[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
291: 2024/11/22(金)00:10 ID:bn5nbVgP(1/45) AAS
>>290
>しかし、代表は有限個 例えば100個でしょ?
非可算個。
なぜなら箱を開ける前に100列の決定番号が定まっている必要があるから。
「箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. 」

>固定、固定、固定だぁ〜〜!
固定という言葉も分らないなら小学校からやり直し
省1
293: 2024/11/22(金)00:25 ID:bn5nbVgP(2/45) AAS
君つまんないから消えてもらえる?
297: 2024/11/22(金)06:57 ID:bn5nbVgP(3/45) AAS
>>296
消えろという字が読めないの?
299: 2024/11/22(金)07:05 ID:bn5nbVgP(4/45) AAS
それ面白いと思って書いてるの?
300
(1): 2024/11/22(金)07:28 ID:bn5nbVgP(5/45) AAS
100列それぞれの決定番号は箱を開ける前に定まっている必要がある
だから代表は100列に対してではなくR^Nに対して定まっている必要がある
よって完全な代表選択関数f:R^N/〜→R^Nが必要

回答者は代表選択関数全体の集合(空でないことが選択公理によって保証されている)から元をいずれかひとつ選択し固定できる

言いがかりは無駄と知るべし
301
(1): 2024/11/22(金)07:43 ID:bn5nbVgP(6/45) AAS
実際、記事は以下となっている。

「箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. 」
・・・100列の決定番号は箱を開ける前に定まっているとされる。

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
・・・さもなくば、このコア命題が成立しないからである。

「第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 」
・・・ここで初めて箱を開ける。100列の決定番号が箱を開ける前に定まっているためには完全な代表選択関数が必要。すなわち選択公理が必要。
302: 2024/11/22(金)07:46 ID:bn5nbVgP(7/45) AAS
要するに記事を読めないサルどもが言いがかり付けてるだけ
必要なことはすべて記事に書かれている
306: 2024/11/22(金)08:16 ID:bn5nbVgP(8/45) AAS
>>304
>同じ代表を選ぶことも可能
じゃ終了
307: 2024/11/22(金)08:22 ID:bn5nbVgP(9/45) AAS
選択公理で選択関数が定まるなんて誰も言ってないのにいったい誰と戦ってるんだか
アホだねえ
308: 2024/11/22(金)08:43 ID:bn5nbVgP(10/45) AAS
>>303
記事を読めないポンコツ仮面が何吠えても無駄
320: 2024/11/22(金)10:46 ID:bn5nbVgP(11/45) AAS
>>316
そう思うならここへ来なきゃよいのでは?
321
(1): 2024/11/22(金)10:49 ID:bn5nbVgP(12/45) AAS
>>317
>1)それって、『勝てる代表を選べば、勝てる!』という
> 同義反復になっていることに気づいていますか?w ;p)
君、言葉が通じないの?
代表は一意じゃないという君の屁理屈に対して一意に固定できると言ってるんだけど

日本語が分らないなら小学校からやり直したら?
322
(1): 2024/11/22(金)10:52 ID:bn5nbVgP(13/45) AAS
>>317
> ”勝てる代表を選べば”の確率は 99/100
> でなく、それ確率0です
「勝てる代表を選ぶ」ではなく「代表を任意に選んで固定する」ね

日本語が分らないなら小学校からやり直したら?
323
(1): 2024/11/22(金)10:56 ID:bn5nbVgP(14/45) AAS
>>317
>つまり、箱入り無数目で 有限の決定番号d を使った 確率計算99/100 は
>あくまで 確率p=0 の世界のお話にすぎない!
決定番号が有限値でないと言いたいの?
決定番号の定義も分らないようじゃ話にならないよ
324
(1): 2024/11/22(金)10:58 ID:bn5nbVgP(15/45) AAS
代表は固定さえすれば任意でよいことも理解できてないのか
ダメだこりゃ お話にならない
327
(1): 2024/11/22(金)11:37 ID:bn5nbVgP(16/45) AAS
>>325
だから決定番号が有限値である確率は1ではないと言ってるんでしょ?
それが間違いだと言ってるんだけど 決定番号の定義が分ってないと言ってるんだけど
だいじょうぶ?
328
(1): 2024/11/22(金)11:39 ID:bn5nbVgP(17/45) AAS
>>326
君みたいな「直観に反するから間違いだあー」と吠える愚者がいるということはパラドックスと言えるね
それで?
329
(1): 2024/11/22(金)11:41 ID:bn5nbVgP(18/45) AAS
定義から決定番号は自然数
任意の自然数は有限値
よって決定番号は有限値
よって決定番号が有限値である確率は1

