[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
248: 2024/11/21(木)09:09:28.09 ID:9jAXZf4L(3/6) AAS
その数学的命題とされるものは寝言
270
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/21(木)20:49:33.09 ID:h3J8tkNy(1/6) AAS
>>262
(引用開始)
> 箱入り無数目は、トリックで ”確率1/2”を得るためにゴマカす必要があるので 選択公理を入れています
 こういう🐎🦌な発言するやつは、列sの同値類の代表が、
 「どんな取り方をしても必ず同じものがとれなくてはならない」
 ということを理解しない(というか理解できない)

 🐎🦌にもわかるようにいうと、
省34
322
(1): 2024/11/22(金)10:52:46.09 ID:bn5nbVgP(13/45) AAS
>>317
> ”勝てる代表を選べば”の確率は 99/100
> でなく、それ確率0です
「勝てる代表を選ぶ」ではなく「代表を任意に選んで固定する」ね

日本語が分らないなら小学校からやり直したら?
374: 2024/11/22(金)18:08:23.09 ID:bn5nbVgP(36/45) AAS
性懲りも無くまたフルボッコされる雑談くん
もう数学諦めたら? 君、数学の素養ゼロだから
444
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/23(土)10:32:07.09 ID:dngn2gaF(6/22) AAS
>>430
(引用開始)
>”選択公理は代表の一意的な選択を可能としない”
選択公理は代表選択関数の存在を主張している。代表の一意的な選択の可能性について何も主張していない。
基本中の基本から分かってない。
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
省21
590
(1): 2024/11/25(月)11:15:47.09 ID:5DDJczCB(5/17) AAS
>>588
>読者1:時枝さん、箱入り無数目の同値類の代表どうしましたか?
選択公理により選択関数の存在が保証されるので、任意に一つ選択・固定すればよい

>    私の考えた代表と一致しているか? 確認できますか?w
無意味。
選択関数はローカルに固定されていればよい。グローバルである必要はまったく無い。

もう諦めたら? 君の頭では一生無理だから
705: 2024/12/22(日)09:41:34.09 ID:kwicTJHJ(1) AAS
>>704
記事が間違っているとかいうなら、一度自分の主張をきちんと命題にして書けよ。それすら10年かかっても出来てないんだろwwww
痴呆かよ
706
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/22(日)10:07:01.09 ID:pGQluwbN(2/3) AAS
ふっふ、ほっほ
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/882
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
より
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
省14
718
(2): 2024/12/25(水)13:10:46.09 ID:aJqpXMwH(2/5) AAS
 >>1より
(引用開始)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
省10
834
(3): 2024/12/27(金)09:32:51.09 ID:Lh3Zwbej(12/21) AAS
>「箱入り無数目」記事が成立する前提が存在すれば、数学的に正しい
>そして(R^N)^100の有限部分集合という前提なら成立する

命題Aが正しいという前提が正しいとすれば命題Aは正しい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s