[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395: 2024/11/23(土)00:10 ID:wHxaJ233(1/45) AAS
店が商品の値段を100円と決めてるのに「俺は安い方が良いから50円に変更する」って言ってるようなもの
数学どうこう以前の病気だよ 病院行きなよ ここに居ちゃダメ 拗らせるだけ
396: 2024/11/23(土)00:25 ID:wHxaJ233(2/45) AAS
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
が
「Ω={1,...,100}、且つ、任意の根元事象に確率測度1/100を割り当てている。」
を意味することは分かる? 分からない? 馬鹿?
412: 2024/11/23(土)07:54 ID:wHxaJ233(3/45) AAS
>>410
著者が定めたΩを勝手に変更したらナンセンスってことは理解したのか?
413: 2024/11/23(土)07:56 ID:wHxaJ233(4/45) AAS
>>411
>愚にも付かないことを、グダグダと
君が君の行為のナンセンスさを理解していないだけ
商品の値段は店が決めるもの、君が勝手に変更したらダメ
414: 2024/11/23(土)08:02 ID:wHxaJ233(5/45) AAS
雑談「これいいね、いくら?」
店主「100円です」
雑談「100円は高いから50円にする」
店主「いえ100円です」
雑談「愚にも付かないことを、グダグダと」
店主「お帰り下さい」
雑談「アホくさw」
415: 2024/11/23(土)08:07 ID:wHxaJ233(6/45) AAS
雑談氏、店からアナグマの姿焼きにされるw
428(1): 2024/11/23(土)09:40 ID:wHxaJ233(7/45) AAS
>>425-426
全面賛成
430(1): 2024/11/23(土)09:46 ID:wHxaJ233(8/45) AAS
>>427
>”選択公理は代表の一意的な選択を可能としない”
選択公理は代表選択関数の存在を主張している。代表の一意的な選択の可能性について何も主張していない。
基本中の基本から分かってない。
432: 2024/11/23(土)09:47 ID:wHxaJ233(9/45) AAS
>>427
>まず”選択公理は代表の一意的な選択は常に可能”と仮定する
まず日本語になってない
433: 2024/11/23(土)09:49 ID:wHxaJ233(10/45) AAS
>>427
>反例を一つ示せば良い
選択公理は代表の一意的な選択の可能性について何も主張していないから反例もクソも無い。
馬鹿丸出し。
434: 2024/11/23(土)09:50 ID:wHxaJ233(11/45) AAS
>>427
>これ、面白いし ”箱入り無数目”の理解にも繋がるから
>少し掘り下げておく
基本中の基本から分かってないのに何が面白いと?どう理解に繋がると?
435: 2024/11/23(土)09:51 ID:wHxaJ233(12/45) AAS
雑談くんは喋れば喋るだけ間違うね
基本中の基本から分かってないから当然そうなるわな
437: 2024/11/23(土)09:59 ID:wHxaJ233(13/45) AAS
>>427
>まして、無限次元空間 R^Nのしっぽ同値の代表の”一意”化は絶対無理!www
基本中の基本から分かってないからこのような間違った結論を導く。
選択公理を仮定すれば、代表選択関数 f:R^N/〜→R^N の存在が保証される。すなわち代表選択関数全体の集合は空でない。
空でない集合の元を何等かひとつ選択・固定することは可能。これは代表系の一意化を意味する。
屁理屈捏ねる暇があるなら基本中の基本から勉強し直すべき。
440: 2024/11/23(土)10:05 ID:wHxaJ233(14/45) AAS
>>427
(引用開始)
しかし、それは無理。人は、具体的な 商 R/Qの代表を持たない
例えば、円周率πと対数の底e で π-eや π+e が、有理数か無理数かさえ 現時点では不明(下記 超越数 ご参照)
だから π-eや π+e が出てきたとき これらの数が 既に Qとして代表が取られているのか?
はたまた 新しい R/Q の代表として 取り上げるべきかが いまの人類には判断できない
もっといえば、π-eと π+e を 別の類別とすべきかも判断できない!
省3
445: 2024/11/23(土)10:38 ID:wHxaJ233(15/45) AAS
>>443
じゃ帰れば? どうぞ帰って下さい
446: 2024/11/23(土)10:39 ID:wHxaJ233(16/45) AAS
>>444
>・選択公理で 同値類代表の一意的な選択が可能な場合と 不可能な場合と、二つに分けられる
ほらね、基本中の基本から分かってない
447: 2024/11/23(土)10:41 ID:wHxaJ233(17/45) AAS
>>444
>・一意的な同値類の代表が可能な典型例は 下記で、標準(英語版)代表元が規定できる場合だ
選択公理と何の関係も無い
基本中の基本から分かってない
450(1): 2024/11/23(土)10:49 ID:wHxaJ233(18/45) AAS
>>444
> 選択公理は、分ってないけど 同値類の代表を選択してくれる 便利な数学の道具!
選択してくれるのではなく選択関数が存在すると言っている。存在するとされる選択関数を何等かひとつ選択すればそれが一意化。
分かってないから一意化できないは言いがかり。
451(1): 2024/11/23(土)10:50 ID:wHxaJ233(19/45) AAS
>>444
>・いまの人類の数学レベルでは、無理数 とくに超越数のことが殆ど分っていないから
まったくトンチンカン
一意化不可能の理由に1ミリもなってない
453(1): 2024/11/23(土)10:54 ID:wHxaJ233(20/45) AAS
>>448
>あなたのいう”「一意化」”の 数学の定義を書け!
