[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
650: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/03/19(水) 20:31:01.07 ID:+DlAmH51 つづき 中国のIT企業、アリババによる言語モデルQwenに「考える能力」を追加したものです。これも中国製のものなので、考える過程で中国語を使うことがあります。政治的に微妙な問題に関しては、若干中国寄りですが、DeepSeekの言語モデルほど露骨なものではありません。 「地球と火星の距離」の問題に対する回答は、「満月の夜に火星が月の近くに見える場合、火星は地球から比較的近い位置にある可能性があります。しかし、正確な距離を知るためには、その時点での太陽系天体の位置を計算する必要があります。」という曖昧な答えで、正解とは言えません。 llama3.3, パラメータ数:70b、必要なメモリ:43GB Metaの最新のモデルですが、私のMacBook上では、スピードが遅くて使い物になりません。Metaにとってのプライオリティは、大規模なモデル(llama3.1 405b)にあるのだと私は解釈しています。 「地球と火星の距離」の問題に対する回答は「近いです」というぶっきらぼうなもので、「なぜ近いのか説明して」と尋ねて初めて、「満月の夜に火星が月の近くに見える場合、地球、月、火星がほぼ一直線上に並んでいることになります。このとき、地球と火星の距離は最も短くなります。」と答えてくれました。 エンタープライズ市場とAI〜これから起きる変化5つ 先日、知り合いから、とあるAIカンファレンスで、エンタープライズ市場とAIについて講演をして欲しいと頼まれました。話す角度は色々とありますが、ざっくりと思いついたのは、以下の5つのポイントです。 (1)ローカルAIの時代 一番分かりやすい理由は、社外秘の、もしくは、顧客のプライバシーに関わるデータをクラウド上のAIサービスに渡して処理するのはリスクが高すぎるため、というものですが、実は、実質的に推論のコストがゼロになる点が、ビジネス面ではとても大きな意味を持ちます。 (本記事は『週刊 Life is beautiful』2025年3月18日号を一部抜粋・再構成したものです。この続きはメルマガをご購読のうえお楽しみください。初月無料です ※「エンタープライズ市場とAI」約5000字、メルマガ全体約2.2万字) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/650
651: Classics in Mathematics ◆nQVK3FFYl2 [sage] 2025/03/20(木) 11:59:03.06 ID:fqcb8Ejc >>649-650 AIの進化でまず不要になるのは セタのような無能社員 キーワード検索も丸ごとコピペも AIによって真っ先に淘汰される💩スキル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/651
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.841s*