[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
601
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 03/18(火)10:57 ID:HdIebqJ1(1/3) AAS
>>598
> 「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」。エンミ・イソタロさん(14)は歓迎する。

これ、大学以上の数学でも”あるある”ですね
ある一つの紙のテキストを決めて、それを柱として
デジタルの参考書類(PDFやURL)を補強するべし(重要部分をプリントするのもあり)

(デジタルの良いところは、キーワード検索が効くことだ
 ある部分が分からないとき、中心となる重要キーワードを見つけて、それでキーワード検索で関連個所を読んでみると、良く分かるときがある)
省3
604
(1): 03/18(火)11:37 ID:HdIebqJ1(2/3) AAS
>>593-597
>囲碁将棋しかできんアホのセタ
>セタは数学を大学入試問題を解くゲームとしてしかとらえられない
>だから理論としての大学数学がまったく頭に入らない
>価値観の体をなしていない
>価値観とは何ぞや?

1)”勉強こそコスパ最強の遊びだ!
省19
607
(2): 03/18(火)16:21 ID:HdIebqJ1(3/3) AAS
>>591 補足
(引用開始)
1)数学でも過去に、コンピュータの活用が起きた
 古くは数値計算で、πの少数点以下 数十年かけて500桁計算した人がいたが
 いま、コンピュータで1兆桁以上
 偏微分方程式も 数値解法が進歩
2)証明で、昔 一松信先生が 4色問題の証明がコンピュータを使ったことを指して
省31
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s