[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 20:35:38.91 ID:Dvgug1+6 クレレ誌: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。 (引用終り) そこで 現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして 新スレを立てる(^^; <前スレ> 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1705834737/ <関連姉妹スレ> ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/ Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/ IUTを読むための用語集資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/ <過去スレの関連(含むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/ ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/1
922: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 11:12:20.67 ID:7ORZbF3Y >>920 >ご本人? なぜその問? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/922
923: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 11:14:46.48 ID:7ORZbF3Y >>921 >君は教えようともしない 検索すれば見つかることを教えてあげるのは 検索というサルの唯一の楽しみを奪うことになるから 生暖かく見守ってやってるまでのこと まさか耄碌爺、多変数関数論の研究のし過ぎで、行列の階数の定義忘れた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/923
924: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 11:19:07.58 ID:7ORZbF3Y >>922 もちろん、当人ではない 耄碌爺は、他人もみな自分同様自己中心的で 他人を侮蔑しているクソ野郎だと思ってるらしいが そんなことはないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/924
925: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 11:20:41.90 ID:2tFMGt7T >>913-915 >国立大学は自己本位な悪魔の生産所 >国立大学に入ると人間性を失ったエテ公になりさがる 私大W大の数学科オチコボレさんのおサル>>5 悔し紛れになんか、喚いているね 飯高先生のマネで、入学早々に 思いっきり大学数学の”冷や水”を浴びせられたんだって?(下記) 私大W大も、東大のマネをしたんだな きっとねww、 学生のレベルを鑑みずに?www それで、数学科1年でオチコボレさんで、お情け卒業して、その経験がトラウマになったんだww ;p) 下記の飯高茂先生の学習院に行けば良かったろうにw >旧帝大とかいっても大阪とか名古屋とかは失敗作 >あんなのはただの駅弁大学 まあ、そうかもしれんね 東大京大は、全国区だが それ以外は地方区だといわれる。別に良いんじゃね? ;p) だが、そういう ”集合論的”w 考えはどうかな? 阪大とか名大とかの学生は、別に 「おれたち 私立のW大より下? そんなこと考えたこと無いぞ!」って人ばかりじゃね? いや、そもそも どっかの大学出ましたなんて 社会で役立つ時は1割くらいでは? 残りの9割以上は、自分の実力だわな 例えば、大リーグの大谷が いまバッターボックスに入って、2アウト満塁だとする 「去年、ぼくホームラン王」なんて関係ないでしょ?w その時、その瞬間に 打てるかどうかだけでしょ? と同じように、その人が ある場面で どれだけのことができるか? それに尽きるのでは? 私大W大とか、T大とか、K大とか、O大とか、N大とか・・ 過去に関係なく、いま その瞬間に 打てるかどうかだけでしょ? (参考) https://math.sakura.ne.jp/?action=common_download_main&upload_id=1374 2013/11/22 突撃インタビュー飯高茂先生に聞く 3 大学の教員となって —学習院の前は東大で教えていましたね。 大学院できちんと論文を書き上げると助手になり,数年経ったら専任講師になり,結局,18 年間東大で教えていました。 東大では,「わからない人は早く大学院をやめたほうがいい。」 「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ,どんなに冷たくされても,這い上がってくる者だけを相手にしよう」 と思っていました。 研究者を養成するにはそれでよかったのですが, 学習院に来てからは教育に熱心になって,8割の学生がわかるようにということを目標にして, なるべく丁寧にやりました。 —8割というのはなかなかですね。目標ですからね。目標でも,10割とはなかなか言えないですよね。 答案を見ていると,実際はわかったのは2割程度かなと思います。 採点をすると,反省することばかりです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/925
926: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 11:32:23.07 ID:7ORZbF3Y >>925 国立O大の教養数学オチコボレのサル 1 悔し紛れにまた喚いてるな 入学早々に 思いっきり大学数学の”冷や水”を浴びせられたんだって? 国立O大工学部も、東大理?のマネをしたんだな きっと、 学生のレベルを鑑みずに それで、大学1年でオチコボレて、お情け卒業して、大学数学がトラウマになった、と 文系に行けば良かったのに 公式暗記で計算することしかできねぇサルに数学は無理だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 11:38:14.35 ID:7ORZbF3Y >>925 >>旧帝大とかいっても >>大阪とか名古屋とかは失敗作 >>あんなのはただの駅弁大学 >まあ、そうかもしれんね "かもしれん"は不要 まあ、そうね これで終わり >東大京大は、全国区だが >それ以外は地方区だといわれる。 >別に良いんじゃね? 数学のスの字も分からんサル 別に数学に全く興味持たなくて良いんじゃね 死ぬまで囲碁将棋で暇つぶししてれば良いんじゃね? 所詮数学分からんサルなんだから >だが、そういう ”集合論的” 考えはどうかな? 集合論的でもなんでもないがな サル、頭オカシイ? >阪大とか名大とかの学生は、別に >「おれたち 私立のW大より下? そんなこと考えたこと無いぞ!」 >って人ばかりじゃね? サルは、すぐ上とか下とかいうが それがサルの馬鹿なところだ 大学に上も下もない 人間に上も下もない >いや、そもそも どっかの大学出ましたなんて >社会で役立つ時は1割くらいでは? >残りの9割以上は、自分の実力だわな 数学板で検索コピペやってるみっともないサルのお前に 社会で役立つ実力なんかないだろ あったらそんな馬鹿なこと絶対やらねえしw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/927
928: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 11:41:01.86 ID:7ORZbF3Y >>925 >例えば、大リーグの大谷が いまバッターボックスに入って、2アウト満塁だとする >「去年、ぼくホームラン王」なんて関係ないでしょ? >その時、その瞬間に 打てるかどうかだけでしょ? >と同じように、その人が ある場面で どれだけのことができるか? それに尽きるのでは? 君が「正方行列の群」っていっちゃった瞬間 なんてことないドロップに引っかかって 思いっきり空振りしたってことよ 大阪大学?知らんがな 大阪に大学あったんかw そういわれるわなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 11:45:03.41 ID:7ORZbF3Y 六甲山のサルは、ストレートしか打てない ちょっと変化球投げると、面白いように空振りする 群の例を3つ挙げろという問題で 巡回群、対称群、自由群 くらい答えとけばいいのに、のっけから力みかえって 「正方行列全体の(乗法)群」 とかいっておもいっきり空振りして尻もちついた この瞬間、みな悟ったはず 「こいつ、大学1年の線形代数の初歩からわかってねぇド素人だわ」 大阪大学工学部卒もホラだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/929
