[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
195: 2024/11/20(水)08:11:43.17 ID:EegP24i2(3/21) AAS
>>190
まだ分からんの?馬鹿なの?
222(1): 月光仮面 2024/11/20(水)18:09:24.17 ID:ETcYVeFW(6/6) AAS
君はこのペテンを見破れるか、時枝
252: 2024/11/21(木)10:00:40.17 ID:tSouiC5f(6/19) AAS
寝言と思ってるのは寝言菩薩だけ
268(1): 月光仮面 2024/11/21(木)20:39:29.17 ID:UM7SSSK3(9/15) AAS
0026 弥勒菩薩 2024/03/05(火) 15:46:24.94
定義
ポーランド空間Xの同値関係Eとポーランド空間Yの同値関係Fがボレル同値とは
ボレル写像f:X->Yがあってx1Ex2<->f(x1)Ff(x2)、かつ逆向きのボレル写像g:Y->Xがあってy1Fy2<->g(y1)Eg(y2)
C0は2^ωの尻尾同値関係
C0(ω)はω^ωの尻尾同値関係
EvはR上のビタリ同値関係:xEvy<->x-y∈Q
省3
394: 2024/11/23(土)00:08:36.17 ID:gQ1m1bZY(1) AAS
>>392
>Ω={1,...,100}は、本来 決定番号の集合{d1,...,d100}です
だからなんで勝手に変えるんだって。
本来もクソも無く{1,...,100}は{1,...,100}。それ以外の何ものでもない。
勝手に変えて不成立だあーだ? 病院行けよ。 頭おかしいから。
482(1): 2024/11/23(土)12:56:15.17 ID:wHxaJ233(34/45) AAS
>>480
>それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである
自然言語で間に合わせようとするから間違える。定式化してごらん。
無学だねえ君は。
627(6): 2024/11/25(月)21:36:33.17 ID:5DDJczCB(17/17) AAS
>>623
>自然数の集合Nからの選択は、選択公理でいえば 集合族がただ1つ つまりは下記”Restriction to finite sets”の特殊例にすぎない
>だから、一つ1でも2でもご随意にだが
君は自然数全体の集合からその元をひとつ選択した。
では、選択関数全体の集合(空でないことは選択公理が保証)からその元をひとつ選択できないのはなぜ?
651: 2024/11/26(火)13:19:25.17 ID:3cZFi2KG(5/10) AAS
>>648
>いや、だから
>箱入り無数目の 数列しっぽ同値類→同値類代表→決定番号(代表と元の数列の一致する先頭からの位置)→決定番号の大小の確率計算で 99/100 適中
いや、だから
箱入り無数目の標本空間はΩ={1,...,100}だから、確率計算に決定番号は一切使っていない
733: 2024/12/25(水)20:47:41.17 ID:RThpr4KC(8/17) AAS
>>729
勝つ戦略は決定番号の分布を使ってないから、それについて何を言おうと勝つ戦略を否定する根拠になり得ない
795(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/26(木)21:56:36.17 ID:WOhsFhKt(1/2) AAS
>>793
>>753より
(引用開始)
出題における最大決定番号をもつ列の分布O(i)と
回答者の列選択Q(i)が独立であれば
回答者が出題における最大決定番号を持つ列を選ぶ確率Pnは
以下の式で表せる
省19
804(1): 2024/12/26(木)23:33:57.17 ID:VhtpzaEQ(1) AAS
>>803
阪大はよしもとの養成校だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s