[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
576: 2024/11/25(月)07:40 ID:5DDJczCB(1/17) AAS
>>575
まーたΩを勝手に改変してるよこのコピペザル
581: 2024/11/25(月)08:25 ID:5DDJczCB(2/17) AAS
とんちん仮面がなんか言うとる
584: 2024/11/25(月)09:07 ID:5DDJczCB(3/17) AAS
著者が決めたΩを勝手に変更しておいて不成立と吠えるコピペザルは頭がおかしい
586: 2024/11/25(月)09:28 ID:5DDJczCB(4/17) AAS
とんちん仮面がまたとんちんかんなこと言うてる
590(1): 2024/11/25(月)11:15 ID:5DDJczCB(5/17) AAS
>>588
>読者1:時枝さん、箱入り無数目の同値類の代表どうしましたか?
選択公理により選択関数の存在が保証されるので、任意に一つ選択・固定すればよい
> 私の考えた代表と一致しているか? 確認できますか?w
無意味。
選択関数はローカルに固定されていればよい。グローバルである必要はまったく無い。
もう諦めたら? 君の頭では一生無理だから
591: 2024/11/25(月)11:22 ID:5DDJczCB(6/17) AAS
>>588
>下記で普通にとった二つの超越数の差が、有理数かどうかさえ不明
まったくトンチンカン
あたまわっるー
595: 2024/11/25(月)11:32 ID:5DDJczCB(7/17) AAS
>>592
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,」
君は字も読めないのかい?
599(1): 2024/11/25(月)11:48 ID:5DDJczCB(8/17) AAS
コピペザルは選択関数 f:R^N/〜→R^N がどんな関数が分からないと存在しているとは言えないと言いたいらしい
この頭の悪さでは一生無理なので諦めた方が良い
しかし卑下する必要は無い、人間様の数学がサルに分からないのは当然だから
610(1): 2024/11/25(月)14:27 ID:5DDJczCB(9/17) AAS
>>601
>それって、”おれ様”数学でしょ?
選択関数はローカルで固定されればよい。なぜなら100列のいずれが単独最大決定番号の列か(もしくはいずれでもないか)が固定され、ランダム選択で確率1/100が成立するから。
人間様はきちんと根拠を示す。無根拠にキーキー吠えるのはサル。
611: 2024/11/25(月)14:34 ID:5DDJczCB(10/17) AAS
コピペザルは
>関数を1つ固定するのに、どんな関数か答える必要はない
をどうしても理解できないらしい
そこが猿知恵しか持たぬサルの限界 人間様の数学は無理
612: 2024/11/25(月)14:40 ID:5DDJczCB(11/17) AAS
>>608
>そんな 「固定!」に、数学的意味なし! by 数学者全員がそういう
ローカルで固定されていればよい グローバルである必要は無い 根拠は>>610
コピペザルの言いがかりに、数学的意味なし! by 数学者全員がそういう
615(1): 2024/11/25(月)16:37 ID:5DDJczCB(12/17) AAS
>>614
回答者が固定すればよいだけ
馬鹿ですか?
616(1): 2024/11/25(月)16:38 ID:5DDJczCB(13/17) AAS
>>614
>πとeが、R/Qで同じ同値類か別の同値類か 判断が付かないということ
未だ言ってるしw
なんでそんなに馬鹿自慢したいの?
617(1): 2024/11/25(月)16:50 ID:5DDJczCB(14/17) AAS
>>614
>存在は言えても
存在が言えるならそのうちのいずれか一つを選択・固定すればよい
馬鹿なの?
618(1): 2024/11/25(月)16:51 ID:5DDJczCB(15/17) AAS
>>614
何度も何度も何度も何度も言ってるが
猿知恵しか持たないサルに人間様の数学は無理
諦めたら?
621(1): 2024/11/25(月)19:02 ID:5DDJczCB(16/17) AAS
>>619
自然数をひとつ選択してください
できますか?
627(6): 2024/11/25(月)21:36 ID:5DDJczCB(17/17) AAS
>>623
>自然数の集合Nからの選択は、選択公理でいえば 集合族がただ1つ つまりは下記”Restriction to finite sets”の特殊例にすぎない
>だから、一つ1でも2でもご随意にだが
君は自然数全体の集合からその元をひとつ選択した。
では、選択関数全体の集合(空でないことは選択公理が保証)からその元をひとつ選択できないのはなぜ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s