[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: 2024/11/19(火)23:13:42.20 ID:EgCgYDRo(11/11) AAS
sとs'はある番号から先しっぽが一致するとき同値s〜s'とする
205(1): 2024/11/20(水)12:19:45.20 ID:Mif7hd4a(1) AAS
>>203は>>193で粉砕
209(2): 2024/11/20(水)14:02:27.20 ID:EegP24i2(8/21) AAS
>>207
箱入り無数目の標本空間Ω={1,...,100}って書いたよね? 読めない? なら小学校からやり直し
298(1): 2024/11/22(金)06:59:18.20 ID:z+CyKo7o(3/4) AAS
透明人間の寝言
365: 2024/11/22(金)17:02:23.20 ID:cVmyX/jM(25/29) AAS
>>361
> 「無限長の列に半分」は、たとえ話だが、
百田尚樹みたいな見苦しい言い訳はやめような
> つまり、無限長数列における先頭の有限部分は
> 全体から見て 無限小部分にすぎない という構造
君の言い方だと無限列の後半には一つも項がないことになるが?
どんな項も自然数で附番されてるから君のいう前半部にある
省3
399: 2024/11/23(土)02:00:07.20 ID:NNsWwR2r(3/33) AAS
>>380
> 全体の中で 有限区間 1〜M は 無限小と同じ状態なので、
> {1...,100}の前の (決定番号の)集合 {d1...,d100} がアウトです
君の主張にとってね つまり君がアウト
はい、論破(完)
515(1): 阿弥陀如来 ◆0t25ybzgvEX5 2024/11/24(日)07:39:19.20 ID:I9DmCuNm(1/18) AAS
>>491-492
整列定理から選択公理が導けるのは当然
選択公理から整列定理が導ける↓の証明は分かるかい?
Proof from axiom of choice
The well-ordering theorem follows from the axiom of choice as follows.[9]
Let the set we are trying to well-order be
A, and let f be a choice function for the family of non-empty subsets of A.
省9
569: 2024/11/25(月)06:00:36.20 ID:X9aIenaL(3/10) AAS
>>558
> 556の文中には、”空でない”が無いので
選択公理では”空でない”と書かれてるけどな
604(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)13:20:06.20 ID:w3pBj7Ni(4/9) AAS
>>599
(引用開始)
コピペザルは選択関数 f:R^N/〜→R^N がどんな関数が分からないと存在しているとは言えないと言いたいらしい
この頭の悪さでは一生無理なので諦めた方が良い
しかし卑下する必要は無い、人間様の数学がサルに分からないのは当然だから
(引用終り)
・「公理とは何か?」が分かっていない
省7
653: Black People 2024/11/26(火)13:31:36.20 ID:ddHgYljl(5/16) AAS
>>639
>箱入り無数目を はずれて…
選択公理で存在が証明された集合が「定義可能でないから集合でない」と
嘘発言する大学1年の数学も分からん高卒ド素人数学最底辺層の相手はしない
貴様に数学を理解することは不可能だ
貴様にはマセマティカも使えんよ 諦めろ
768: 2024/12/26(木)10:50:00.20 ID:ALnuajY/(1/3) AAS
>>767
> そもそも、確率計算に使ってはいけない分布が存在するよ
そもそも、箱入り無数目で出題の分布なんて示してないよ
どっかの●●が、勝手に
「箱の中身は一様分布、各箱は独立同分布」
と決めつけた上で
「決定番号の分布が非可測だからNG」
省5
812(1): 2024/12/27(金)07:36:51.20 ID:FzpILQ+n(1/3) AAS
>>808
>問題には出題の分布なんて書いてないよ
・東大入試の問題に、三角関数の加法定理を使えとは書かれていないとしても
加法定理が必要ならば、使うべし
かように、自分の持つ数学の知識を総動員して、入試問題は解くべし
・同様に、”箱入り無数目のトリック”には、大学の確率論の知識を使って良い
出題の確率分布を考えるのは、当然だよw ;p)
844: 2024/12/27(金)09:51:19.20 ID:o+tRL63p(14/30) AAS
>>840
>出題の分布に関してヘンチクリンなこといえば計算できないのは当然だが
>それはそういうヘンチクリンな設定を考えるのがidiotということ
不成立派は何が何でも不成立でないと困るから、自身がidiotに成り下がるしかない、と
わっかりやすーw
903(11): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/27(金)23:01:17.20 ID:FzpILQ+n(3/3) AAS
さて、次スレを立てたので、余白の心配は無くなったw ;p)
順に行こう
>>895
>> Sergiu Hart氏が区間[0, 1]したことは、確率論に根拠があるよ
> だったら、最初からRではなく区間[0,1]に限定すべきだったな
分ってないね、というか常識がない!w ;p)
・一様分布を考えるとき、その区間は有限でなければならない!
省24
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s