[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
808(2): 2024/12/27(金)06:20 ID:Bd08YN1g(1/31) AAS
>>796
理由って?
問題には出題の分布なんて書いてないよ
出題の分布に関する唯一の制限は以下
>O(i)が可測であれば
ΣO(i)<=1を導くひ
809: 2024/12/27(金)06:25 ID:Bd08YN1g(2/31) AAS
>>808
ΣO(i)<=1を導く必要があるからね
出題者が出せる出題が有限個とすれば
Ωを数列の組全体ではなく
その有限集合と考えて良い
その場合O(i)は可測
残念だったね
省1
822(1): 2024/12/27(金)09:20 ID:Bd08YN1g(3/31) AAS
>>810-811
>>出題者が出せる出題が有限個とすれば
>意味不明
意味明解
問題は1つづつ出題されるし、出題可能な問題は常に有限個である
もちろん、出題を続けていけば、その全体は可算無限になるかもしれないが
そのような極限状態は現実のものではないから全く考慮する必要がない
827: 2024/12/27(金)09:25 ID:Bd08YN1g(4/31) AAS
>>812
>>問題には出題の分布なんて書いてないよ
>自分の持つ数学の知識を総動員して、入試問題は解くべし
前提は知識ではないが
君が勝手に決めた出題の分布の前提では非可測だから解けない
でもそれは君の出題の分布の決め方がヘボだから
適切な出題の分布で可測になり解ける
省3
830: 2024/12/27(金)09:30 ID:Bd08YN1g(5/31) AAS
>>820
>>出題者が出せる出題が有限個
>標本空間=(R^N)^100の有限部分集合
>まったく恣意的
そもそも出題者の出題分布は示されていない
「箱入り無数目」記事が成立する前提が存在すれば、数学的に正しい
そして(R^N)^100の有限部分集合という前提なら成立する
省1
838: 2024/12/27(金)09:38 ID:Bd08YN1g(6/31) AAS
> 恣意的でないものを世界標準とする立場
「俺様が考える恣意的でないもの」は
単に自分の恣意性に気づいてないだけ
> 数学的に意味不明
自分にとって意味不明だから
数学的に意味不明というのは
自分が数学だというくらい傲慢
省10
840(1): 2024/12/27(金)09:43 ID:Bd08YN1g(7/31) AAS
>>834
誤 命題Aが正しいという前提が正しいとすれば命題Aは正しい
正 命題Aが充足可能であれば、数学的に否定できない
平行線公準もその否定も充足可能だから数学的には否定できない
箱入り無数目も必勝戦略があるとするのもないとするのも充足可能だから数学的に否定できない
ただし、必勝戦略がない場合、必然的に選択公理は否定される
選択公理を肯定する限り、そしてその上で>>753で書かれた前提を満たす限り勝利の確率は求まる
省2
842: 2024/12/27(金)09:46 ID:Bd08YN1g(8/31) AAS
ヘンチクリンな出題の分布を持ち出す場合の結論は
必勝戦略がないのではなく、そのような分布において
記事の戦略が必勝かどうか不明、というだけのこと
必勝と書いたが正確には確率1−εで勝つという意味
ここで揚げ足とる●違いは自己愛性人格障害だから●ね
843: 2024/12/27(金)09:50 ID:Bd08YN1g(9/31) AAS
俺は大体日本数学会だとかのたまった奴は
頭がおかしいとはもちろんのことだが
とにかく他人を見下したがってる点で
人間じゃなく野獣だといいたい
自己愛的野獣は絶滅すべきである
でないと人類が絶滅する(マジ)
852(1): 2024/12/27(金)10:14 ID:Bd08YN1g(10/31) AAS
>確率の話をするには確率測度を指定する必要がある
「まず出題の確率分布の指定ありき
指定がないなら数学の問題ではない」
というなら、そいつはidiot
箱入り無数目の場合、実は出題の確率分布は重要ではない
確率論で考えるなら、可測だとすればいいだけであって
そもそも可測でない分布を持ち出して確率論で考えられない
省1
853: 2024/12/27(金)10:20 ID:Bd08YN1g(11/31) AAS
>>851
ID:FzpILQ+n と ID:Lh3Zwbej が
NPD(Narcissistic personality disorder)であることは疑いの余地がない
