[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: 2024/11/17(日)10:28:50.48 ID:VVIjYGzN(7/16) AAS
>>54
話題にしたいならおまえの見解を書けばよい
「教えて」乞食は要らない
132: 2024/11/18(月)18:27:30.48 ID:ZOmXOpts(29/33) AAS
しっぽ同値関係の定義と決定番号の定義を混同してるんだろうね
やれやれ
214(1): 2024/11/20(水)15:07:16.48 ID:EegP24i2(12/21) AAS
著者が決めた勝つ戦略を勝手に改変して間違いだーと吠える馬鹿に付ける薬はありますか?
361(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)16:41:19.48 ID:OqxUaDJY(11/14) AAS
>>346-354
ふっふ、ほっほ
(引用開始)
>批判している
批判したいなら、Ω={1,...,100}を受け入れた上で確率≧99/100が成立しないことを示せばよい。
Ω={1,...,100}を変更するのは批判ではなく言いがかり。
(引用終り)
省45
470: 2024/11/23(土)11:43:56.48 ID:NNsWwR2r(29/33) AAS
>>460
> ”一意化する(一つに決める)”が不可能な場合とは同値類の具体的な中身が分っていないときに しばしば起きるのです
一つに決められない、というなら、選択公理は成立しない、といってるわけだが おわかり? トンデモ素人君
765: 2024/12/26(木)10:35:02.48 ID:Knv7SVuv(5/6) AAS
「一方の事象が起こったことが分かっても、他方の事象の確率が変化しないことを意味する。」
まさか、
「列を選ぶか選ばぬかで、その列の決定番号が他の列の決定番号より大きくなるか否かが変化する!」
とか●●というか●違いなこというんじゃなかろうな?
822(1): 2024/12/27(金)09:20:33.48 ID:Bd08YN1g(3/31) AAS
>>810-811
>>出題者が出せる出題が有限個とすれば
>意味不明
意味明解
問題は1つづつ出題されるし、出題可能な問題は常に有限個である
もちろん、出題を続けていけば、その全体は可算無限になるかもしれないが
そのような極限状態は現実のものではないから全く考慮する必要がない
836: 2024/12/27(金)09:37:26.48 ID:o+tRL63p(10/30) AAS
>>831
てか、そもそもその論点がおかしい
おまえは受験生か?
数学者なら結論を導ける前提が存在するか、命題化可能かを考えろ
980: 爺様食い 2024/12/28(土)21:34:39.48 ID:DRoWkPoj(29/33) AAS
もし、回答者の列選択とか全く考えず
例えば、回答者は必ず100列目を選ぶとしたら
100列目が外れ列である確率を求めることになり
必然的に出題の分布が必要になる
でも、それはそもそも回答者の列選択を無視したことによる誤り
誤りを認めない限り正しい回答には行きつかないわ
回答者の列選択を考え、それが出題とは確率論的に独立であるなら
省3
998: 2024/12/28(土)21:55:02.48 ID:RRawqkLa(36/36) AAS
>>991
今頃そんなこと聞いてるということは
おまえに何を説明しても分からないということだ
あきらめろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s