[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
299: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 07:45:37.38 ID:39/dyIm6 ガウスが工学屋でもわかる「役に立つ数学」をやりだしたのは歳とってから でもガウスが数学屋に評価される仕事したのは10代後半から20代 もちろんその後もやってはいるんだが、キラキラ輝いてるのは若い頃 金?パトロン?才能のない🐒ってそういうくだらないことしか見えないんだな 哀れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/299
300: 132人目の素数さん [] 2024/11/18(月) 08:01:41.60 ID:aerfUeO/ >>299 小物には、カール・フリードリヒ・ガウスの偉大さは理解できない 「小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く」(下記) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9 カール・フリードリヒ・ガウス ドイツの数学者・天文学者・物理学者。彼の研究は広範囲に及んでおり、特に近代数学のほとんどの分野に影響を与えたと考えられている。数学の各分野、さらには電磁気など物理学にも、彼の名が付いた法則、手法等が数多く存在する(→ガウスにちなんで名づけられたものの一覧)。19世紀最大の数学者の一人であり[1]、アルキメデス、ニュートンと並んで最も偉大な数学者の一人に称されている[2][3]。 https://imidas.jp/jijikaitai/l-40-245-17-12-g704 イミダス 日本人の気質に響く、西郷隆盛の魅力 混沌とした時代に、我々は西郷から何を学べるか 童門冬二 (作家) (構成・文/村山加津枝) 2017/12/08 西郷の魅力を解き明かす言葉 西郷の人柄について尋ねられた時、 私はいつも、坂本龍馬が師の勝海舟に語ったとされる西郷の第一印象を思い出す。 曰く「得体の知れない人物です。不気味な太鼓のようであって、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く」。これは以心伝心、坂本が自身は自分では小人物と謙遜してこう告げたが、勝のような大人物相手にはそれなりの対応ができる臨機応変な人物であるという意味だ。確かに、善きも悪しきも西郷は相手次第で態度を変えることがあったようだ。 そして、西郷がよく口にし、揮毫(きごう)したことで知られている「敬天愛人(「天を敬い、人を愛する」の意)」もまた、彼の魅力を表す言葉である。 この信条に達するには、米沢藩の財政を立て直した名君との誉れ高い上杉鷹山などの名改革者たちが、その改革のテキストとした江戸時代の儒学者の細井平洲(ほそいへいしゅう)の「嚶鳴館遺草(おうめいかんいそう)」からも大きな影響を受けている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/300
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.252s