国立大学なんぞに入ると症状が悪化する
T大H学部は、NPDの巣窟
そもそも、それ以前の中高一貫校とかでNPDが悪化してる
ああいう●違い学校に入ってはいけない
855(1): 2024/12/27(金)10:40 ID:Bd08YN1g(12/31) AAS
>>854 数学ではなく人格の問題
872(1): 2024/12/27(金)14:07 ID:Bd08YN1g(13/31) AAS
>>858
>数学的にはどんな前提のもとにかが問題
すでに753で示されている
貴様に反駁の余地など微塵もない
諦めて●ね 耄碌爺
873(1): 2024/12/27(金)14:08 ID:Bd08YN1g(14/31) AAS
>>860
753
残念だったな 耄碌爺
貴様は数学者としては死んだ
874: 2024/12/27(金)14:09 ID:Bd08YN1g(15/31) AAS
>>862
753で数学の話としては完結した
耄碌爺の数学者人生もそこで完全に終わった
御愁傷様
876: 2024/12/27(金)14:11 ID:Bd08YN1g(16/31) AAS
>>863
Ωが(R^N)^100全体ではなくその中の有限集合とすればいい
完全に明確 数学として完全に覚醒した主張
高校レベルの実に易しいものだが
こんなことさえ思いつかなかった耄碌爺は
数学者として完全に終わった
数学は諦めて余生は数学とは無縁に過ごせ
省1
878(1): 2024/12/27(金)14:15 ID:Bd08YN1g(17/31) AAS
>>864
P(Xn=a) ではなく P(Xn) と書いた時点で貴様は数学科のゼミ落第
仮にP(Xn=a)と書いたところで誤りだがな
フハハハハハハ!!!
大学1年の微分積分と線型代数で落第した工学部の●●は数学諦めろ
余生は囲碁将棋で遊んでろ サル!
880(1): 2024/12/27(金)14:20 ID:Bd08YN1g(18/31) AAS
>>867
>”命題の体をなしていない”のは『1.出題による、最大決定番号の分布は可測』だ
測度論どころか実数論も線型空間論も知らん大学1年数学オチコボレはここに書くな
Ωが”実数の無限列100組”有限個からなる集合とする
Ωの各要素の単元集合は、Ωの要素数をn個としたとき、測度1/nを持つとする
この測度で決定番号の分布は可測になる 非可測になりようがない
完全に高校の確率論の範囲 分数の計算ができればわかる 平方根すら必要ない
省1
881: 2024/12/27(金)14:22 ID:Bd08YN1g(19/31) AAS
>>869
>処置なしと思うなら黙ったらよい
N大名誉教授 OSWTKO 貴様が黙ったらよい 永遠に
まったく OKKYSと同類の自己愛性人格障害者だな
どんだけうぬぼれれば気が済むのか?
たかが数学者が全宇宙を支配する神を僭称するな!
884: 2024/12/27(金)14:26 ID:Bd08YN1g(20/31) AAS
>>875
>ここではゾンビとして明解さを追求させてもらいたい
明解さを追求したいなら、貴様が「箱入り無数目」の記事を読んで考えればいい
私はいうべきことはいった あとは貴様が私のいったことを理解すればいい
ここで誰彼なく詰問したところで己の傲慢をさらすだけだ
どこの大学をでて どれだけ数学で業績をあげたか知らんが
ここで愚かなことをいったせいで全部フイになったな
省1
886: 2024/12/27(金)14:30 ID:Bd08YN1g(21/31) AAS
>>882
>ふっふ、ほっほ
泣きながら笑うな ●違いサル
>すでに反論済みだよ
残念ながらすでに880で却下されてる
>決定番号の分布が 非可測であったり、あるいは P(Ω)=1を満たせない 非正則分布であれば
Ωが>>880で述べた有限集合ならP(Ω)=1を満たし、決定番号の分布は可測となる
省2
887: 2024/12/27(金)14:37 ID:Bd08YN1g(22/31) AAS
「箱入り無数目」の落とし穴は、数学について知っているほど
ついつい「箱の中身は一様分布で、箱同士は独立同分布」とか
「一見もっともらしいが、問題のどこにも書いてないこと」を
勝手に唯一無二の前提と決めつけて設定したがることにある
一方で回答者が列をランダムに選ぶと明解に書いているにもかかわらず
このことについては何ら確率論としてもっともらしい思考をしない
易しいからなめているのだろうが、そういう不遜な態度が誤りをもたらす
省4