930: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 12:25:58.54 ID:+3fvdCpo 小さなミスが全体の価値を損なうことは 数学者たちは身に染みて知っているが 数学者同士の会話では 小さなミスはお互いに補完しあって 聞き流すことも多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/930
931: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 14:02:26.89 ID:2tFMGt7T >>910 >興味深いコピペに感謝 どうもです 遠藤 周作先生(下記) ”「狐狸庵山人(こりあんさんじん)」の雅号を名乗り”か 昭和の時代に、よくTVに出て、こりあん先生と呼ばれていましたね ”1935年、旧制灘中学校に入学”ね。当時の灘中は 受験校ではなかったが、兄の正介さん よく出来たんだ ”江戸時代の滑稽本を好み、特に十返舎一九の『東海道中膝栗毛』に熱中し、弥次喜多に憧れ、自分も彼のような人物になりたいと考えていた” TV向きの人だったかも (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%91%A8%E4%BD%9C 遠藤 周作(1923年3月27日 - 1996年9月29日)は、日本の小説家。日本ペンクラブ会長。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者 『海と毒薬』でキリスト教作家としての地位を確立。日本の精神風土とキリスト教の相克をテーマに、神の観念や罪の意識、人種問題を扱って高い評価を受けた。ユーモア小説や「狐狸庵」シリーズなどの軽妙なエッセイでも人気があった 来歴・人物 父親の仕事の都合で幼少時代を満洲で過ごした。帰国後、12歳の時に伯母の影響でカトリック夙川教会で洗礼を受けた。1941年上智大学予科入学、在学中同人雑誌「上智」第1号に評論「形而上的神、宗教的神」を発表した その後、慶應義塾大学文学部仏文科に入学。卒業後、1950年にフランスのリヨンへ留学。帰国後は批評家として活動するが、1955年に発表した小説「白い人」が芥川賞を受賞し、小説家として脚光を浴びた。キリスト教を主題にした作品を多く執筆し、代表作に『海と毒薬』『沈黙』『侍』『深い河』などがある 1960年代初頭に大病を患い、療養のため町田市玉川学園に転居してからは「狐狸庵山人(こりあんさんじん)」の雅号を名乗り、ぐうたらを軸にしたユーモアに富むエッセイも多く手掛けた 『沈黙』をはじめとする多くの作品は、欧米で翻訳され高い評価を受けた。グレアム・グリーンの熱烈な支持が知られ、ノーベル文学賞候補と目されたが、『沈黙』のテーマ・結論が選考委員の一部に嫌われ、『スキャンダル』がポルノ扱いされたことがダメ押しとなり、受賞を逃したと言われる 幼少時代 1935年、旧制灘中学校に入学 宝塚市にある小林聖心女子学院で音楽教師として勤め始めた郁がそこの聖堂で5月29日に洗礼を受け、6月23日には兄弟そろってカトリック夙川教会聖テレジア大聖堂で洗礼を受けた。周作の洗礼名はパウロ 正介の勉強指導の成果もあり、入学当初は上位のクラスに入ったが、映画狂・読書狂・ジョーク好きなど様々な要因により、徐々に成績が低下、卒業前には成績最下位のクラスに在籍していた。江戸時代の滑稽本を好み、特に十返舎一九の『東海道中膝栗毛』に熱中し、弥次喜多に憧れ、自分も彼のような人物になりたいと考えていた 1939年 この時すでに、(兄の)正介は四修で第一高等学校に合格し、寮生活を始めている 1939年に正介の影響もあり、四修で三高[3][要ページ番号]を受験するが敢えなく失敗している。1940年、再び三高を受験するが失敗、広島高も失敗。この為、阿川弘之等の広高出身者に対しては尊敬の念を抱いていたらしい[要出典]。同年、正介が一高を卒業し東京帝国大学法学部に入学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/931
932: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 14:17:46.44 ID:7ORZbF3Y >>930 残念ながらそういう話ではない そんなことが分からないなら あんたはやっぱり耄碌爺 大学院入試の口頭試問で 試験官「群の例を三つあげよ」 受験生「正方行列の群」 試験官「正方行列の全体が群をなす?」 受験生「ええ、余因子行列を行列式で割ればいいですから」 試験官「ほう。行列式が0だったら?」 受験生「(しばしの沈黙の後)・・・零因子行列は例外ってこと?知ってますよ!」 試験官「(×印をつけて)はい、もう結構ですよ。 では次の方、どうぞ」 まあ、そういうことですよ 残念でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/932
933: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 14:24:00.88 ID:7ORZbF3Y 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP が 大学1年レベルの線形代数も微分積分も分かってないことは 「任意の正方行列は逆行列を持つ」 「距離空間が完備ならばコンパクト」 の二大トンデモ発言から明らかである 具体的な連立方程式からの求解法を知ってればいいとか 具体的な関数の微分積分が求められればいいとか そういう弁解は工学部では通用するだろうが 理学部数学科では一切通用しない 理論を理解できぬものに用はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/933
934: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 14:34:17.60 ID:7ORZbF3Y はっきりいえば、 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP が考える数学は 実際は、数学でなく算数である 彼がガロア理論を理解できなかったのは ガロア理論が数学であって 「任意の代数方程式からその解を与える方法=算数」 ではなかったからである 算数を期待してガロア理論の本を読んでも そんなものはどこにも書いてないから分からない ちなみに 「ガロア群が巡回群となるような方程式から その解をべき根を使って与える方法」 はもちろん示せるし書いてある本もある しかしながら、彼はこれも理解できなかったらしい マセマ並みに具体的にどうやればいいか書かないと分からない つまり文章の読解力が著しく低いと言わざるを得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/934
935: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 14:35:24.93 ID:2tFMGt7T >>931 訂正 ”1935年、旧制灘中学校に入学”ね。当時の灘中は 受験校ではなかったが、兄の正介さん よく出来たんだ ↓ ”1935年、旧制灘中学校に入学”ね。当時の灘中は いまほど受験校ではなかったが、兄の正介さん よく出来たんだ だれかが書いていたが、昔は 地元の小学校から結構入ったそうですが いまは、レベルアップして、入学が難しいとか (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 灘中学校・高等学校 概要 1927年(昭和2年)設立[3]。 1学年の生徒数は中学180名、高校220名である。 沿革 灘五郷で酒造業を営む、嘉納治郎右衛門(菊正宗)、嘉納治兵衛(白鶴)、山邑太左衛門(櫻正宗)によって設立された[3]。 設立にあたっては嘉納家の縁戚で、講道館柔道の創始者であり、東京高等師範学校および附属学校の校長を23年余り務めた嘉納治五郎が顧問として参画。治五郎が柔道の精神として唱えた「精力善用」「自他共栄」が校是となった。 