[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
208
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/20(水)13:08:14.13 ID:dQKCe6W8(3/6) AAS
>>203 追加

再録
(引用開始)
3)m →∞ として 発行∞枚計100∞円、当りが1等1枚で100∞円 ”当り確率1/∞=0”
 Ω={1,2,・・,m}として、m →∞ Ω→N(自然数) 全事象の確率の公理 『P(Ω=N)=1』が満たせない!!
これが、箱入り無数目のトリックです
(引用終り)
省8
286
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/21(木)23:30:20.13 ID:h3J8tkNy(4/6) AAS
>>273
(引用開始)
>つまり、sの決定番号 d = d(s)である代表の候補は、R^d-1 通りあるんだ
>数学的に 一意にはならんぞ!!www ;p)
馬鹿丸出し
代表選択関数は回答者が一つ固定すればよいだけ
(引用終り)
省20
300
(1): 2024/11/22(金)07:28:28.13 ID:bn5nbVgP(5/45) AAS
100列それぞれの決定番号は箱を開ける前に定まっている必要がある
だから代表は100列に対してではなくR^Nに対して定まっている必要がある
よって完全な代表選択関数f:R^N/〜→R^Nが必要

回答者は代表選択関数全体の集合(空でないことが選択公理によって保証されている)から元をいずれかひとつ選択し固定できる

言いがかりは無駄と知るべし
320: 2024/11/22(金)10:46:36.13 ID:bn5nbVgP(11/45) AAS
>>316
そう思うならここへ来なきゃよいのでは?
453
(1): 2024/11/23(土)10:54:01.13 ID:wHxaJ233(20/45) AAS
>>448
>あなたのいう”「一意化」”の 数学の定義を書け!
箱入り無数目の場合、代表選択関数 f:R^N/〜→R^N をひとつ固定すること
何を今更
685
(1): 2024/12/08(日)07:36:30.13 ID:4KmXjP/3(1) AAS
>>670
徘徊は恥知らずだから
787
(1): 2024/12/26(木)17:32:29.13 ID:fjAEjCLc(14/24) AAS
{}∈{{{}}} などという数学は存在しません 数学になってません
977: 2024/12/28(土)21:31:19.13 ID:oa5Yr+V9(9/20) AAS
具体的に
どの前提からどの結論を導く過程が
間違っているというのか
ピンポイントで指摘できる?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s