[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
687
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 03/27(木)09:29 ID:Bmz7WW0q(1/3) AAS
これ面白い
外部リンク:univ-journal.jp
TOP > コラム > AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか?
2025年3月21日
大学ジャーナルオンライン編集部
京都大学理学部の橋本幸士先生の話
「学習物理学」、始めてます
省10
688: 03/27(木)09:58 ID:Bmz7WW0q(2/3) AAS
>>664 戻る
(引用開始)
1)ここ、渕野先生ちょっとヘン
 つまり、“論理”が破綻している「数学」= ”εδ-論法を使わない微分積分”∗6) と書いておきながら
 ∗6)で、”これらの「破綻」と,それらの現代的な修復の仕方については,筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい”
 さらに、7)渕野昌:”以上の用意をすると,ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
 と来ると、完全に肩透かし じゃね?
省39
689
(2): 03/27(木)09:58 ID:Bmz7WW0q(3/3) AAS
つづき

3)さて、人には 自然言語を あやつる能力が備わっている(AIのLLMの出現前からw)(自然言語には、厳密な定義なく しばしば矛盾も包含するが)
 また 数学の公理化は、公理化以前にある程度 数学の結果の蓄積があって、それをすっきり整理するという面も大きい
 上記1)の渕野先生にあるように [Hausdorff 1927 16) ]の後半 が、不完全ながらも 集合論を基礎として 位相空間論,測度論,記述集合論を扱い
 それらは、現代数学からみても 正しい議論になっているということだね

4)同じことが、εδ-論法で言える
 要するに、ワイエルシュトラスが εδ-論法を基礎として、微分積分を整理しなおしたのは良いとして
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s