[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
237: 2024/11/21(木)06:46:26.64 ID:9jAXZf4L(1/6) AAS
寝言
271: 2024/11/21(木)20:55:24.64 ID:tSouiC5f(12/19) AAS
>>269
>もし代表元r(s)が分かったとするとsの目をすべて見る(箱を開ける)ことになるのでr(s)はわからない。当然d(s)、sの属する同値類Cもわからない。
大間違い。
sの任意の項以降が分れば、Sの属す同値類が分り、r(s)も分り、d(s)も分る。

>sがある同値類Cに入る確率も不明
そんな確率を考える必要が無い。

>・決定番号dの分布を一様と仮定するとd(s)、r(s)決まる確率は0。
省2
363: 2024/11/22(金)16:54:53.64 ID:cVmyX/jM(23/29) AAS
>>361
> 混乱している。
 君が
> あなたは、自然数の”整礎:真の無限降下列をもたないこと”の理解が怪しかったね
 理解が怪しいのは私ではなく、君
> 君は そこが あまり理解できてなかった
 君は全く理解できてなかった そしていまだに自分は完璧に理解してると誤解してる
379
(1): 2024/11/22(金)18:23:51.64 ID:cVmyX/jM(29/29) AAS
自然数全体の集合のどの要素を境にして大小で分けても半々にならない
小さいほうは必ず有限個で、大きいほうはかならず無限個
この事実を理解せず、半々で分ける要素がある、と考えるのは
数学の初歩から理解できてない高卒レベルのド素人
384
(1): 2024/11/22(金)21:15:34.64 ID:bn5nbVgP(40/45) AAS
>>383
その長文のどこが反論?
431: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)09:46:50.64 ID:dngn2gaF(5/22) AAS
>>428
ふっふ、ほっほ
ご苦労さまですw ;p)
607: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)13:27:12.64 ID:w3pBj7Ni(5/9) AAS
>>603
>> …に同じ!
>…と同じ、とか、…も同じ、とか、いうところを、…に同じ、っていうの、神戸方言? 関西方言?

良い質問ですね by 池上

下記”右に同じ”と 同様です ;p)

(参考)
www.waraerujd.com/%E5%8F%B3%E3%81%AB%E5%90%8C%E3%81%98
省4
621
(1): 2024/11/25(月)19:02:08.64 ID:5DDJczCB(16/17) AAS
>>619
自然数をひとつ選択してください
できますか?
647: 2024/11/26(火)13:04:37.64 ID:vKyRZUyy(2/3) AAS
大学1年レベルの数学で脱落した>>1に測度論的確率論はムリ
800: 2024/12/26(木)23:02:56.64 ID:6ukZc/Ow(9/9) AAS
このスレを見ている人は何人いるだろうか
946: 童貞喰い 2024/12/28(土)15:39:21.64 ID:DRoWkPoj(15/33) AAS
>>936
> n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
> その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
> 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから
> 私たちの戦略は頓挫してしまう.
 それは必然的に非可算選択公理の否定を導くわね
 だって、非可算選択公理を前提するなら戦略が成功してしまうんですもの
省1
964
(1): 2024/12/28(土)21:21:55.64 ID:oa5Yr+V9(5/20) AAS
>回答者の列選択とか全く考えずに
そもそも出題者は数学的に何であって
回答者は数学的に何であるかという問いを
提起している
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s