[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
591: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/03/17(月) 21:05:49.77 ID:Ybr0Xz1c >>588 >「従来とは異なるすさまじいモデル」を否定するつもりはないが >そもそも東大の入試問題(高卒レベル)が解けたって >数学者にはなれんけどな >セタ こんなもんコピペして何がしたいん? ふっふ、ほっほ 言いたいこと? 1)数学でも過去に、コンピュータの活用が起きた 古くは数値計算で、πの少数点以下 数十年かけて500桁計算した人がいたが いま、コンピュータで1兆桁以上 偏微分方程式も 数値解法が進歩 2)証明で、昔 一松信先生が 4色問題の証明がコンピュータを使ったことを指して これから、コンピュータを使う証明が出てくるだろうと予言したが その後、有限単純群の分類、ケプラー問題(3次元最密充填)などが出ている 数式処理や、群論ソフトなどなども出た 3)そしていま、AI数学革命が始ったのです おサルさんを 遙かに超える AI数学 “考える”AI、o1とo3-mini” おサルさんみたいな 中途半端のオチコボレさんは、要らないってよwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/591
607: 132人目の素数さん [] 2025/03/18(火) 16:21:00.92 ID:HdIebqJ1 >>591 補足 (引用開始) 1)数学でも過去に、コンピュータの活用が起きた 古くは数値計算で、πの少数点以下 数十年かけて500桁計算した人がいたが いま、コンピュータで1兆桁以上 偏微分方程式も 数値解法が進歩 2)証明で、昔 一松信先生が 4色問題の証明がコンピュータを使ったことを指して これから、コンピュータを使う証明が出てくるだろうと予言したが その後、有限単純群の分類、ケプラー問題(3次元最密充填)などが出ている 数式処理や、群論ソフトなどなども出た 3)そしていま、AI数学革命が始ったのです おサルさんを 遙かに超える AI数学 “考える”AI、o1とo3-mini” おサルさんみたいな 中途半端のオチコボレさんは、要らないってよwww ;p) (引用終り) <補足> ・過去、神戸大数学科が熱心に数学ソフトの研究をしていた、高山先生とか 一方で、商業ソフトで MathematicaとかMATLABとかいろいろあって また、Pythonとかフリーソフトなどもいろいろと・・・ ・で、例えば Mathematica に ”o1とo3-mini”などGPT AI系を組み込めば おそらくは、いま学部で教えている教科の練習問題くらいは、いますぐにでも解けるだろう (論理構造としては、学部教科の練習問題より 東大入試の方がヒネリが入っている) ・もちろん、人間が院試を受ける場面とは違う。院試の場面は、カンニングなしだが ”o1とo3-mini”などGPT AI系は、ネットに繋がっているから、岩波数学辞典とMathematicaとを 使って、解答しているみたいなものだ (3以上の高次の代数方程式とか、微分方程式、偏微分方程式とか、なんでも解いてくれるだろうさ) つまり、おサルさんみたく「おれ数学科! おれ 落ちコボレだがw、おまいら非数学科より上」ってセリフ それだけじゃあ”通用しない時代が来ました!!”ってことじゃね?www ;p) (参考) https://www.math.kobe-u.ac.jp/home-j/index7-1-2.html 高山 信毅 神戸大学理学部数学科 研究テーマ:数学ソフトの開発、超幾何関数の研究 https://www.wolfram.com/mathematica/ Wolfram Mathematica https://jp.mathworks.com/products/matlab.html MATLAB https://ja.wikipedia.org/wiki/Python Python http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/607
621: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/19(水) 08:20:42.58 ID:imzc4H20 >>591 >そしていま、AI数学革命が始ったのです AIが数学で高卒レベルに達したんなら セタはAIに追いつかれたってことだね あとは追い越されるだけか セタ君 ご苦労様 あとは囲碁でも将棋でもやってあそんでてくれたまえ まあ、そっちはとっくにAIに追い越されたんだっけ? セタ君、用済みじゃん ふっふ、ほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/621
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.058s*