[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 20:39:22.95 ID:Dvgug1+6 つづき なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサルさんの正体判明!(^^) スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より ”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^; なお 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 は、お断りです 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ テンプレは以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/5
12: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 11:03:27.85 ID:9awVcoCL >>11 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1703482355/ 分からない問題はここに書いてね 472 へ あと、 ・数学的帰納法を使うことがすぐ浮かぶけど・・ ・それ行列群の理論だね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%BE%A4 行列群 https://en.wikipedia.org/wiki/Linear_group Linear group http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/12
18: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 13:09:43.79 ID:bJTGxeW/ ああ、すみません お答えいただけなかったので、自分で解答案を書いてみました 実はここまではそう難しくないんです 難しいのはこの先なんですが Q4. 対角成分がすべて1である上三角行列の全体Hが可解群であることの証明 つまり、 Hに対してある正規部分群H1が存在し、商群H/H1が可換 H1に対してある正規部分群H2が存在し、商群H1/H2が可換 ・・・ と続けていった最後に可換な正規部分群Hmに到達できる これをお示しいただきたいのですが・・・ 群論マイスターのスレ主様、できますでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/18
19: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 16:10:45.77 ID:9awVcoCL >>18 >Q4. 対角成分がすべて1である上三角行列の全体Hが可解群であることの証明 >群論マイスターのスレ主様、できますでしょうか? 申し訳ないですが、 詳しい話は ”分からない問題はここに書いてね 472 へ”>>12 へ どぞ なお、検索すると 下記 龍孫江のユーツベがヒットしたので これをご覧ください 私は詳しくないので、表題だけですが ”対角成分がすべて1である”のしばりがないように見えますね なお、私はユーツベを詳しく見ていないので 何かわかったことがあれば、ここでご紹介ください (参考) ユーツベ/watch?v=Pp4TuyCfBC8 群論:上半三角行列群の可解性 15分もの 龍孫江の数学日誌 2020/07/21 体K上の可逆な3次上半三角行列全体が可解群となることを示します. (3次の場合で示していますが,一般次元で成り立ちます) <文字起こし> 11:59 なんとだいぶ分かりやすいきましたね 14:57 これはアーベルであることは具体的にこれを計算したと思う なので正規部分群という系ですでこれ全部因子がアーベルになるもの ができました (コメント) @user-uw4df7tn1o 4 年前 可逆な上半三角行列の可解性についてありがとうございました。上半三角行列から、その対角成分だけぬきとる(射影する)写像が、群準同型になる。Uから(t,t+1)成分に着目すると、乗法群から加法群へのまた準同型ができる。正規部分群であることは、bub^(-1)を計算しそうですが、その本質は、対角成分の準同型性にあるので、そこから、うまい準同型をつくり、その核に持ち込むのですね。言われれば分かりますが、慣れが必要です。 @jalmar40298 4 年前 群論、線形代数いずれの問題としても面白いですね 最後まで視聴して分かったけど、11:41でUからK^2への準同型が得られているんですね そしてその核Vがアーベル群となるので、可解であるという議論の流れもできますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/19
20: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 16:27:19.05 ID:9awVcoCL >>19 追加 ヒットしたので、貼っておく (参考) https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/kwatanab/cv.html 2015 年度 数学特別講義 X,代数学特論 V(リー代数入門) 埼玉大学 Date: January 19, 2016. https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/kwatanab/lie-algebra2015.pdf PDF 2015年度 数学特別講義X,代数学特論V(リー代数入門)渡邉 究 P9 例 3.19. 上三角行列全体 tn(K) は可解である. 証明.命題2.23より,nn(K)=Dtn(K)が成り立つ. 命題2.23では証明を与えなかったので,ここでこのことを確認をする. えいeij(i≦j)はtn(K)の基底をなす. [eij,eji]=eij(i≦j)なので nn(K)⊂Dtn(K)となる tn(K)=∂n(K)+nn(K) かつ∂n(K)が可換であることから、 nn(K)=Dtn(K)が成り立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/20
24: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 17:46:30.31 ID:9awVcoCL >>22-23 >ガロア理論マイスターって、自らおっしゃってませんでしたっけ? ガロア理論マイスターの定義は? マイスターの定義は? >それ 群じゃなくてリー代数の可解 >リー群のリー代数が(リー代数として)可解なら、 >もとのリー群も(群として)可解のようですが >ここで求めているのはあくまで群としての可解性を直接証明する方法です 1)あなたの”可解”の定義を、ここに書いてください 2)その定義に照らして、「群じゃなくてリー代数の可解」とかいえるのか? 3)それから、>>18の ”Q4. 対角成分がすべて1である上三角行列の全体Hが可解群であることの証明” の”対角成分がすべて1で”についての意見を、>>20の”渡邉 究”をよく読んでね (なんか 勘違いの可能性を感じています) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/24
