[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
683
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 03/27(木)07:08 ID:dwlK6eWl(1/3) AAS
>>682
ご苦労さまです
同意です
684: 03/27(木)07:08 ID:dwlK6eWl(2/3) AAS
これ 面白い
外部リンク:note.com
論文が示す:スケールだけではAGIは実現できない - スケーリング則はOODタスクには適用されない
AGIに仕事を奪われたい
2024年10月28日

ある論文が特に私の注目を集めました。というのも、この論文はモデルが分布外に一般化できないことを直接的に示していて、スケーリングしても分布外データへの一般化は改善されへんって主張してるんです。これは大きな問題です。今はスケーリングに全ての期待がかかっているのに、もしスケーリングで分布外の推論が解決できへんのなら、別のアーキテクチャが必要になるかもしれません。そうなると、AIの研究者としての役割は果たせなくなってしまいます。
ただ、私はこの論文の結論をそのまま受け入れたくありません。というのも、それに反する研究結果がたくさんあるからです。例えば、グロッキングに関する論文を見てください。グロッキングというのは、モデルを通常よりもずっと長く学習させることです。最初は予想通り過学習が起こって、学習データを丸暗記し始めます。でも、ある時点で突然性能が上がり、一般化能力が高まって、学習データ外での性能も向上するんです。これは不思議な現象です。だって、学習データの分布内で訓練しているのに、学習データ分布外での性能が上がるんですから。
省1
706
(1): 03/27(木)20:36 ID:dwlK6eWl(3/3) AAS
ホイヨ
外部リンク:www.tomsguide.com
Tom's Guide
ビル・ゲイツはAIのせいであらゆる職業が消滅すると予測したが、次の3つは例外だ
ニュース
スコット・ ユンカー 著 20250326

ゲイツ氏はこの概念を繰り返して、少なくとも3つの仕事ではAIよりも人間の手が必要になると示唆した。
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s