[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
304: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/22(金) 08:06:10.39 ID:NLbP3CjF >>294 Q:質問 数列s丸ごとの情報から得られた代表による決定番号と 数列sのn項目以降全ての情報から得られた代表による決定番号とでは 値が異なりますか? これは重要な質問なので、必ず然り、もしくは、否で答えてください それ以外の言葉は全く不要ですので、絶対に書かないでください (引用終り) ブッハハ ブッハハ 笑えるぞw 選択公理 いや 選択という行為を完全に誤解していますねw ;p) A:回答 数列s 全体から選ぶ代表と 数列s のしっぽの一部から選ぶ代表とは 選ぶ代表の候補(の集合)としては同一だ しかし、その集合から一つ選べば良いので、同じ代表を選ぶことも可能だし、別の代表を選ぶことも可能 選択公理という他人任せでは、同じ代表を選ぶことは 基本的にできない <補足> ・選択という行為について:寿司屋で ”おまかせ にぎり”というのがあったとする。料金は2千円 寿司職人が、そのとき仕入れて店にあるネタを適当に握る かように、選択という行為を他人任せにすることがある。数学では”選択公理にお任せ”の場合だねw ;p) ・”選ぶ代表の候補(の集合)としては同一”について 数列s 全体から決まる同値類と 数列s のしっぽの一部から決まる同値類と この二つの同値類は、同一!(しかし代表は 同値類の元でありさえすれば良いので、同一の保証なし!) ・再び 選択という行為について: 要するに、選択公理にお任せの場合、選ぶ代表が同一であることは保証されない!■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/304
380: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/22(金) 20:16:22.43 ID:NLbP3CjF >>379 (引用開始) 自然数全体の集合のどの要素を境にして大小で分けても半々にならない 小さいほうは必ず有限個で、大きいほうはかならず無限個 この事実を理解せず、半々で分ける要素がある、と考えるのは 数学の初歩から理解できてない高卒レベルのド素人 (引用終り) ふっふ、ほっほ ・”小さいほうは必ず有限個で、大きいほうはかならず無限個” が、まさに >>333 で おれが 言いたかったことじゃん!w ・つまり>>333に書いたが 『3)そして、繰り返すが ある有限 決定番号の集合 {d1...,d100}は、常に ある有限 dmax≦Mなる 区間 1〜Mに埋め込める が、Mは 非有界です 4)無限集合Ω=Nの場合には、 つねに 先頭の区間 1〜M が有限で、 後の ”M〜”つまりM以降は無限長 そういうパラドキシカル(paradoxical)な状態です 全体の中で 有限区間 1〜M は 無限小と同じ状態です なので、{1...,100}の前の (決定番号の)集合 {d1...,d100} がアウトです 99/100は、まともな確率計算ではない ってことですよ』 ってことよ ・そのために分かり易く >>317で 『箱入り無数目の有限決定番号の住み家は、 先頭から 全体の半分以下の部分だ』と オチコボレのあなたにも分るように たとえ話で表現をしたってことですよw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/380
383: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/22(金) 21:12:01.96 ID:NLbP3CjF >>381 >Ω={1,...,100}だから99/100は至極まともな確率計算 >しつこい男は嫌われるぞ >>335より ”著者が定めた勝つ戦略のΩ={1,...,100}。 勝手に変更しといて非正則分布だのアウトだのと言いがかり” でしたかねwww ;p) 笑えるww 御大:寝言の繰り言>>370 だと言われているねw ;p) いま、"フェルマーを初等的に解いた"という話がある>>362 (どこかにスレが立っていたな・・) ”トラストミー” by 鳩山 "フェルマーを初等的に解いた"ねー ”トラストミー”か だが、それって (”トラストミー”) 数学じゃないぞ!ww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/Trust_Me Trust Me(トラスト・ミー)は、英語で「私を信じて」の意味 ・2009年11月13日、鳩山由紀夫首相はアメリカ大統領バラク・オバマと日米首脳会談を行った時、在日米軍普天間基地の移設問題について、鳩山首相がオバマ大統領に対して発言した内容[1]。 脚注 1^ “「きちんと責任取れるのか」:時事ドットコム”. 時事ドットコム (2010年4月15日) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/383
392: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/22(金) 23:33:46.91 ID:NLbP3CjF >>384-387 ご苦労さまです >寝言 まさに まさに >その長文のどこが反論? 数学の理論というものは、ながい論理の連鎖であって 一カ所でもギャップがあれば、アウト 最後の結論 ”Ω={1,...,100}だから99/100は至極まともな確率計算” ”トラストミー” "フェルマーを初等的に解いた"と同じ ”トラストミー” 最後の結論 信じてね それ、一番数学からほど遠い >おまえはΩ={1,...,100}でも確率≧99/100が成立しないことを示さなければならない 何度も書いているよ ・Ω={1,...,100}は、本来 決定番号の集合{d1,...,d100}です ・それは 箱入り無数目の記事に(>>2より) 『 s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す』 とある通りだ ・そして、『いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100』 とある通りだが ・ところが、既に述べた通り 決定番号は 自然数全体を渡り 決定番号の集合Ωは無限大に発散しているので 無限大に発散している 決定番号の集合Ω に対しては コルモゴロフの確率公理で P(Ω)=1 を満たすことが出来ないのです このとき、下記のパラドックスが起きる ・『いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・』だが しかし、決定番号は 自然数全体を渡り 決定番号の集合Ωは無限大に発散しているので 有限の(D+1) 番目との対比で d(s^k)→∞ で 代表列を見ても 一致は とっくのとうに終わっているww とほほ の結果だってことですwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/392
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s