https://chakuwiki.org/wiki/%E7%81%98%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1#google_vignette 灘中学校・高等学校 東大に関西弁を持ち込んでいる主。 甲陽もね。でも灘が圧倒的多数なんだよな〜by甲陽生 http://www.nada.ac.jp/enkaku.html 灘中学校・灘高等学校 沿革 戦後、灘中学校は旧制中学の優れたところを引き継ぐべく、中高六箇年一貫教育の灘中学校・高等学校として再出発し、全国的なレベルにあったスポーツに加えて、学業でも昭和40年代には全国屈指の進学校へと躍進を遂げてきました。一学年あたり200名そこそこの小さな学校ですが、創立以来のリベラルな校風と学問への高い志の下に質の高い教育を目指しています。 https://toyokeizai.net/articles/-/20190 灘校生にとっての「偏差値70」とは? 灘中学・高等学校 和田孫博校長に聞く 伊藤 崇浩 2013/09/30 東洋経済 ――東の開成、西の灘と言われていますが。 ええ、そのように言われることは多いと思いますが、開成さんとのライバル意識はあまりないですよ。「灘」と言っても、日本中から天才が結集してくるわけじゃありません。通ってくるのはほとんどが近畿圏の子供たちですよ、あくまで「地方の一私立高校」、という位置づけですよ。 ――「灘は地方の一私立」なんて言わないで下さいよ(笑)。東大合格者の数だって多いですよね。 学校側からは「自由にどうぞ」というわけですからシビアですよね。よく生徒に言っているのは、「自由と言うのは、ぬるま湯におるんとはちゃうぞ」ということです。芥川龍之介の『侏儒の言葉』の中に「自由とは山巓の空気に似ている」という言葉があります。山頂の空気はすがすがしいけど、そこに至るまでの道のりは険しいし、体が弱いものにとっては山の空気は薄くて苦しい。自由を謳歌するために自らを律することも必要や、ということですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/935
936: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 14:39:31.26 ID:7ORZbF3Y 工学者は、ガウスが見つけた 「円のn等分点をm(<n)次のべき根を使って与える方法」 に見向きもしないだろう もっと一般的な代数方程式の(べき根をつかわない)求解法があるから だから「算数がわかればいい」という態度自体を一概に否定しはしない ただ彼はそういうことも分かってないから、工学者としても全然ダメなんだが (つまり工学における有用性が第一なら、ガロア理論の本なんて読まない 意味ないから) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/936
937: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 14:43:03.68 ID:2tFMGt7T >>932-934 ふっふ、ほっほ 必死のマウント努力 ご苦労さまですw ;p) なんか、資産が1億円だって? 東京で 親の遺産相続でもあったかな? だが、人生は不遇なんだって? 「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせる」 「わからない人は早く・・・やめたほうがいい」 by 東大数学科時代 飯高茂先生 >>925 (突撃インタビュー飯高茂先生に聞く) 私立W大も その流儀だったのかな? それ(数学科1年オチコボレさん)が、君のトラウマなんだねw 学習院の飯高茂先生に教えて貰えたら、人生変わっていたろうにね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/937
938: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 14:48:47.41 ID:7ORZbF3Y 東京大学工学教程 基礎系 数学 https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/search?department_id=1&mode=textbook まあこんなもんである 群なんて「線形代数?」の第7章にならないと出てこない つまり、工学屋にとって群とか既約表現とか指標とかいうのは よっぽど賢い人以外は用がない小難しい代物である ・・・数学屋ならこんなのは知ってて当然とか言われるのだが (そのくせ大学の正規の講義の内容に入ってないのが不思議であるが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/938
939: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 14:56:44.24 ID:7ORZbF3Y >>937 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP とやら 大学1年の微分積分や線形代数の初歩が分からなくてもぜーんぜん幸せ とほざくのであれば、自ら便所板と蔑む数学板で数学用語を検索した結果を わけもわからずコピペして読者にマウントする必要などあるまい 大学1年の教養課程の数学で落ちこぼれたトラウマを抱えているのは 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP とやらのほうではないかい? だから検索結果のコピペで他の読者にマウントする「荒らし行為」がやめられないんだろ? でもいっとくけど、君はそもそも数学が分かりたいわけではないんだ 他人に対して威張りたいだけなんだ その卑しい根性を捨てない限り 幸せにはなれないよ いくらボクが「正則行列の条件すら知らないのかい」といったところで 君にとってそんなものは何の興味も価値もなく したがって知らなくても 全然痛くも痒くもないのなら、いちいち反論する必要すらないだろう そもそもここで検索コピペを繰り返してマウントする必要もない 囲碁将棋でも打ってれば幸せなのだから 君にとっての幸せは囲碁将棋しかない 他では全部負け犬なんだから ふっふっふっふ ほっほっほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/939
940: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 15:00:29.15 ID:7ORZbF3Y 極々少数の「天才」と呼ばれる人以外の 大多数の一般人にとって 大学に行く意味は以下しかない 「学問は天才と呼ばれる”それしか取り柄がない変人”がすること」 大学の偏差値を自慢するとか模試の点数を自慢するとかいう イタイ人たちはそのことすらまだわかってないという点で 大学で何もまなんでないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/940
941: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 15:07:56.03 ID:7ORZbF3Y ここの耄碌爺を見る限り 「数学者とやらになっても全然幸せじゃないんだな」 ということが分かって とってもためになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/941
942: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 15:10:42.56 ID:7ORZbF3Y 大学1年の教養課程の数学で躓いた、現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPと 数学の研究で悶々としている、耄碌爺が なぜか意気投合して、それぞれのやり方で読者にマウントする こういうみっともない有様を見ると、人生で何が一番大事なのか、わかるだろう ありがとう 二匹のエテ公! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/942