26: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 20:08:14.32 ID:JBVhli3l >>24 ま〜た、数学板の悠仁様が予想外の指摘に逆切れ遊ばしてるのか? 本家も、おつきのものがトランプでうっかり買ったりすると 「ボクは次の天●だぞ!」とかいってキレるらしいけどな まったくあの家は父親も母親も二人の娘も息子も そろいもそろってヒステリーばっかりだな どんな育ち方したんだか さて、ここの悠公も、どうせ ”三角行列””可解”とかいうキーワードで検索して 出てきた結果をシメシメとばかりに全く読みもせずに ドヤ顔でコピペしたんだろ? だからいわんこっちゃない 日本語も読めない奴が利口ぶったって恥かくだけだって いつになったらわかるんだろうねえ 数学板の悠仁様は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/26
27: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 20:15:50.94 ID:JBVhli3l >>26 >あなたの”可解”の定義を、ここに書いてください 悠公、可解群の定義、忘れたのか? ホレっ 読めよ 可解群 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A7%A3%E7%BE%A4 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 群 G が、すべての因子が可換であるような連正規列(英語版)をもつとき可解群という。 つまり部分群の列 G=G(0) G(1) ⋯ G(n)=1 が存在して、各 0 ≤ k < n について G(k+1) は G(k) の正規部分群であり、 かつ商群 G(k)/G(k+1) が可換であることをいう。 群 G の可解性は導来列 G=G(0) G(1) G(2) ⋯ が有限項で自明な部分群 1 に達することと定義もできる。 ここで各 k ≥ 0 について G(k+1) は G(k) の交換子部分群 [G(k), G(k)] である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (交換子[x,y]の定義はx^(-1)y^(-1)xy) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/27
28: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 20:16:22.04 ID:JBVhli3l >>27 >その定義に照らして、「群じゃなくてリー代数の可解」とかいえるのか? なんだ悠公、pdf読んでねぇのか、ホレっ、p9に書いてあるぞ 読めよ 悠公 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 定義3.17.リー代数gに対し,D0(g)=g Di(g)=[D(i-1)g,D(i-1)g]とおく. gのイデアルの列 g=D0(g)⊃D1(g)⊃D2(g)⊃…⊃Di(g) を導来列(derivedseries)と呼ぶ. また,ある自然数に対してDn(g)=0となるとき,gを可解(solvable)と呼ぶ. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (リー括弧積[x,y]の定義はxy-yx (注:x^(-1)y^(-1)xyではない!)) 全然違うだろが! ついでにいうと例3.19の上三角行列t_n(k)の定義は例2.22にあるが t_n(k)={(a_ij)∈gl_n(k)|aij=0 if i>j} (gl_n(k)はn次正方行列) なので、対角成分は0が入っていてもよい そこも「Q1の対角成分がすべて0でない上三角行列の全体G」とは異なる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/28
47: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/06(金) 21:24:15.56 ID:AyGXxGP/ >>546 >>ガロア理論の1から10まで知り尽くしたマイスター様 ふっふ、ほっほ 全然、パンクチュアルではないぞよw 定義が、どんぶり&ざる だねww ・ガロア理論とは? 定義をのべよ ・”1”とは? ”10”とは ・そして、1から10の間の要素、即2、3〜9を列挙せよwww ;p) >>あなたの基準合致するスレッドの具体例を提示願います >「基準合致する」って日本語になってないぞ チャイニーズ はい ではタイポ訂正 ”あなたの基準に合致するスレッドの具体例を提示願います” どぞw >>あなたの基準合致する高潔な思想の投稿の具体例を提示願います >「基準合致する」って日本語になってないぞ チャイニーズ はい ではタイポ訂正 ”あなたの基準に合致する高潔な思想の投稿の具体例を提示願います” どぞww ブッハハ、ブッハハ ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/47
61: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 18:41:44.42 ID:YapNbdQQ ふっふ、ほっほ ご苦労さまです >>59 >あの人、記事読まずに見当違いなことばっかりいってた 正確には、読もうとしたが、気分が悪くなったという 私は、「デタラメ書いてあるので、気分が悪くなった」と解した >もう数学者引退したただの爺さんだから仕方ないけどな 大学への数学にコラム書いている 現代数学誌ともつながりありそうだよ >>数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(数学科ご出身) > あいつが数学科卒だと思ってる奴いるの? 大学レベルの確率論では あきらかに、君達より上だな 「箱入り無数目」は、「”出鱈目”無数目」と看破している7 >>60 >三角関数の半角公式を使ってるから、ラグランジュの分解式使ってない、とかいうのが >ラグランジュの分解式を全く理解してない高卒素人の証拠 高木「近世数学史談」冒頭の”ガウスから友人ゲリンゲルへの手紙”で ガウスが示している。ラグランジュの分解式使ってない 別に アルティン 「ガロア理論入門」寺田文行訳 東京図書を見ているが ラグランジュの分解式使ってない あたかも、ピタゴラスの定理に数百の証明があるがごとく 「1のべき根」、「クンマー体」の理論において 幾つもの証明法が存在して、ラグランジュの分解式を使わない筋もあるってことでしょう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ピタゴラスの定理 ピタゴラスの定理の証明 この定理には数百通りもの異なる証明がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/61
