[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
689(2): 03/27(木)09:58 ID:Bmz7WW0q(3/3) AAS
つづき
3)さて、人には 自然言語を あやつる能力が備わっている(AIのLLMの出現前からw)(自然言語には、厳密な定義なく しばしば矛盾も包含するが)
また 数学の公理化は、公理化以前にある程度 数学の結果の蓄積があって、それをすっきり整理するという面も大きい
上記1)の渕野先生にあるように [Hausdorff 1927 16) ]の後半 が、不完全ながらも 集合論を基礎として 位相空間論,測度論,記述集合論を扱い
それらは、現代数学からみても 正しい議論になっているということだね
4)同じことが、εδ-論法で言える
要するに、ワイエルシュトラスが εδ-論法を基礎として、微分積分を整理しなおしたのは良いとして
省5
700: 03/27(木)12:45 ID:YKraIkJm(2/2) AAS
>>689
> さて、人には 自然言語を あやつる能力が備わっている
>(自然言語には、厳密な定義なく しばしば矛盾も包含するが)
> また 数学の公理化は、
> 公理化以前にある程度 数学の結果の蓄積があって、
> それをすっきり整理するという面も大きい
> [Hausdorff 1927 16) ]の後半 が、
省10
701: 03/27(木)12:54 ID:00wckgkd(1/2) AAS
>>689
(εδ-論法について)
> 要するに、ワイエルシュトラスが εδ-論法を基礎として、微分積分を整理しなおしたのは良いとして
> ワイエルシュトラス以前に、εδ-論法なしで、ニュートン、ライプニッツから始まって、
> オイラー ガウス リーマンまでの 成果がまったくデタラメだったのか?
> そうではなくて、オイラー ガウス リーマンまでの成果は、正しいのだ
論理が分からんサルには、何が正しくて何が誤りか判断できない
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s