[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
44: 132人目の素数さん [] 2024/11/16(土) 19:03:30.32 ID:Cnn3KCb2 図星かな?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/44
217: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/20(水) 15:47:44.32 ID:dQKCe6W8 >>213-214 有限長のj個の箱の数列で、 簡単に2列で考える それぞれのしっぽ同値と代表と決定番号が考えられ 箱入り無数目と同じ議論ができる X,Yの2列で 各箱にはサイコロの出目 1〜6を入れる X列を選び すべて開ける 最後のj番目の箱の数を見る 1〜6の数のどれかがある 例えば 3とする 即ち X列 x1,x2,・・・,xj-1,xj =3 決定番号dxが j-1だったとする(dx =j) Y列で、dx+1=j 番目を開ける 2だったとする 即ち Y列 y1,y2,・・・,yj-1,yj =2 yj-1番目は不明 同値類 yj=2の代表列 Y' y'1,y'2,・・・,y'j-1,y'j =2 ここで、yj-1 =y'j-1 となっていれば目出度く 適中です! (^^ その確率は サイコロの出目の一致だから P(yj-1 =y'j-1)=1/6 もし 箱有限ならば、サイコロによる確率論の計算通りです しっぽ同値を使っても 使わなくても 同じ確率を与える! (^^ よって 箱入り無数目のトリック ”確率1/2”を得るためには 箱を可算無限にして ゴマカす 必要があるのですwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/217
415: 132人目の素数さん [] 2024/11/23(土) 08:07:21.32 ID:wHxaJ233 雑談氏、店からアナグマの姿焼きにされるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/415
679: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 09:18:08.32 ID:ydaej6y9 よって、自然数の性質により、任意の100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列しか無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/679
704: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/22(日) 09:34:52.32 ID:SP0Ypyg4 >>703 用語も設定も論理もデタラメすぎるだろwww 幼児の落書きかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/704
916: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/28(土) 08:02:00.32 ID:aD5GuW9/ >>903 訂正と補足 訂正 ・Sergiu Hart氏は、ランダム・ウォークの理論を知ったうえで、あえて ”infinite”と書いているだけだ ↓ ・Sergiu Hart氏は、ランダム・ウォークの理論を知ったうえで、あえて ”finite”と書いているだけだ 補足 選択公理と測度論とは相性が悪い! ↓ 選択公理を使ったら、即箱入り無数目成立とは思っていない というか、選択公理を使うことで、 本来確率測度が与えられない集合から 代表を取り出して その代表100個の比較で、確率99/100を導いている あたかも、二つの非可測のヴィタリ集合V1,V2⊂R (V1≠V2)から 二つの代表元 v1∈V1,v2∈V2 を取り出して v1<v2 となる確率が、1/2だとか言うが如しだね ;p) その論は、そもそも非可測のヴィタリ集合V1,V2を使うところが 根本的に、測度論による確率論と合わない それを、選択公理で代表を取ることで 不都合を隠蔽している 箱入り無数目に同じだ >>913 >Ωを([0,1]^N)^100全体にする必要はないわよ >その中の有限部分集合で十分だから それ問題を書き換えているよw ;p) 東大入試で、出された問題が難しいからと 勝手に問題を改ざんして解いたら、その時点で0点の採点だろうさ ;p) 同様に、>>1より 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 これに対して、問題が難しいから、勝手に箱に入れる数は有限として、{0,1}と書き換えて 『私には、確率1/2で的中できる戦略があります』と言ってもね それ、問題の改ざんです!! w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/916
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.008s*