[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
493: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/23(土) 18:10:37.66 ID:dngn2gaF >>491 追加 集合論では、関数もまた 集合である 下記より”G = { (x, f(x)) | x ∈ X}”など 常識ですがw ;p) 簡便には (x, f(x))の集まり ですな ;p) 『選択”関数”』だから? なんだと? w ;p) (参考) www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~kanehisa.takasaki/ 高崎金久ホームページ www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~kanehisa.takasaki/edu/logic/ 数理論理学入門 高崎金久(京都大学) 〜京都大学での全学共通科目講義に基づく〜 講義資料 www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~kanehisa.takasaki/edu/logic/logic2.html II. 数学的準備 2. 写像 2.1 定義と概念 【写像】二つの集合 X, Y を考える. X の各要素 x に対して Y の一つの要素 y = f(x) を 対応させるもの f を X から Y への写像という. f が X から Y への写像であることを記号で f:X -> Y と あらわす.X から Y への写像をすべて集めてできる集合を Map(X,Y, YX, などの記号で あらわす. 【グラフ】 直積集合 X × Y の部分集合 G = { (x, f(x)) | x ∈ X} を写像 f のグラフという.写像のグラフは 「X の各要素 x に対して G ∩ ({x} × Y) が ただ一つの要素からなる集合になる」 という特徴をもつ. 実際,G ∩ ({x} × Y) = {(x,f(x))} となる. そこで逆に,この性質を もつような X × Y の部分集合を基礎にして写像の 概念を定義し直すこともできる (集合論ではむしろ それが普通のやり方である). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/493
494: 132人目の素数さん [] 2024/11/23(土) 18:28:11.82 ID:wHxaJ233 >>491-493 これだけ長々と長文書き連ねて、 >定式化してごらん にまったく答えられてないw 馬鹿丸出しw なんでそんなに馬鹿自慢したがるの? どM? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/494
517: 阿弥陀如来 ◆0t25ybzgvEX5 [sage] 2024/11/24(日) 07:53:59.77 ID:I9DmCuNm >>493 >集合論では、関数もまた集合である >”G = { (x, f(x)) | x ∈ X}” >常識ですが >簡便には (x, f(x))の集まり ですな >『選択”関数”』だから? なんだと? 選択公理とは 「集合族XXの各要素集合Xが空でない、つまりx∈Xとなる要素が存在するとき XXからXへの関数f、つまりf={(X, x) | X∈XX x∈X}が存在する」 という主張 fは唯一ではない(つまり一意的でない)が、 少なくとも一つ存在するなら一つとれる(つまり一意化できる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/517
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s