[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
610: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/18(火) 19:40:03.12 ID:QRszXWZN つまり、おセタさんみたく「おれ工学部! おれ 落ちコボレだがw、おまいら数学科より上」ってセリフ それだけじゃあ”通用しない時代が来ました!!”ってことじゃね?www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/610
611: 132人目の素数さん [] 2025/03/18(火) 21:07:31.68 ID:Fxa4gE/u >>610 >つまり、おセタさんみたく「おれ工学部! おれ 落ちコボレだがw、おまいら数学科より上」ってセリフ >それだけじゃあ”通用しない時代が来ました!!”ってことじゃね?www ;p) ご苦労さまです、スレ主です 良いこというね。それ正しいよ 1)工学部で何度も言われたのは、小数点以下の細かい数字の間違いは問題ないが 桁ズレとかは、”一目”(ひとめ)で気づかないといけないと(工学屋としての常識が必要だ(しばしばインプットの数字の桁ズレが原因で起きる)) 2)例えば、下記が好例です 昨年の事故だが、下記 東大の清家剛教授は、”「落下した壁材は600kgほどあった。それだけの重量をプラレンガと接着剤だけで支えようとする感覚は、建築を学んだ人間からすれば違和感しかない」と話す”とある 3)計算した結果を見るのも大事だ。しかし、計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです その典型例が、「箱入り無数目」だな (^^ (参考) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/02372/ ナショナルトレセン壁崩落のお粗末な原因、鉄骨を接着剤で固定する「あり得ない施工」 小山 航 日経クロステック/日経アーキテクチュア 2025.03.13 有料会員限定 通常は構造部材などに溶接する壁下地の軽量鉄骨を、接着剤で固定していたことが判明した。関係者や専門家が「あり得ない」「違和感しかない」と指摘したお粗末な固定方法の詳細と、事故の原因をひもとく 調査チームの座長を務めた東京大学大学院新領域創成科学研究科の清家剛教授は、「落下した壁材は600kgほどあった。それだけの重量をプラレンガと接着剤だけで支えようとする感覚は、建築を学んだ人間からすれば違和感しかない」と話す。 なぜこのような工法が用いられたのか。工期が逼迫する中、フジタの担当者と協力会社が設計図書の仕様と異なる施工方法を採用し、監理者にも相談せず工事を進めたという。 この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください 次ページ 2〜4階の全ての下がり壁で是正工事が必要 https://note.com/kichinosuke1972/n/n83fe4b62def5 壁が落ちちゃった!?建物のふしぎな事故のお話 守屋吉之助🌈Healing artist 2025年3月14日 みなさん、こんにちは!今日は、去年の11月に起きた「ナショナルトレーニングセンターイースト」という運動選手がトレーニングする施設で起きた、ちょっと怖いけれど勉強になる事故のお話をしようと思います。 どんな事故が起きたの? 2024年11月14日のお昼すぎ、ナショナルトレーニングセンターイーストの入り口のロビーにある4階の壁が、突然「ドーン」と落ちてきたんです!幸いなことに、その時その場所に人はいなかったので、けがをした人はいませんでした。でも、もし人がいたら...と考えるとゾッとしますね。 この施設は2019年6月にできたばかりの、比較的新しい建物です。なのになぜ壁が落ちてしまったのでしょう?調べてみると、とっても驚くべき理由があったんです! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/611
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s