943: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 20:00:43.23 ID:2tFMGt7T >>938 >東京大学工学教程 基礎系 数学 >https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/search?department_id=1&mode=textbook >群なんて「線形代数?」の第7章にならないと出てこない >つまり、工学屋にとって群とか既約表現とか指標とかいうのは >よっぽど賢い人以外は用がない小難しい代物である ・その東大工学教程読めてないよね!w ;p) ・例えば 下記など ご参照 ・東大の工学部を、なめくさってないかい??www ・つーか、いまどきの工学で必要とされる数学を あなた 分ってないでしょ? (おれらの教えられたときよりも、数段高い 数学レベルが要求されている) ・が、それは世の常で、工学は大学を出てからも 勉強が必要なんだよ (参考) https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/book?id=12 代数学 國廣 昇著 5 群 5.1 群とは 5.2 群と対称性 5.3 群の構造 5.3.1 部分群 5.3.2 剰余類 5.3.3 正規部分群 5.3.4 群の準同型定理 6 環 6.1 環とは 6.2 イデアル 7 体 7.1 体の定義 7.2 有限体 https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/book?id=16 微分幾何学とトポロジー 永長 直人著 5 ホモロジーとコホモロジー 5.1 群論の準備 5.2 ホモロジー群 5.3 ホモロジー群の実例 5.4 de Rham コホモロジー理論 5.5 Poincar´e の補題と de Rham の定理 5.6 de Rham コホモロジー群の例 6 ファイバー束と特性類 6.1 ファイバー束とは 8 ホモトピー理論 8.4 高次ホモトピー群 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/943
944: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 20:47:03.09 ID:7ORZbF3Y >>943 >その東大工学教程読めてないよね いや、目次は全部読んだよ 代数学は、全くの概論なので紹介しなかった 君が理解できなかったガロア理論とか全然出てこないし 有限体とか書いてあるんで、符号理論への導入が目的だろう 微分幾何学とトポロジーは 工学教程にしてはむやみに気合入ってるが 実際には微分形式に関するPoincar´e の補題と de Rham の定理はともかくとして ファイバー束と特性類なんて、話以上のことは分からんだろうさ 工学部なんて数学分からんカスが社奴になるために職業訓練で行くところ そんなの東大・京大・阪大・名大その他国立大皆同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/944
945: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 20:52:26.18 ID:7ORZbF3Y 永長 直人という人は物理屋らしい そんなことだろうと思ったよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E9%95%B7%E7%9B%B4%E4%BA%BA 量子ホール効果とか研究してるならまあ勉強するだろうが 正則行列の条件も知らんド素人にはチャーン類なんかチンプンカンプンだろ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/945
946: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 21:01:41.04 ID:7ORZbF3Y 特性類(characteristic class)の「特性」は 行列の特性多項式(characteristic polynomial 固有多項式)の「特性」と同じで、 実は指標(character)に関係している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/946
947: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 21:07:59.85 ID:7ORZbF3Y 東京大学工学教程 線形代数 I https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10112117.html 目次を見る限り、なんかちょっと順番が変な気がするが・・・ 1 行列 1.1 行列 1.2 行列の演算 1.3 逆行列 1.4 転換と共役 1.5 トレース 1.6 ノルム 1.7 特殊な行列 2 行列式 2.1 置換 2.2 行列式の定義 2.3 多重線形性 2.4 諸公式 2.5 展開公式 2.6 余因子 2.7 行列の計算法 3 基本変形と掃き出し 3.1 行列の基本変形 3.2 階数標準形 3.3 既約階段形 3.4 逆行列の計算 4 階数 4.1 階数の定義 4.2 階数標準形と既約階段形の一意性 4.3 階数の性質 4.4 階数の工学的意味 5 線形方程式系 5.1 解の存在と一意性 5.2 解のパラメーター表示 5.3 掃き出し法 5.4 Cramerの公式 5.5 微分方程式の差分近似から生じる方程式 5.6 Sylvester方程式 5.7 Lyapunov方程式 6 固有値 6.1 固有値と固有ベクトル 6.2 固有値の工学的意味 6.3 対称行列の固有値 6.4 Hermite行列の固有値 6.5 Schur分解 6.6 正規行列 6.7 一般の行列の固有値 6.8 Jordan標準形 7 2次形式 7.1 2次形式の定義 7.2 対称行列の正定値性 7.3 Hermite行列の正定値性 7.4 工学における正定値行列 7.5 Sylvesterの慣性則 8 特異値と最小2乗法 8.1 特異性の定義 8.2 特異性の性質 8.3 最小2乗法 9 ベクトル空間 9.1 ベクトル空間 9.2 部分空間 9.3 線形独立性,線形従属性 9.4 基底 9.5 線形写像 9.6 内積 9.7 双対空間 9.8 行列の階数―ベクトル空間の観点から 9.9 マトロイド―線形独立性のもつ組合せ構造 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/947
948: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 21:10:10.76 ID:7ORZbF3Y >>947 2章と3章、4章は順序が逆だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/948
949: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 21:37:15.09 ID:Hxobn1tQ 大阪の一般人たちは京大よりも阪大が上だと思っているようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/949
950: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 22:21:39.29 ID:4nXxfb8w >>949 それは大阪人の自己中心的な妄想 「ようだ」=妄想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/950
951: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 00:07:03.71 ID:JYnUNKou >>949 >大阪の一般人たちは京大よりも阪大が上だと思っているようだ これは御大か 巡回ありがとうございます それ、ダジャレです それ、大阪の人が言って、”にやり”とするところです そもそも 受験生時代に、だいたいは(阪大受験生より)成績上の人が京大へ行くし なお、「京大を受けたら受かる実力かも知れないが、堅実に阪大を受ける」という人はいるでしょうね 大阪の人は、東大は よほどでないと受けないみたい 柏原先生は、豊中高等学校から東大だそうですが 東大よりも京大が上だと、物理や数学でなら 本気で思っている人はいるでしょうね 物理のノーベル賞は、京大が多いし 数学も RIMSがあるし なお、東大は教授陣より 同級生に すごいのがいる とよく書かれていますね 私は、東大に入っていないので、真実は分りませんが (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/951
952: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 00:40:56.50 ID:01vc/3U7 歴史的にはまず連立1次方程式があり、その解の公式として行列式というものが来て、 行列式に依らない変型による解法として、係数行列に対する消去法算法とその作業の 過程で出てくる階数、線形変換を表す行列、変換の合成から行列積、逆変換から逆行列、、、、 のような順序になるはず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/952
