[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
757: 132人目の素数さん [] 2024/12/26(木) 08:40:08.29 ID:6ukZc/Ow >ダメだこの馬鹿、ぜんぜん分かってない 何がわかっていないかが不明確 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/757
18: 132人目の素数さん [] 2024/11/11(月) 20:59:24.68 ID:xGTnxzX9 つづき rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/764 スレ26 764現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/10 ID:zvgSRz4H >>757 (引用開始) > …j列中でどれか1列を残し 他を開けて 決定番号の最大値dmaxを得る > そして j-1個の同値類から 各1個 計j-1個の同値類代表を選ぶ 何気なく書いたその文章で、君が決定番号を全く理解できてないことが露見した では、質問 「同値類代表なしに、どうやって決定番号を知るつもり?」 (引用終り) 君は、選択公理が分っていないw ;p) ・下記の”Axiom of choice”en.wikipediaを、見てたもれ ・集合族が、有限個の集合で成り立っているとき、『その特定のケースは、選択公理のないツェルメロ–フランケル集合論 (ZF) の定理』 ・特に、集合族が、1個の集合で成り立っているとき、『選択関数は単に要素に対応するだけなので・・、自明』 ・さて、いま j列中でどれか1列を残し 他を開けて 有限j-1個の同値類を得る 有限j-1個の同値類から、各一つの元を選んで代表とすることは、既述の通りで、ZFの定理にすぎず 選択公理は使わず済ますことは可能 ・有限j-1個の同値類から、各一つの元を選んで代表として、それで 有限j-1個の決定番号が テンプレ>>1の方法で得られる■ 君は、選択公理が分っていないなww ;p) (参考) en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice#Restriction_to_finite_sets Axiom of choice Restriction to finite sets The usual statement of the axiom of choice does not specify whether the collection of nonempty sets is finite or infinite, and thus implies that every finite collection of nonempty sets has a choice function. However, that particular case is a theorem of the Zermelo–Fraenkel set theory without the axiom of choice (ZF); it is easily proved by the principle of finite induction.[7] In the even simpler case of a collection of one set, a choice function just corresponds to an element, so this instance of the axiom of choice says that every nonempty set has an element; this holds trivially. The axiom of choice can be seen as asserting the generalization of this property, already evident for finite collections, to arbitrary collections. (google訳) 選択公理の通常の記述では、空でない集合の集合が有限か無限かは指定されず、したがって、空でない集合の有限集合はすべて選択関数を持つことになります。しかし、その特定のケースは、選択公理のないツェルメロ–フランケル集合論 (ZF) の定理です;これは有限帰納法の原理によって簡単に証明できます。[ 7 ] 1つの集合の集合というさらに単純なケースでは、選択関数は単に要素に対応するだけなので、この選択公理の例は、空でない集合はすべて要素を持つと言います;これは自明に成り立ちます。 選択公理は、有限集合に対してすでに明らかなこの特性を、任意の集合に一般化することを主張するものと見ることができます。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/18
762: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/26(木) 10:08:49.82 ID:Knv7SVuv >>757 > 何がわかっていないかが不明確 まず、出題者の出題の分布が示されないから数学でない、というのは嘘 出題者の出題分布について前提を設ければいいだけ できないというならそいつは数学者ではない また出題と回答者の列選択が独立性を有するか否か示されないから数学でない、というのも嘘 両者が独立だと前提すればいいだけ できないというならそいつは数学者ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/762
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s