[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 132人目の素数さん [] 2024/11/11(月) 20:59:49.53 ID:xGTnxzX9 つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/769 スレ26 769現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 垢版 | 大砲 2024/11/10(日) 16:14:30.43ID:zvgSRz4H >>761 (引用開始) > その代表は、dmax+1 以降 しっぽ側の一致までは分っているが > しかし、dmax番目の箱の中は不明だ > 選んだ代表のdmax番目の数と 問題の残った1列のdmax番目の箱の数が一致する確率は… そのあとの計算って、ただ箱の中身がランダムだとした場合の計算してるだけだよね? つまり、問題の条件、全然使ってないよね? それ、君が🐎🦌ってことだよね? (引用終り) 君は、数学の公理の考えが分ってないね ゆとり世代の数学科オチコボレ? 昔は、小学校でユークリッド幾何の公理で、公理の考え方を叩き込まれたものだ 点とは、大きさも面積も長さも持たない 線とは、長さのみを持ち 幅は0 線分は、異なる2点を結ぶ最短の線 直線は、線分を無限に伸ばしたもの まあ、平たくいえば 公理系は スポーツやゲームのルールみたいなものだ ルールの中で、自分のやりたいようにして良いが、ルール違反はダメってこと さて いま、>>747のように j列中でどれか1列を残し 他を開けて j-1個の同値類を特定したとする ここから j-1個の代表を選んで j-1個の決定番号を得て それらの最大値 dmaxを得る dmaxは大きければ大きいほど良い 残した 一つの列の決定番号(いまd'とおく)より、大きければ良い d' ≦ dmax としたい 次に、残した列のdmax+1以降のしっぽの箱を開けて、しっぽ同値類が特定できたとする このしっぽ同値類から、出来るだけ 決定番号d'が小さくなるように 代表を選びたい d' ≦ dmax としたい だから、決定番号がdmax+1より大きい元(数列)は、代表として論外で捨てる そうすると、決定番号がdmax+1以下の元(数列)が、残る ここから、d' ≦ dmax としたい でも、dmax番目の箱は未開封なので 箱の中の数は、未知数だ なので、決定番号がdmax+1以下の元(数列)に絞ったあとで、”d' ≦ dmax”が実現出来るかどうかは、従来の確率論通りだ■ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/19
98: 132人目の素数さん [] 2024/11/18(月) 11:15:02.53 ID:ZOmXOpts アホのために探してきてやった 感謝しろ ■定理 Qi 出題の第i列が単独最大決定番号を持つ事象 Ai 回答者が出題の第i列を選ぶ事象 QiとAiは独立とする P(Ai)は一律1/100とする 箱入り無数目100列版で回答者が箱を選んで その中身を外す確率Pは1/100以下 ■証明 P<=ΣP(Qi)*P(Ai)=ΣP(Qi)/100 ΣP(Qi)<=1 ゆえに P<=1/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/98
158: 132人目の素数さん [] 2024/11/19(火) 10:05:16.53 ID:Q2lMXUhm それも寝言の一部 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/158
233: 月光仮面 [sage] 2024/11/21(木) 00:47:26.53 ID:UM7SSSK3 南無阿弥陀仏🐵 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/233
391: 132人目の素数さん [] 2024/11/22(金) 21:59:30.53 ID:afGicqTG そういう寝言 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/391
447: 132人目の素数さん [] 2024/11/23(土) 10:41:23.53 ID:wHxaJ233 >>444 >・一意的な同値類の代表が可能な典型例は 下記で、標準(英語版)代表元が規定できる場合だ 選択公理と何の関係も無い 基本中の基本から分かってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/447
508: 132人目の素数さん [] 2024/11/23(土) 22:56:51.53 ID:BKN3oPMi 成立不成立は寝言 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/508
524: 阿弥陀如来 ◆0t25ybzgvEX5 [sage] 2024/11/24(日) 08:31:36.53 ID:I9DmCuNm >>510 > 100列で 99列はコケオドシの飾りで > D >= dk が実現できるように見せる > ダマシの手品の仕掛けだが 無限乗積の収束を対数の無限和の収束に置き換えることも思いつかず 正方行列の逆行列の存在が行列式が0でないことと同じであることも示せず 選択公理を用いるとなぜ任意の集合が整列できるかも説明できない そんな素人には箱入り無数目が選択公理によってなぜうまくいくかもわからない 「大学1年の壁」を乗り越えられぬ縁なき衆生は・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/524
686: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/08(日) 10:08:56.53 ID:ynttxdFV >>685 ID:4KmXjP/3は、御大か 朝の巡回ご苦労さまです (^^ Q:集合論の初歩も分からん数学者って恥ずかしいな A:徘徊は恥知らずだから なかなかの軽いサバキですね フフフ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/686
775: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/26(木) 11:50:23.53 ID:Gp0Kjikg >>774 >しかし独立事象の定義を示せには笑ったw 高校生に教えてもらえw ふっふ、ほっほ ・確率の事象の独立は、確率の積を使う ・ということは、大前提として、確率が定義されていなければならない ・ところが、いま問題としているのは、確率の対象となる集合における測度(可測性)や コルモゴロフの確率公理 Second axiom P(Ω)=1 が、満たせているかどうか? ・可測性や P(Ω)=1を満たせない集合に対しては そもそも 確率が定義できないぞ まあ、数学科3年からオチコボレさんになり 測度論と、大学確率論(測度論による)を落とした二人には、難しいよねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/775
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s