箱入り無数目の場合、代表選択関数 f:R^N/〜→R^N をひとつ固定すること
何を今更
454: 2024/11/23(土)10:54 ID:wHxaJ233(21/45) AAS
>>448
>但し、下記の”一意性 (数学)”を 百回音読してからねww ;p)
言葉遊びに過ぎない
455: 2024/11/23(土)10:55 ID:wHxaJ233(22/45) AAS
>>449
だから帰りなって
456: 2024/11/23(土)10:58 ID:wHxaJ233(23/45) AAS
>>452
箱入り無数目は既に結論が出ている。
このスレでやってるのはサル退治。箱入り無数目の議論ではない。勘違いすんな。
457: 2024/11/23(土)11:01 ID:wHxaJ233(24/45) AAS
コピペザルは基本中の基本から分かってない
箱入り無数目どうこう以前
459: 2024/11/23(土)11:05 ID:wHxaJ233(25/45) AAS
>>458
だから帰りなって
465: 2024/11/23(土)11:34 ID:wHxaJ233(26/45) AAS
>>460
相変わらず基本中の基本が分かってない
>1)公式の ”一意性 (数学)”は・・・
一意性はまったく関係無い
”一意”という文字に脊椎反射するのはやめた方が良い
> です。一般に選択公理で代表を選ぶとき
選択公理は代表を選ばない。そう言ってるでしょ? 字が読めない? 小学校からやり直し
省5
467: 2024/11/23(土)11:38 ID:wHxaJ233(27/45) AAS
>>460
>ところが、複数可能な代表から どうやって or どれをもって 一つに決めるのか?
何等かひとつ選べばよいって言ってるよね? 字読めない? 小学校からやり直し
> それを規定しないことには、他の数学者に 伝えることができない!
なんで突然他の数学者が出てくるの? 頭おかしいの?
468: 2024/11/23(土)11:40 ID:wHxaJ233(28/45) AAS
>>461
固定という言葉が分からないなら小学校からやり直し
472(1): 2024/11/23(土)11:49 ID:wHxaJ233(29/45) AAS
>>471
>選択公理は、そういう具体的なことは不問で 代表を選んでくれるところが便利なのだよ
選択公理は代表を選ばない。そう言ってるでしょ? 字が読めない? 小学校からやり直し
そうではなく、選択公理は代表選択関数の存在を保証する。
存在を保証するだけだから、複数存在するかもしれない。それは選択したことにならないって分からない?
あたまわっるー
473: 2024/11/23(土)11:54 ID:wHxaJ233(30/45) AAS
>>471
選択公理は代表を選ばない、選択関数が存在すると言ってるだけ。
代表を選ぶのは回答者。選択公理ではない。
基本中の基本過ぎて言うのも憚れるからいいかげん理解して。
474: 2024/11/23(土)11:57 ID:wHxaJ233(31/45) AAS
コピペ猿はここに来るべきではない
ここに来るレベルに遥か達していない
大学入試に落ちたのにゼミに参加しようとしてるようなもの
476: 2024/11/23(土)12:04 ID:wHxaJ233(32/45) AAS
>>475
つまんないコピペは要らないから基本中の基本を勉強してね
勉強終わるまでここに来ないでね
477: 2024/11/23(土)12:05 ID:wHxaJ233(33/45) AAS
不勉強が何を言っても間違いだらけで無駄だから
482(1): 2024/11/23(土)12:56 ID:wHxaJ233(34/45) AAS
>>480
>それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである
自然言語で間に合わせようとするから間違える。定式化してごらん。
無学だねえ君は。
494: 2024/11/23(土)18:28 ID:wHxaJ233(35/45) AAS
>>491-493
これだけ長々と長文書き連ねて、
>定式化してごらん
にまったく答えられてないw 馬鹿丸出しw
なんでそんなに馬鹿自慢したがるの? どM?
495(1): 2024/11/23(土)18:32 ID:wHxaJ233(36/45) AAS
選択公理を定式化できないってことは選択公理を理解してないってことだよ
理解できないなら勉強しなよ
勉強終わるまでここに来ないでね
不勉強が何を言っても間違いだらけで無駄だから
497: 2024/11/23(土)18:53 ID:wHxaJ233(37/45) AAS
だからw
なぜ馬鹿と言われるかさえ分かってない模様w
稀代のバカだなw
499(1): 2024/11/23(土)20:29 ID:wHxaJ233(38/45) AAS
>>498
足りない
馬鹿?
500(1): 2024/11/23(土)20:50 ID:wHxaJ233(39/45) AAS
>>498
>>300-301
501(1): 2024/11/23(土)20:51 ID:wHxaJ233(40/45) AAS
コピペザルは文字が読めないらしい
506: 2024/11/23(土)22:48 ID:wHxaJ233(41/45) AAS
>>502
>4)だが、そんな D >= dk が実現できるような
> おおきな数 D は、存在しないっぺw ;p)
から
>だったら、
>箱入り無数目は、
>デタラメ無数目だよ w ;p)
省3
507: 2024/11/23(土)22:54 ID:wHxaJ233(42/45) AAS
コピペザルの言いがかりは全部同じパターン:勝つ戦略を勝手に改悪しておいて不成立と主張
いや、不成立なのは勝つ戦略ではなくコピペザルの改悪戦略だから、残念!
509: 2024/11/23(土)23:19 ID:wHxaJ233(43/45) AAS
楽しい?
511: 2024/11/23(土)23:52 ID:wHxaJ233(44/45) AAS
>>510
>さて、>>502 " D >= dk が実現できるような
>おおきな数 D は、存在しない"を、補足します
「100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列」を否定すると? 正気?
512: 2024/11/23(土)23:55 ID:wHxaJ233(45/45) AAS
>>510
>3)この状態で 列長さを無限大にした極限を考えると
無限列は有限列の極限と言いたいの?
ではまず有限列の極限の定義を書いて
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s