なんでこんな簡単なことが分からないのかが分からない 馬鹿なんだろうか
331
(1): 2024/11/22(金)12:43 ID:bn5nbVgP(19/45) AAS
>>330
>1)自然数の集合全体Nで
> それを全事象Ωとすると
事実に反する仮定はナンセンス
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」だからΩ={1...,100}

君は字が読めないのか? なら小学校からやり直し
332
(1): 2024/11/22(金)12:44 ID:bn5nbVgP(20/45) AAS
>>330
>『決定番号が有限値である確率は1』は いえない
じゃあこう言えばよい
「決定番号は有限値」
335
(2): 2024/11/22(金)14:08 ID:bn5nbVgP(21/45) AAS
>>333
>「決定番号は有限値だが、その値は 非有界」と言いましょう
不要。
なぜなら、いかなる100列についてもそれらの決定番号は有界だから。

>2)しかし、全事象Ωが自然数の集合全体N になると
著者が定めた勝つ戦略のΩ={1,...,100}。
勝手に変更しといて非正則分布だのアウトだのと言いがかり付けてもナンセンスって理解できない? 馬鹿なの?
省2
336
(1): 2024/11/22(金)14:11 ID:bn5nbVgP(22/45) AAS
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」

著者がΩ={1,...,100}だと言ってるのに、なんで勝手に変えるの? 頭おかしいの? なら精神病院行けば?
337
(1): 2024/11/22(金)14:13 ID:bn5nbVgP(23/45) AAS
勝つ戦略を勝手に改悪しておいて勝てないと言いがかり

頭イカレテるとしか思えない
338
(1): 2024/11/22(金)14:15 ID:bn5nbVgP(24/45) AAS
不成立と言いたいならΩ={1,...,100}を受け入れた上で確率≧99/100が言えないことを示さないとナンセンス

こんな当たり前のことが分からないの? 脳みそ腐ってんじゃないの? 腐敗臭がすごいよ
339: 2024/11/22(金)14:24 ID:bn5nbVgP(25/45) AAS
馬鹿とか不勉強とか以前に頭おかしいでしょ
なんで著者が提示した勝つ戦略を勝手に変えるの? 勝手に変えといて勝てないと言うの? 今すぐここを去って病院へGO
341
(1): 2024/11/22(金)14:40 ID:bn5nbVgP(26/45) AAS
>>340
>Ω={1,2}で 的中確率1/2 にならないことを示した
大間違い
X,Yのいずれかをランダムに選んだ方をα、他方をβと書けば、P(d(α)≦d(β))≧1/2。(d:R^N→Nは決定番号関数)
d(α)≦d(β)のとき、α[d(β)]=r(α)[d(β)]だから、「列αのd(β)番目の箱の中身はr(α)[d(β)]」と回答すれば勝ち。(r:R^N→R^Nは代表選択関数)
よって勝つ確率≧1/2
これが箱入り無数目の勝つ戦略であり、勝手に改悪戦略をでっち上げて勝てないと言いがかり付けてもナンセンス。
省3
342
(1): 2024/11/22(金)14:43 ID:bn5nbVgP(27/45) AAS
著者が決めた戦略を勝手に変更するのは何? 精神病院行きなよ それ病気だから
343
(1): 2024/11/22(金)14:46 ID:bn5nbVgP(28/45) AAS
店が商品の値段を100円と決めてるのに「俺は安い方が良いから50円に変更する」って言ってるようなもの
数学どうこう以前の病気だよ 病院行きなよ ここに居ちゃダメ 拗らせるだけ
346: 2024/11/22(金)15:23 ID:bn5nbVgP(29/45) AAS
>>345
>批判している
批判したいなら、Ω={1,...,100}を受け入れた上で確率≧99/100が成立しないことを示せばよい。
Ω={1,...,100}を変更するのは批判ではなく言いがかり。
348: 2024/11/22(金)15:25 ID:bn5nbVgP(30/45) AAS
>>345
>・学問とは、数学に限らず 常に批判され
> その批判に耐えて生き残る説の積み重ねだ
批判と言いがかりを混同してる馬鹿が何を言っても無駄
366: 2024/11/22(金)17:04 ID:bn5nbVgP(31/45) AAS
>>361
>いま、フェルマーを解いたという話がある
> その論を批判をすると、「言いがかり。まず、前提を受け入れろ」というかもね ;p)
> そうは いかないよね・・w ;p)
まったく無関係なことを持ち出すなよ詐欺師
367: 2024/11/22(金)17:08 ID:bn5nbVgP(32/45) AAS
>>361
>・もともと、無限長数列のしっぽ同値から有限決定番号を使う”確率計算”は 矛盾をはらんだものだよ
大間違い。
勝つ戦略の確率計算は決定番号を使っていない。実際Ω={1,...,100}のどこにも決定番号は無い。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
368: 2024/11/22(金)17:15 ID:bn5nbVgP(33/45) AAS
>>361
> あなたは、自然数の”整礎:真の無限降下列をもたないこと”の理解が怪しかったね
X:={{・・・{}・・・}}は正則性公理に違反するから集合ではない。
実際Xは空でなく且つ自分自身と交わる元Xしか持たない。
これを理解できなかったのは雑談くん、君だよ。
369: 2024/11/22(金)17:19 ID:bn5nbVgP(34/45) AAS
今日もフルボッコされる雑談くん
もう数学諦めたら? 君、数学の素養ゼロだから
373: 2024/11/22(金)18:07 ID:bn5nbVgP(35/45) AAS
>>371
>無限公理とかを適用してくださいwwwww
馬鹿丸出し。
無限集合の存在を証明無しに保証するために無限公理がある。X:={{・・・{}・・・}}は有限集合だから無限公理とは無関係。実際Xの元はXのみ。

