[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: 132人目の素数さん [] 2024/11/11(月) 20:51:34.05 ID:xGTnxzX9 つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/536 スレ18 再録>>150より >・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う 入れた目をx、賭ける目をyと書く xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0 よって矛盾 よってxは確率変数でない 一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である 実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である 以上の通り、「見えないもの=確率変数」は間違い (引用終り) ・そういえば、中学生の時代に似た疑問をもった記憶がある この話は記憶の彼方(解決したのか不明) ・さていま考えてみると、>>99の2008年東工大 数学 第3問 ”いびつなサイコロ”の応用で解ける >>209よりこの問題のΩは、”サイコロを2回ふったとき” Ω={(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),(1,5),(1,6), (2,1),(2,2),(2,3),(2,4),(2,5),(2,6), (3,1),(3,2),(3,3),(3,4),(3,5),(3,6), (4,1),(4,2),(4,3),(4,4),(4,5),(4,6), (5,1),(5,2),(5,3),(5,4),(5,5),(5,6), (6,1),(6,2),(6,3),(6,4),(6,5),(6,6)}で 組合せ6x6の36通り、2次元で考える必要がある サイコロ1回だとΩ={1,2,3,4,5,6} 普通のサイコロだと確率は各1/6ですが、いびつサイコロだと確率p1,p2,p3,p4,p5,p6≠1/6 で扱う ・いま、簡単に箱一つ 正常なサイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱うとしてΩ={1,2,3,4,5,6} P(X=1)=P(X=2)=P(X=3)=P(X=4)=P(X=5)=P(X=6)=1/6 一方数当ての人が唱える数が、1〜6のランダムとして、これを確率変数Yで扱うとしてΩ={1,2,3,4,5,6} P(Y=1)=P(Y=2)=P(Y=3)=P(Y=4)=P(Y=5)=P(Y=6)=1/6 よって、的中は同じ数で揃った場合で、(1,1),(2,2),(3,3),(4,4),(5,5),(6,6)の6通り 6*1/36=1/6で理論通り ・別に、数当ての人が唱える数が 1〜6だが偏りがあるとして p'1,p'2,p'3,p'4,p'5,p'6≠1/6(どれかは1/6ではないが 総和Σi=1〜6 p'i =1) とすると、確率 1/6*p'1+1/6*p'2+1/6*p'3+1/6*p'4+1/6*p'5+1/6*p'6 =1/6(p'1+p'2+p'3+p'4+p'5+p'6)=1/6(つまり理論通り) サイコロが正常だと、数当ての人が唱える数に偏りがあっても、的中確率1/6 ・さて、的中確率1/6に成らない場合がある 例えば、偏ったサイコロで3が出やすく確率1/2とする。それを見抜いた数当ての人が唱える数が常に3なら的中確率1/2になる よって、「箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う」として 矛盾はない! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/9
42: 132人目の素数さん [] 2024/11/16(土) 18:50:46.05 ID:Cnn3KCb2 不成立理由=成立が理解できないから さすが北京原人w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/42
142: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 20:27:39.05 ID:lsIDREK8 記事に書いてあるで逃げる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/142
147: 132人目の素数さん [] 2024/11/18(月) 22:49:41.05 ID:ZOmXOpts 君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/147
165: 132人目の素数さん [] 2024/11/19(火) 12:15:44.05 ID:n0XO1uZG 数学を根本から分かってない やはりサルに人間様の数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/165
176: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火) 14:07:50.05 ID:EgCgYDRo 自己紹介乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/176
216: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/20(水) 15:37:55.05 ID:4/leRGfK >有限長の数列 100列では・・・ 有限長の数列を考えるのは馬鹿素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/216
272: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/21(木) 20:56:11.05 ID:h3J8tkNy >>268-269 弥勒菩薩さま ありがとうございます >>268は、むずい ポーランド空間がむずい・・ ですが >>269は なんとなく理解できます (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/272
332: 132人目の素数さん [] 2024/11/22(金) 12:44:33.05 ID:bn5nbVgP >>330 >『決定番号が有限値である確率は1』は いえない じゃあこう言えばよい 「決定番号は有限値」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/332
449: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/23(土) 10:47:13.05 ID:cGdJuX+x 高崎山自然動物園のニホンザル https://www.takasakiyama.jp/introduction/osaru/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/449
458: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/23(土) 11:04:31.05 ID:cGdJuX+x 高崎山自然動物園 歴代のボス達【2024年3月時】 https://www.youtube.com/watch?v=OmlBgn2C_rs&ab_channel=%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%92%E3%83%AD%E3%80%82%21%21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/458
649: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/26(火) 13:14:11.05 ID:vKyRZUyy >>648 >ところが、数列が有限長では、確率99/100で適中とならない >有限長と無限長の差 >そこに踏み込むと、{1,2,・・,100}の一様分布だけでは済まないでしょ?w ;p) 時枝記事では有限で、一様な確率分布の考え方で済む >そこに踏み込むと、高校数学レベルでは済まず >大学レベルの測度論による確率論に入る 不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/649
656: Black People [] 2024/11/26(火) 13:38:51.05 ID:ddHgYljl > 老婆心ながら、本来の数学のテンソルと、AIのテンソルとは繋がり薄い。 > AIのテンソルのために、本来の数学のテンソルを勉強するのは 殆ど無駄です 論理が分からん貴様にはAIも分からんよ 諦めろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/656
683: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 09:32:43.05 ID:ydaej6y9 >証明の便宜のため名前を付けて、証明の中だけ固定しているけど、 >証明終わったら固定は解除されて具体的なことは言えない だから選択関数の固定はローカルでよい、グローバルである必要は無い と散々言ったよね? ようやく分った? 頭悪いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/683
823: 132人目の素数さん [] 2024/12/27(金) 09:21:37.05 ID:Lh3Zwbej それは人によるだろうが 恣意的でないものを世界標準とする立場からは きわめて不満足 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/823
882: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/27(金) 14:22:52.05 ID:jWDt7nWc >>872 >>数学的にはどんな前提のもとにかが問題 >すでに753で示されている >貴様に反駁の余地など微塵もない ふっふ、ほっほ すでに反論済みだよ(下記) (参考) >>795より再録 >>753より (引用開始) 出題における最大決定番号をもつ列の分布O(i)と 回答者の列選択Q(i)が独立であれば 回答者が出題における最大決定番号を持つ列を選ぶ確率Pnは 以下の式で表せる Pn=Σ(O(i)*Q(i)) Q(i)がiによらず一定値1/100ならば Σ(O(i)*Q(i))=(ΣO(i))*1/100 またO(i)が可測であれば ΣO(i)<=1 したがって以下の等式が成り立つ Pn<=1/100 Pnは箱入り無数目で回答者が正解を得られない確率であるから 逆に正解を得られるPpは以下の式で得られる Pp=1-Pn>=1-1/100=99/100 (引用終り) ふっふ、ほっほ 気に入らないな!ww ;p) おっさんの”独立”は、確率の積で定義されているが(>>775 ご参照) そもそも、決定番号の分布が 非可測であったり あるいは P(Ω)=1を満たせない 非正則分布であれば 根本的に欠陥のある議論(>>778 ご参照) 確率の導入が不可!!!w ;p) つまり、エセ数学じゃん!!ww ;p) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/882
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s