888(1): 2024/12/27(金)14:42 ID:Bd08YN1g(23/31) AAS
結局のところ、出題者は人間であるかぎり、有限個の出題しかできない
そこに立ち返れば、大学の測度論的確率論とかいう以前の
全く高校レベルの確率として考えることができる
唯一高校レベルから逸脱してるのは、尻尾同値類から代表をとることだけ
そもそもそれが手品のトリック トリックを封じたいなら選択公理を否定するのが一番
そこまで教えてやったのに、六甲山のサルは何をムキになってるのか
選択公理は絶対に否定しないとほざいた そもそも選択公理を理解してないくせにw
891(1): 2024/12/27(金)16:15 ID:Bd08YN1g(24/31) AAS
>>889
>>P(Xn=a) ではなく P(Xn) と書いた
> うむ そこは、確かに簡略化して書いている
そういう粗雑な態度だから、いつまでたっても数学が理解できない
> もっとも、ゴタゴタと書くならば
> Xn=rn | rn∈[an,bn] an,bn∈R
> とでも書きますかね
省7
892: 2024/12/27(金)16:16 ID:Bd08YN1g(25/31) AAS
>一体全体、お主は 大学数学科で何を学んだんだ?
>Hermann Weyl:”Mathematics is the science of the infinite.”
>これを、百回音読しましょう!!
数学はお経でも念仏でもない
理解できなくても百回唱えれば浄土に行けるとかいうものではない
残念だったな ニホンザル
893(1): 2024/12/27(金)16:21 ID:Bd08YN1g(26/31) AAS
forcingで、ZFCの推移モデルを使うのではなく、
ZFCの十分多くの有限個の公理を満たす可算推移モデルを使う
というテクニックを知っているなら
Ωで₍R^N)^100全体ではなくその有限部分集合を考える
というアイデアに目くじらを立てる愚かな真似は全くしなかっただろう
いかなる命題の証明もその前提は有限個の論理式である
895(1): 2024/12/27(金)17:12 ID:Bd08YN1g(27/31) AAS
>>894
>>なぜ、わざわざ[an,bn]と書いたのかね?
> Sergiu Hart氏の
>”by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1]”
> に合わせたんだよ。
> Sergiu Hart氏が区間[0, 1]したことは、確率論に根拠があるよ
だったら、最初からRではなく区間[0,1]に限定すべきだったな
省2
897: 2024/12/27(金)17:20 ID:Bd08YN1g(28/31) AAS
>>894
>>forcingで、ZFCの十分多くの有限個の公理を満たす可算推移モデルを使う
>>というテクニックを知っているなら
>>Ωで(R^N)^100全体ではなくその有限部分集合を考える
>>というアイデアに目くじらを立てる愚かな真似は全くしなかっただろう
> 混乱している
◆yH25M02vWFhPが?
省12
898: 2024/12/27(金)17:28 ID:Bd08YN1g(29/31) AAS
>>894
> (箱入り無数目では)可算無限実数列の集合 R^N の
> しっぽ同値類を扱わなければならない
だからΩを(R^N)^100にしなければならない、ということにはならない
物事を切り分けられない君は君の妻と程度が大して違わない
似た者夫婦ってことか 子供がどの程度かは知らんけどな
まあ、数学のスの字もわからんでも、生きていくのに支障はない
省1
899(1): 2024/12/27(金)17:28 ID:Bd08YN1g(30/31) AAS
>>894
> あとは、しっぽ同値類の代表を、選択公理で選ぶこと
君がそれを正しく理解したなら、箱入り無数目の正しさを認めるしかない
その都度、勝手に代表を選んでいいとか、●●なこというのは
選択公理(というか同値類の代表)を誤解している証拠
901: 2024/12/27(金)17:30 ID:Bd08YN1g(31/31) AAS
>>894
> あなた ”可算推移モデル”とか、口先でゴマカソウとしているね
まあ、箱入り無数目はforcingと関係ないから、ハッタリといえばその通りだが
◆yH25M02vWFhP君が散々やらかしたハッタリにくらべれば全然かわいいもんだよ
ギャハハハハハハ!!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s