[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
442: 132人目の素数さん [] 2025/02/21(金) 00:05:20.86 ID:Xv52kCbL つづき 9:19 必ず理解度は上がるんです それでですね当然そうしたらですね つぎこの4節に進むとそうそうですねやはり理解度 が上がってまあ仮にですね理解度が40%になったとするそうそうですね 今度はこの後の節に入った場合 9:35 前回まったくわからなかった理解度ゼロの状態ちんぷんかんぷん そういう状態だったのが2回目になると多少は理解できるようになるんです それですねまぁ 今度は20%ぐらい理解できるかもしれない 前回ちんぷんかんぷんだったのが今度は多少は理解できるようになる まあそんな感じで思ってると思っておいてくださいそれですねそうなったらどうするか と言うと今度はですね 思い切って次の章に次の節に進むとそうするですねつぎの節まあ この前の節が20%ぐらいだともしかしたらですねつぎの節に住んでも理解度は0%か もしれない 10:15 でもそれで問題ありません全くわからないちんぷんかんぷんになるとそうしたらどう するかというと 先ほど言ったようにもう1回最初に戻るんです 彼に100%理解できたとしてもですねもう一回戻ってみて 一度ほぼ100%理解できた節はですね もうさらーって読めるでしょうね本当にこう小説を読むぐらいの感じでパーって言う もうこんなわかってるよーみたいな感じになるとそれでさらにですね 次の節に進むと今度はですね前回80%しか理解できていなかったのがコレ3回目です からこうさらに20%上乗せされてほぼ第2節もですね 完璧に理解できるようになるとこういうのをですねどんどん繰り返していくんですね 10:58 それでまあさらに読み進めてさらにこの3節の理解度も上がるとさらに読み進めて さらに理解度が上がるとさらに読み進めて第5節 最初は0%の理解でだったのが 3回目読んだら40%になるそれで第6節に進むと 第6節に進んだら 先ほどはですね前回はですねまったく理解できなかった理解度0%完全に ちんぷんかんぷんだったものが20%ぐらいは理解できるようになるかもしれない そうしたらですね思い切ってさらに先に進むと 先に進んだらですねまったくちんぷんかんぷん何度ことか分からないそうしたらですね 11:41 まぁ最初に戻るとこういう時にですねもう菜食に思い切って戻ってください つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/442
447: 132人目の素数さん [] 2025/02/21(金) 08:24:59.95 ID:9njCtFKD >>439-443 松本幸夫の「多様体の基礎」は東大なら学部3年 まあ、別に大学院1年でやっちゃいかんとは言わんけど ターゲットは ・埋め込み定理 ・1の分割、正則点、臨界点 ・ベクトル場と積分曲線 ・ストークスの定理 例えば埋め込み定理を理解するには陰関数定理は必須 陰関数定理を理解するには微積だけでなく線形代数(特に階数)も必須 要するに大学1年の数学分かってないと大学3年の数学も分からんよ 多様体の基礎はもちろん基礎なのでこれだけじゃ何もできん 例えばハンドル体について学ぶならモース理論も必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/447
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s