>集合論の記号を使って、きちんと定義しろよww
なんで集合でないXを集合論の記号を使って定義すべきと思ったの? 馬鹿?
374: 2024/11/22(金)18:08 ID:bn5nbVgP(36/45) AAS
性懲りも無くまたフルボッコされる雑談くん
もう数学諦めたら? 君、数学の素養ゼロだから
375: 2024/11/22(金)18:09 ID:bn5nbVgP(37/45) AAS
>X:={{・・・{}・・・}}は有限集合だから
これはおかしいね。Xは集合じゃないから。
まあ正則性公理に目をつぶって集合として見るなら有限集合ってことね。
381
(1): 2024/11/22(金)20:57 ID:bn5nbVgP(38/45) AAS
>>380
>なので、{1...,100}の前の (決定番号の)集合 {d1...,d100} がアウトです
> 99/100は、まともな確率計算ではない ってことですよ
しつこい
Ω={1,...,100}だから99/100は至極まともな確率計算

しつこい男は嫌われるぞ
382: 2024/11/22(金)21:02 ID:bn5nbVgP(39/45) AAS
>>380
>つねに 先頭の区間 1〜M が有限で、 後の ”M〜”つまりM以降は無限長
>そういうパラドキシカル(paradoxical)な状態です
まったく関係無い
なぜなら、いかなる100列についても、それらの決定番号の集合は有限集合であり有界だから

そう書いたよね? 字読めない? なら小学校からやり直し
384
(1): 2024/11/22(金)21:15 ID:bn5nbVgP(40/45) AAS
>>383
その長文のどこが反論?
385
(1): 2024/11/22(金)21:17 ID:bn5nbVgP(41/45) AAS
反論が見当たらないんだけど
頭イカレてる?
386
(1): 2024/11/22(金)21:24 ID:bn5nbVgP(42/45) AAS
何度も何度も何度も何度も言ってるが
勝つ戦略のΩ={1,...,100}と言ってるんだから、おまえはΩ={1,...,100}でも確率≧99/100が成立しないことを示さなければならない。
勝手にΩを変更してはならない。分かる?
なんか幼稚園児に言ってる気分だ。
388: 2024/11/22(金)21:51 ID:bn5nbVgP(43/45) AAS
楽しい?
390: 2024/11/22(金)21:58 ID:bn5nbVgP(44/45) AAS
楽しい?
393: 2024/11/22(金)23:54 ID:bn5nbVgP(45/45) AAS
>>392
>最後の結論 ”Ω={1,...,100}だから99/100は至極まともな確率計算”
>”トラストミー”
え???
 自然数の性質より単独最大決定番号の列はたかだか1列、且つその列を選んだ時だけ負けだから、
 任意の根元事象に測度1/100を割り当てれば勝つ確率≧99/100
が分からないと? 馬鹿?
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s