953: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/28(月) 06:51:09.08 ID:NjXkZImh >>952 >>952 >歴史的には >まず連立1次方程式があり、 >その解の公式として行列式が来て、 >(その後)係数行列に対する消去法算法、、、、 >のような順序になるはず。 西欧だけが世界のすべてだと思ってる西欧人? 方程(式)という言葉は 古代中国(BC1世紀からAC2世紀頃)の数学書 「九章算術」に出てくる 今でいう連立一次方程式の係数を 方形で記載するので「方程」という 九章算術では、はるか後の西欧でガウスの消去法と呼ばれる 変数消去法による連立一次方程式の解法が示されている したがって「行列式が先」という主張は、東亜(中国)では成立しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/953
954: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/28(月) 06:56:44.02 ID:NjXkZImh 論理的順序としては 線形代数(消去法)→多重線形代数(行列式)→行列環(固有値) が妥当と考えられる 一方、抽象的一般的定義から、具体的個別的計算技法に進むべきかどうかは、なんとも言えない ブルバキはこのような立場で数学原論を記載したが、初学者にとって分かりやすいとはいい難い マセマは数学理論原理主義者からは「そもそも数学書でない」と酷評されているようだが、 具体的個別的計算技法の習熟を優先させるやり方は、初学者にとっては分かりやすい なによりも小学校の算数がその方針によって実現されている 自然数の定義と基本定理の証明を優先させたら小学生は誰も理解しないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/954
955: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/28(月) 06:57:48.39 ID:NjXkZImh ということで、次の書き込みは昼頃になるので それまで953-954に対する意見でも書き込んでくれたまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/955
956: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 07:05:45.42 ID:Yvr3RDW/ 線形代数は ユークリッドの「二点を通る直線が一本ある」の一般化である 「三点を通る平面が一枚ある」を正確に述べるところから始まった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/956
957: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 17:53:37.87 ID:Qmr9m5lJ >>956 一点透視法のパースペクティヴに何言ってんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/957
958: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 18:21:04.12 ID:Qmr9m5lJ >>953 「行列」を見てるといつもいつも 負債と複式簿記の概念のほうが先だよなあと思える。 今井複ベクトルじゃないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/958
959: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 18:32:28.82 ID:y1JRbL0Q >>957 ガウスの遺稿集の文章は デューラーの画業よりも グラスマンに大きな影響を与えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/959
960: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 05:36:42.41 ID:xdl50vM5 二点を通る直線があることくらい 馬でも知っていると言ったのは菊池寛 しかしガウスとデューラーの差は ユークリッドと菊池ほどではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/960
961: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 07:07:40.08 ID:ISHhaCpk >>956 「n次元可微分多様体は2n+1次元可微分多様体に埋め込める」というのは 「2つのn次元超空間は2n+1次元超空間ではだいたい一般の位置にある」ということの一般化 上記の主張の中の”+1”を抜くのは至難 なぜなら 「2つのn次元超空間は2n次元超空間ではだいたい1点で交わる」から まあ、ホイットニーは”トリック”で回避したけど ここから微分トポロジーは始まった 田村一郎の「微分位相幾何学」では ?で、はじめの当たり前の一般化の話を、多様体(というか多変数微分)の理論だけで ?で、その先の当たり前じゃない話を、微分トポロジーの方法で それぞれ示している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/961
962: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 07:10:36.46 ID:ISHhaCpk >>958 >「行列」を見てるといつもいつも負債と複式簿記の概念のほうが先だよなあと思える。 複式簿記を知らんので、なぜ行列になるのか、 複式簿記を知らん人にもわかるように、説明してくれるかい? まさか、数の並び方が行列になってるから行列だよな、なんていわないよな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/962
963: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 07:16:21.55 ID:ISHhaCpk 帳簿の記載で、例えば リンゴ、ミカン、ブドウの個数だけが書いてあり なぜか合計金額だけが書いてあるとしよう 記載にあやまりがなければ、 3つの事例があれば、たいていは リンゴ、ミカン、ブドウの価格が求められる (ただし個数の組み合わせ次第では求まらないことがある) まあ、この程度の算数で満足する人は 「ああ、正方行列なら逆行列をもつのね」 と誤解しても仕方ないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/963
964: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 21:42:43.53 ID:sNU0Ps4O >>963 どちらかというとマトロイドとナップザック問題を思い出す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/964
965: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:37:13.28 ID:Rs9Gubfl 線形代数におけるマトロイド http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/965
966: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:37:47.44 ID:Rs9Gubfl E を体上の行列の列集合、 その体上で線形独立である列の集合を F とするとき、 (E, F) はマトロイドとなり、 ベクトルマトロイド (vector matroid) と呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/966
967: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:38:25.72 ID:Rs9Gubfl マトロイドが同等の体 K 上のベクトルマトロイドとして記述できるとき、 表現可能であると呼ばれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/967
