って、ただ箱の中身がランダムだとした場合の計算してるだけだよね? つまり、問題の条件、全然使ってないよね? それ、君が🐎🦌ってことだよね? (引用終り) 君は、数学の公理の考えが分ってないね ゆとり世代の数学科オチコボレ? 昔は、小学校でユークリッド幾何の公理で、公理の考え方を叩き込まれたものだ 点とは、大きさも面積も長さも持たない 線とは、長さのみを持ち 幅は0 線分は、異なる2点を結ぶ最短の線 直線は、線分を無限に伸ばしたもの まあ、平たくいえば 公理系は スポーツやゲームのルールみたいなものだ ルールの中で、自分のやりたいようにして良いが、ルール違反はダメってこと さて いま、>>747のように j列中でどれか1列を残し 他を開けて j-1個の同値類を特定したとする ここから j-1個の代表を選んで j-1個の決定番号を得て それらの最大値 dmaxを得る dmaxは大きければ大きいほど良い 残した 一つの列の決定番号(いまd'とおく)より、大きければ良い d' ≦ dmax としたい 次に、残した列のdmax+1以降のしっぽの箱を開けて、しっぽ同値類が特定できたとする このしっぽ同値類から、出来るだけ 決定番号d'が小さくなるように 代表を選びたい d' ≦ dmax としたい だから、決定番号がdmax+1より大きい元(数列)は、代表として論外で捨てる そうすると、決定番号がdmax+1以下の元(数列)が、残る ここから、d' ≦ dmax としたい でも、dmax番目の箱は未開封なので 箱の中の数は、未知数だ なので、決定番号がdmax+1以下の元(数列)に絞ったあとで、”d' ≦ dmax”が実現出来るかどうかは、従来の確率論通りだ■ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/19
767: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/26(木) 10:44:02.57 ID:Gp0Kjikg >>761 (引用開始) その上で、そもそも出題の分布が示されてないから 回答者の列選択との独立性など示せない、というのはわかるが、 それなら両者が独立だと前提すればいいだけのことであって 逆に、出題の分布がいかなるものであっても、 回答者の列選択と独立足りえないなど示せない筈 (引用終り) ふっふ、ほっほ ・そもそも、確率計算に使ってはいけない分布が存在するよw ・それは、非可測集合(>>6 ヴィタリ集合)による分布と、非正則分布(全事象が発散しているなど)>>8 ・非可測集合は、下記 Third axiom σ-additivityで排除される ・非正則分布(全事象が発散しているなど)は、Second axiom ”P(Ω)=1”を満たすことができず排除される ・このように、そもそも排除されるべき集合と測度を使う 確率計算は、エセ数学確率計算です!w ;p) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 確率の公理 https://en.wikipedia.org/wiki/Probability_axioms Probability axioms Second axiom This is the assumption of unit measure: that the probability that at least one of the elementary events in the entire sample space will occur is 1. P(Ω)=1 Third axiom This is the assumption of σ-additivity http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/767
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s