[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
316: 132人目の素数さん [] 2024/11/19(火) 11:00:51.82 ID:BeCYz6gT >>313 補足 さて、”道なき道”の方ですが こちらは、辞書にある 慣用句ですね(下記) 数学的に言えばw ”道なき道”は、道ではない ”名もなき道”は、道の一種です (参考) https://www.weblio.jp/content/%E9%81%93%E3%81%AA%E3%81%8D%E9%81%93 weblio 実用日本語表現辞典道なき道 読み方:みちなきみち 別表記:道無き道 道のない場所を進んでいくさまを表す際に用いられる表現。 道はないのに、道があるかのように進むさまを「道なき道をゆく」などのように表現する。 (2011年9月8日更新) https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%84%A1%E3%81%8D%E9%81%93/ dictionary.goo 出典:デジタル大辞泉(小学館) 道(みち)無(な)き道(みち) の解説 1 人が通れそうな道がまったくない所。 2 (比喩的に)未開の分野・領域などのこと。また、それに挑むこと。「—を突き進む」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/316
257: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/03(日) 20:36:49.64 ID:nhTrIgVd >>256 >17 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初) この部分の過去ログ記録 下記 なお、スレ番号が 314→336 とずれあり しかし、本文を読んでいくと、314が正しい(複数投稿者のリンクがすべて314になっている。なお、2015/12/20の日付はあっている) (参考) yomi.mobi/agate/ai2chsc/math/1448673805/324-/dta 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 336:132人目の素数さん 15/12/20 11:37:12.83 d5oIGObW.net 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』より要略 --------- [問題] 可算無限個の閉じた箱がある。1つの箱には1つの実数が入っている。 貴方は1つの箱を選び、それ以外の全ての箱を開いて中の数字を見ることができる。 貴方は選んだ箱の中の数字を当てることができるか? 答えは『(選択公理を用いて)できる』。 しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、 ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。 この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない。 筆者には確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。 --------- 337:132人目の素数さん 15/12/20 11:55:20.93 d5oIGObW.net >>314 >答えは『(選択公理を用いて)できる』。 正確には『確率1-εでできる』でした。 349:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 15/12/20 17:15:50.06 saIApgKR.net >>314-318>>325 どうも。スレ主です。 >>314の記事ね、>>318を書いたときは読んでなかったが、読んだ ケンブリッジ大フェローの時枝正ね、この記事は、随筆だよね、気楽な。時枝正先生が何を言いたかったのか いまいち正確に理解できるほど、この話には詳しくない が、選択公理に力点があるのではなく、「確立変数の無限族」に力点があると読んだ で、>>314は色がついた。 ID:d5oIGObW さんのね。時枝正先生随筆を引用した ”答えは『(選択公理を用いて)できる』。しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから”と書いた瞬間に、力点は選択公理に移っている そして、時枝正先生の主張は、確率99%の戦略があるという。つまりは、あくまで、立脚点は「確立変数の無限族」だ 対して、私のレス>>318は、選択公理に力点を置いて書いた >無限を捉えるのは難しいね〜と言っているだけだ(たぶん)。 いや、繰り返すが「確立変数の無限族」に力点があると読んだよ。では(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/257
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s