968: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:39:20.50 ID:Rs9Gubfl 任意の体上で表現可能なマトロイドを正則マトロイド (regular matroid) と呼び、 位数2の有限体上で表現可能なマトロイドを2値マトロイド (binary matroid) と呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/968
969: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:39:47.45 ID:Rs9Gubfl マトロイド ⊃ 2値マトロイド ⊃ 正則マトロイド ⊃ グラフ的マトロイド という包含関係が成り立つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/969
970: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:40:39.72 ID:Rs9Gubfl Fanoマトロイドは、2値マトロイドであるが (実数体上では表現できないため)正則マトロイドではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/970
971: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:41:26.28 ID:Rs9Gubfl また、Vámosマトロイド (Vámos matroid) は、 任意の体上で表現できないマトロイドの最も簡単な例である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/971
972: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:44:22.17 ID:Rs9Gubfl 次は昼頃現れるかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/972
973: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 08:36:40.11 ID:7TXAtwS4 現れないかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/973
974: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 10:30:47.00 ID:EQ9Kz6Ml >>971 ご苦労様です Copilot :数学 線形代数 マトロイドとは? マトロイドとは、線形代数におけるベクトルの一次独立性を抽象化した数学的構造です。これは、組合せ最適化の分野で重要な概念であり、グラフ理論や線形代数など、さまざまな分野で応用されています。 マトロイドの定義 マトロイドは、有限集合 (E) とその部分集合族 (\mathcal{F}) の組 ((E, \mathcal{F})) であり、以下の3つの公理を満たします: - 空集合は独立集合:(\emptyset \in \mathcal{F}) - 包含関係の保持:もし (X \subseteq Y) かつ (Y \in \mathcal{F}) ならば、(X \in \mathcal{F}) - 交換性:もし (X, Y \in \mathcal{F}) であり、(X < Y) ならば、ある (e \in Y \setminus X) が存在して、(X + e \in \mathcal{F}) マトロイドの応用 - 線形代数:行列の列ベクトルの独立性を表す「線形マトロイド」 - グラフ理論:グラフの森(サイクルを含まない部分グラフ)を表す「グラフマトロイド」 - 組合せ最適化:貪欲アルゴリズムが最適解を保証する問題に適用可能 マトロイドは、数学的に美しい構造を持ち、最適化問題を解く上で非常に便利なツールです。もっと詳しく知りたい場合は、こちらやこちらをチェックしてみてください! 1)https://manabitimes.jp/math/1085 高校数学の美しい物語 マトロイドの定義と具体例 2021/03/07 マトロイドがなぜ嬉しいのか 線形マトロイド,グラフマトロイド,マッチングマトロイド,一様マトロイドなど,いろいろなところに登場します。ベクトルの一次独立性を抽象化した概念ですが,線形マトロイド以外にもたくさんのマトロイドがあります。 マトロイドは要素数最大化,線形関数最大化がしやすいです(貪欲アルゴリズムが成功する)。 →離散最適化において扱いやすい構造。 2)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89 マトロイド(matroid)は、ある公理を満たす集合とそのべき集合の部分集合の組である。歴史的には、行列の一次独立・従属を一般化した概念であるが、多くの組合せ最適化問題をマトロイドあるいはより緩い独立性システムとコスト関数で定式化でき、特徴付けを行える等応用範囲は広い。特に組合せ最適化において、マトロイド上の最適化問題には単純な貪欲法によって多項式時間のアルゴリズムとは限らないものの最適解が得られることは非常に重要である。 線形代数におけるマトロイド E を体上の行列の列集合、その体上で線形独立である列の集合を F とするとき、(E, F) はマトロイドとなり、ベクトルマトロイド (vector matroid) と呼ぶ。マトロイドが同等の体 K 上のベクトルマトロイドとして記述できるとき、表現可能であると呼ばれる。任意の体上で表現可能なマトロイドを正則マトロイド (regular matroid) と呼び、位数2の有限体上で表現可能なマトロイドを2値マトロイド(英語版) (binary matroid) と呼ぶ。これらは、 ・マトロイド ⊃ 2値マトロイド ⊃ 正則マトロイド ⊃ グラフ的マトロイド という包含関係が成り立つ。一方で、Fanoマトロイドは、2値マトロイドであるが(実数体上では表現できないため)正則マトロイドではない。また、Vámosマトロイド(英語版) (Vámos matroid) は、任意の体上で表現できないマトロイドの最も簡単な例である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/974
975: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 15:35:48.99 ID:Rs9Gubfl >>974 大学1年前期で落ちこぼれて大学から消えて 六甲山に逃げてったエテ公は数学板に書くな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/975
976: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 12:32:30.38 ID:o3yqBDUr N:ぼくが本気で数学をやる気になったのは 先生のお話を聞くようになってからなんです。 O:大学院のマスター・コースの終わりころでしょう? N:毎週土曜日、先生が京都にこられたのですが、 一回一回、目がひらかれていくような感じでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/976
