[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
465: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/21(金) 21:09:49.08 ID:Xv52kCbL >>450 >例えば固有多項式det(λI-A)の係数は、実は行列Aとそのべき乗A^nのトレースによって表せるが >このことは、λI-Aの行列式をゴリゴリ計算すれば自動的に出てくる甘っちょろいものではない 古いな 古くさい w 1980年から1990年ころの線形代数の話だろうか オチコボレさんが、線形代数を語っても、それ 無意味ですよ! ;p) あたかも シャンクスが 1873年に円周率の計算を707桁まで達成したことを 自慢するが 如し コンピュータ時代に、シャンクスの707桁計算を自慢しているようなものですね それ 時代錯誤ですよ ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9 ウィリアム・シャンクス(William Shanks、1812年1月25日 - 1882年6月)[1]は、イギリスのアマチュア数学者。 1873年に円周率の計算を707桁まで達成したが、その結果は、後に判明したことであるが、途中のミスにより実際には最初の527桁目までしか正しくなかった[2]。この間違いは1944年にD. F. Fergusonにより強調された(機械式卓上計算機を使用)[3]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 円周率の歴史 計算機による計算の時代 — 20世紀後半以後 — →「任意精度演算」も参照 1947–1948年 [値] (808) ファーガソンは、卓上計算機を使用して808桁まで求めた。この計算は、レビ・スミスとジョン・レンチによっても検算され、シャンクスの計算が間違いであることが繰り返し確認された[80][79]。 1949年 [値] (2037) ライトウィーズナーが ENIAC を用いてマチンの公式により 2037桁を 70時間かけて計算した[80][81]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/465
471: 都築の荏田 [sage] 2025/02/23(日) 08:16:21.76 ID:QjQEkUaN >>465 >>例えば固有多項式det(λI-A)の係数は、 >>実は行列Aとそのべき乗A^nのトレースによって表せるが > 古いな 古くさい Chern–Weil homomorphismが? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%A1%9E#%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%A1%9E http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/471
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.332s*