[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
624: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/25(月) 20:49:38.08 ID:PVFg9nt/ つづき Examples (google訳) コレクション内の個々の空でない集合の性質により、特定の無限コレクションに対しても選択公理を回避できる場合があります。たとえば、コレクションXの各メンバーが自然数の空でない部分集合であるとします。このような部分集合にはそれぞれ最小の要素があるため、選択関数を指定するには、各集合をその集合の最小の要素にマッピングすると言うだけで済みます。これにより、各集合から要素を明確に選択できるため、集合論の公理に選択公理を追加する必要がなくなります。 困難が生じるのは、各集合から自然に要素を選択できない場合です。明示的に選択できない場合、選択が正当な集合 (集合論の他の ZF 公理で定義されているように) を形成することをどうやって知るのでしょうか。たとえば、X が実数のすべての空でない部分集合の集合であるとします。まず、 X が有限であるかのように進めてみるかもしれません。各集合から要素を選択しようとすると、X は無限であるため、選択手順は決して終了せず、結果として、X全体に対する選択関数を生成することはできません。次に、各集合から最小の要素を指定してみるかもしれません。しかし、実数の部分集合の中には最小の要素がないものもあります。たとえば、開区間(0,1) には最小の要素がありません。つまり、 xが (0,1) 内にある場合、 x /2 も内にあり、x /2 は常にxよりも厳密に小さくなります。したがって、この試みも失敗します ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 整列集合 例と反例 整数の全体 Z 次のような二項関係 R を考えれば、Z を整列集合にすることができる。 ふたつの整数 x, y に対して、xRy となるための必要十分条件は 略す この関係 R は要するに 0, 1, 2, 3, 4, …, −1, −2, −3, … となる順序として表すことができる。この整列順序 R に関する整列集合 Z の順序型は順序数 ω + ω に順序同型である。 実数からなる集合 正の実数全体の成す集合 R+ に通常の大小関係 ≤ を考えたものは整列順序ではない。例えば開区間 (0, 1) は最小元を持たない。一方、選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、実数全体の成す集合 R 上の整列順序が存在することが示せる。しかし、ZFC や、一般連続体仮説を加えた体系 ZFC+GCH においては、R 上の整列順序を定義する論理式は存在しない[1]。 参考文献 1^ S. Feferman: "Some Applications of the Notions of Forcing and Generic Sets", Fundamenta Mathematicae, 56 (1964) 325-345 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/624
629: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/26(火) 00:03:31.98 ID:Kei/fUvv >>624 補足 >ZFC や、一般連続体仮説を加えた体系 ZFC+GCH においては、R 上の整列順序を定義する論理式は存在しない[1]。 ここen.wikipediaでどうなっているかというと、下記 ”However it is consistent with ZFC that a definable well ordering of the reals exists—for example, it is consistent with ZFC that V=L, and it follows from ZFC+V=L that a particular formula well orders the reals” で、しかし V=L(構成可能公理)は、『大多数(の集合論者)がそれは偽であると信じています』だってw ;p) ともかくも、en.wikipediaのチェックは必要ですな ;p) (参考) en.wikipedia.org/wiki/Well-order Well-order Reals The standard ordering ≤ of any real interval is not a well ordering, since, for example, the open interval (0,1)⊆[0,1] does not contain a least element. From the ZFC axioms of set theory (including the axiom of choice) one can show that there is a well order of the reals. Also Wacław Sierpiński proved that ZF + GCH (the generalized continuum hypothesis) imply the axiom of choice and hence a well order of the reals. Nonetheless, it is possible to show that the ZFC+GCH axioms alone are not sufficient to prove the existence of a definable (by a formula) well order of the reals.[2] However it is consistent with ZFC that a definable well ordering of the reals exists—for example, it is consistent with ZFC that V=L, and it follows from ZFC+V=L that a particular formula well orders the reals, or indeed any set. en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_constructibility Axiom of constructibility The axiom of constructibility is a possible axiom for set theory in mathematics that asserts that every set is constructible. The axiom is usually written as V = L. The axiom, first investigated by Kurt Gödel, is inconsistent with the proposition that zero sharp exists and stronger large cardinal axioms (see list of large cardinal properties). Generalizations of this axiom are explored in inner model theory.[1] Implications (google訳) 構成可能性の公理は多くの集合論的疑問を解決しますが、ZFC公理と同じように集合論の公理として受け入れられることは一般的ではありません。構成可能性の公理は真か偽かのどちらかであると信じている実在論的な傾向のある集合論者の間では、大多数がそれは偽であると信じています。[ 2 ]これは、部分的には、それが不必要に「制限的」であるように見えるためです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/629
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s