977: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 00:09:55.57 ID:/rPcBrOx >>976 ザリスキさん(広中先生の留学先)は、グロタンディークを毎年のように 自分の大学へ招待して 講義を頼んだという 下記は、マンフォードさんの話だが ”ザリスキは自分では新しい手法を取上げなかったが、それらのパワーを理解し彼の学生に慣れて欲しいと思った。これがグロタンディークをハーバードに招待した理由だった”という 広中先生もマンフォードさんもフィールズ賞 良い師匠に出会えたってことか https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post013.html taro-nishinoの日記 虚空―あたかも虚空から呼出されたかのように: アレクサンドル・グロタンディークの人生 前篇 3月 19, 2019 1958年の秋、グロタンディークはハーバード大学数学科へ初めて訪問した。Tateがそこで教授で、主任教授はオスカー・ザリスキだった。この時までに、1940年代に証明されたザリスキの大きな結果の一つである連結定理をグロタンディークは最近開発されたコホモロジー理論によって再証明していた。ブラウン大学のデヴィッド・マンフォード(彼は当時ザリスキの学生だった)によれば、ザリスキは自分では新しい手法を取上げなかったが、それらのパワーを理解し彼の学生に慣れて欲しいと思った。これがグロタンディークをハーバードに招待した理由だった。 数学者としてザリスキとグロタンディークは非常に異なっていたけれども、彼等は非常に仲がよかったとマンフォードは注記した。ザリスキは行き詰まった時、黒板に行き交わる曲線をよく書いたものだと言われた。それはいろいろなアイデアの理解を新鮮にしたのであろう。"噂は彼が黒板の隅にこれを書き、そして消してから代数をやったということだ。幾何学的な絵を描き幾何から代数への連結を頭の中で復元することにより頭をクリアにしなければならなかった"とマンフォードは説明した。マンフォードによれば、これはグロタンディークは決してしなかったであろうことだ。極端に簡単で殆ど自明なものを除いて、彼は実例から研究をしなかったようだ。ホモロジーのダイアグラムを別にして、彼は殆ど絵も書かなかった。 グロタンディークが初めてハーバードに招待された時、訪問より前に彼はザリスキと文通していたとマンフォードは回想した。 グロタンディークのハーバードでの講義で、マンフォードは息を飲むほどの飛躍を抽象の中に見た。一度彼はグロタンディークに或る補題を証明する方法を尋ね、非常に抽象的な議論で答えを得た。そんな抽象的議論が非常に具体的な補題を証明出来るとマンフォードは最初信じなかった。"それから私は別れて数日間考えた。そして、まさに正解だと分かった。彼は私が会ったことのある他の誰よりも、この絶対にぎょっとさせる飛躍をものの中に非常な規模の抽象化で構成する能力を持っていた...彼はいつも問題を体系付け、すべてのものを剥ぎとり、そのため何かが残っていると人が思わないような方法を求めていた。それでも何かが残っていて、彼はこのうわべの真空の中に実際の構造を見つけられた"。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/977
978: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 06:15:53.70 ID:gUNjSKXL >>977 ま〜た、素人KimoKoteKunがわけもわからずコピペですか まったく、何がしたいんだか そんなことしても数学なんかわからないのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/978
979: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 06:25:23.15 ID:gUNjSKXL KKKの失敗 1 ガロア理論の本を手あたり次第むさぼるように読んだにも関わらず、肝心の 方程式のガロア群が巡回群のときそのときに限り、根が1回のべき根使用で表せること が理解できず、具体的にラグランジュ分解式を使って表す方法も学べなかった 要するに数学書の文章が全然読めてない 式だけ拾い読みしてもダメ 高校の数学の教科書じゃないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/979
980: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 06:28:56.93 ID:gUNjSKXL KKKの失敗 2 線形代数における重要ポイントである、行列の正則性の条件を全く理解してなかった 根本的には連立方程式の解がクラメールの公式で表せることだけ覚えて分かった気になり 肝心の行列の階数を全く理解してなかった (零因子がどうたらいってたが、結局行列の階数で説明できることもわかってなかった) 要するに数学書の文章が全然読めてない 式だけ拾い読みしてもダメ 高校の数学の教科書じゃないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/980
981: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 06:31:30.13 ID:gUNjSKXL KKKの失敗 3 微分積分における重要な前提である、実数の完備性の条件をまったく理解してなかった しかも距離空間が完備ならコンパクトとか、まったくトンチンカンな誤解をしていた 要するに数学書の文章が全然読めてない キーワードだけ拾い読みしてもダメ 高校の数学の教科書じゃないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/981
982: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 06:33:18.48 ID:gUNjSKXL KKKは文章が読めない だから式だけ読み キーワードだけで連想しようとする 昔のAIなみのことしかできてない 既に今のAIにブチ抜かれている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/982
983: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 06:42:34.18 ID:gUNjSKXL 正確に文章が読めない人の話。 https://blog.tinect.jp/?p=80089 上司のメール 「明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。 内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。 積み残しの課題については、期限を必ず課題ごとに書いてください。 また別件ですが、B部長から依頼された報告書を仕上げて、私の机の上に置いておいてください。 これも期限は明日の朝10時です。 注意事項として、書いたら必ずOさんのレビューを受けてください。 前回の報告書はB部長からかなり指摘が出たので、同じミスをしないためです。 よろしくお願いいたします。」 部下の対応 ・Yさんにメールは送ったが、上司のCCを忘れた ・B部長から依頼された報告書は、Oさんのレビューは受けたが、上司ではなく部長に出してしまった ・メールには積み残しの課題を書き、件名に期限を書いたが、課題ごとの期限は書いていなかった まあ、でもこれは部下が読めてないのは確かだが 上司も文章が書けてない 例えばこんな風に箇条書きで書いたほうがいい 「明日の午前10時までにYさんにメールを送ること 内容は、 ・次回の定例までの宿題事項 ・現在までに積み残している課題の一覧 の二つ。 メールを送る際の注意事項は、 1.CCを私宛に入れること 2.積み残しの課題一覧には、課題ごとに期限を入れること」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/983
984: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:11:16.97 ID:gUNjSKXL >>983 「しかしなぜ、「読めない人」は、文章が正確に読めないのだろうか。 原因としては、「読み飛ばし」と「都合のいい解釈」の可能性がある。 自分の理解しやすいところだけを拾って読んで、 わからないところは自分の都合の良いように解釈する、 という読み方だ。」 まさに、KKKのことじゃん!!! 「例えば、慶応大の今井むつみ著「算数文章題が解けない子供たち」によれば、 問題文にある数字に、思いついた演算を機械的に適用する、と言う子供がいる。」 「同書によれば 「文の意味を深く考えず、問題文にある数字を全部使って式を立て、 計算をしてなんでも良いから答えを出そう という文章題解決に対する考え方を子供が持っている可能性が高い」 としている。」 やばいやばい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/984
985: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:15:53.84 ID:gUNjSKXL >>984 「また、国立情報学研究所の新井紀子著「AI vs 教科書が読めない子供たち」でも同様の指摘がある。」 「問題 Alexは男性にも女性にも使われる名前で、 女性の名Alexandraの愛称であるが、 男性の名Alexanderの愛称でもある。 この文脈において、 以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを 選択肢のうちから1つ選びなさい。 Alexandraの愛称は()である。 ?Alex ?Alexander ?男性 ?女性」 「上の問題において、中学生の正答率は、たったの38%。(ちなみに答えは?)」 「誤答の原因を「知らない単語が出てくると、それを飛ばして読むという読みの習性があるためです。」と著者は推測している。」 まさに、KKKのことじゃん!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/985
986: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:22:03.01 ID:gUNjSKXL 数学には三つの段階(phase)がある 1.計算の習熟(記号操作能力が必要) 小学校〜高校卒業まで(12年間) 2.理論の理解(文章の読解力が必要) 大学学部〜大学院修士修了まで(6年間) 3.研究 (試行錯誤の実行力が必要) 博士課程以降(3年?) まあ、()内の年数はあくまで参考であって、別に長いからいかんとか短いからいいとかいうことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/986
987: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:25:38.03 ID:gUNjSKXL >>986 ここまで書けば 「有名大学の入試に合格したから有能」とか 「既存の数学を理解したから有能」とか いう発言は研究に関してはことごとく無意味とわかる せいぜい必要条件であって全然十分条件ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/987
988: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:29:39.73 ID:gUNjSKXL >>986 KKKはせいぜい「1.計算の習熟」を満たしてるくらいで 文章読解力はお粗末だから「2.理論の理解」に至らない ちなみに文系の場合でも「文字が読める」というだけで 「文章の読解」が不十分だと、やっぱり大学で落伍する 入試ではそこのところが十分に確認できないので なんか残念なレベルのヒトが少なからず潜り込んでしまうのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/988
989: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:38:24.40 ID:gUNjSKXL KKKは自分の文章読解力の弱さをAIで補いたいらしいが それは計算力の弱さを電卓等で補うのと同じくらい 拙劣な方法といわざるを得ない 自分の理解なしには電卓に使われるだけAIに使われるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/989
990: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:38:51.46 ID:gUNjSKXL 朝はここまで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/990
991: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:06:54.31 ID:gUNjSKXL 数学において、線型代数群(せんけいだいすうぐん、英: linear algebraic group)とは、 n 次正則行列の全体が(行列の積に関して)成す群(すなわち一般線型群)の部分群であって、 それが多項式系によって定義されるものを総称して言う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/991
992: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:07:37.45 ID:gUNjSKXL 例えば M′M = 1 という関係式で定義される直交群は線型代数群である。(ここで M′ は行列 M の転置。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/992
993: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:08:25.96 ID:gUNjSKXL 多くのリー群は実数体あるいは複素数体上の線型代数群としてみることができる。 (例えば、すべてのコンパクトリー群や単純リー群 SLn(R) といった多くの非コンパクト群は R 上の線型代数群と見做せる。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/993
994: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:09:22.37 ID:gUNjSKXL 単純リー群はヴィルヘルム・キリングとエリー・カルタンによって1880年代から1890年代にかけて分類された。 当時は群構造が多項式で定義されている——代数群である——という事実が特別に利用されることはなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/994
995: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:10:03.92 ID:gUNjSKXL マウラー、シュヴァレー、コルチンなどが代数群の理論の創始者である。 1950年代にアルマン・ボレルは今日存在する代数群の理論の多くを築いた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/995
996: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:15:49.15 ID:gUNjSKXL ボレル部分群 Borel subgroups は線型代数群の構造論において重要である。 代数的閉体 k 上の線型代数群 G に対して、G のボレル部分群とは 滑らかで可解な連結(閉)部分群のなかで極大なものを指す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/996
997: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:16:43.67 ID:gUNjSKXL k 上の線型代数群 G は必ずボレル部分群を持つ。 例えば、GLn の上三角行列からなる部分群 Bn はボレル部分群である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/997
998: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:23:18.56 ID:gUNjSKXL 簡約群は実際問題として現れる古典群——GLn, SLn, 直交群 SOn, 斜交群 Sp2n——などの重要な線型代数群の多くを含んでいる。 一方で、簡約群の定義は極めて「消極的」であり、多くを語ることができるのか明らかではない。 驚くべきことに、クロード・シュヴァレーは代数的閉体上の簡約群の完全な分類を与えた:それらはルート・データによって決定される。 特に、代数的閉体 k 上の単純群は(有限中心的部分群スキームによる商を除いて)そのディンキン図形によって分類される。 特筆すべきことに、この分類は k の標数に依存しない。 例えば、例外型リー群 G2, F4, E6, E7, E8 はどんな標数でも(さらに Z 上の群スキームとしてさえも)定義することができる。 有限単純群の分類は多くの有限単純群が有限体 k 上の単純代数群かその亜種の k 有理点のなす群として生じると述べている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/998
999: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:38:00.20 ID:gUNjSKXL 今日はここまで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/999
1000: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:38:19.38 ID:gUNjSKXL アーメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 243日 0時間 2分 42秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s