82: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 16:30:13.75 ID:OsWEyJJc >>80 >『fm=f'mとなるmが確率99/100で選べる』 だからな 例えば、簡単に 関数f(x)がn次多項式だったとしよう 原理的には、f(xi)=fi (ここに、i=1〜n で fi∈R で fiは全て異なる) が与えられれば、n次多項式が決定できる だから、関数f(x)の値は、xが与えられれば、求まる ところが、「xが与えられていない」あるいは「xが分らない」とする そういう状態の、関数f(x') (x'は未定)だと f(x') の値は的中しようがないでしょ? 『fm=f'mとなるmが確率99/100で選べる』 って、関数論の数学者が読んだら 気分が悪くなって 当然だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/82
91: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 17:30:37.31 ID:OsWEyJJc >>84 >ウマシカおっさんは箱入り無数目を何年やってるの? >基礎論婆は8年だった ID:QduWcQGbは、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまか 取り締まり巡回、ご苦労さまです さて、お答えします 1)箱入り無数目スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/ の主要登場人物は、3人で 2)一人は、私 スレ主で 残り二人は、数学科出身だそうです 3)内一人が、旧ガロアスレに、数学セミナー201511月号「箱入り無数目」を持ち込んだのです 時期は、2015年10月か11月で、11月号が出るのが10月12日発行なので、その直後くらい その人は、最初から 「箱入り無数目」にたぶらかされていて、信じ込んでいます 私は、手元に11月号の「箱入り無数目」を読んで 最初は意味が分らなかったが、数時間後に間違いと気づき 翌日には、間違いを確信しました 4)残りの一人が、おサルさん>>5です 彼も数学科出身で、修士卒と名乗っていましたが、情報系の修士だそうです 彼は、情報系をやった関係で、ロジックとかプログラミングの基礎を囓ったようで それで、しばしば基礎論の蘊蓄を語ります。彼は、絵文字やAAを多用します w大で、足立 恒雄氏のガロア理論講義を受けたとか(だが3年でオチコボレさんで、代数学は壊滅らしい。もち 確率論も) w大入学が80年代で卒業が80年代から90年代のようです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E6%81%92%E9%9B%84 足立 恒雄(あだち のりお、1941年(昭和16年)11月12日[1] - )は、日本の数学者。学位は、理学博士。早稲田大学名誉教授[2]。専攻は、代数的整数論・数学思想史。 『類体論へ至る道 初等数論からの代数入門』日本評論社、1979年12月 『ガロア理論講義』日本評論社〈日評数学選書〉、1996年12月 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/91
102: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 20:05:40.37 ID:OsWEyJJc >>99 >箱入り無数目が10年議論するほど価値があるのか非常に疑問 1)御大は、プロなら読めば気分が悪くなるレベルだし 言わなくてもみんな分るから・・という (下手に言って、あぶない数学者2号になりたくない・・かな?w ;p) 2)しかしながら、問題は a)伝統ある数学セミナーにデタラメ記事 素人さんには、デタラメと分らない記事 b)事実、数学科卒を名乗る人が二人が騙されて 箱入り無数目の成立を主張している c)また、「箱入り無数目」の議論の初期の2〜3年(2018年ころまで)は 成立派優勢だったのですよ 3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人が二人が 自分たちが間違っていることを、認めないといういか、気づかないというか・・ 4)そのことは、数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(ID:QduWcQGb)が ご存知の通りです まあ、中途半端に私が譲歩すれば ”無理が通れば通り引っ込む”になる まあ、それでも良いが 私は、「是々非々を明確に」という主義なので・・ ;p) 数学板の自治会長こと弥勒菩薩さまも アホな数学科卒を名乗る人が二人の二人が 頭が固いことは、ご経験の通りですw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/102
179: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/10(火) 11:44:43.31 ID:CjmwkYmZ >>173 そうか、>>170は御大か。巡回ご苦労様です >「数列と(それが属する尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」が分かんない? >「だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列(の対応する箇所の項)と一致する」 >が分かんない? ふっふ、ほっほ 御大も、弥勒菩薩様も、お忙しで 亡者どもを、相手にするヒマがないらしい よって 前座で、私スレ主めが 一席を・・・w ;p) 1)まず、『1に近い確率』と『一致』が、両立しないのです 説明しよう いま、簡単に区間[0,1]の二つの実数 r,r’ ∈[0,1] を取ると 下記の”根元事象”の『標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう』とある通り r,r’が一致する確率は。つまり、P(r=r’)=0 これは、ルベーグ測度で『可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である』から従う(つまり、実数の1点的中の確率は、0) 2)よって、しっぽが一致する代表の存在確率は、0 ここが、大学レベルの確率論の難しいところだね(確率論のど素人は、理解できないだろう) つまり、『存在確率0』は、非存在を意味しないのです (あたかも、宝くじ10億円の1等賞1枚で、発行枚数→∞を考えれば分かる。10億円の1等賞は存在するが、無限に薄められると、当選確率は 0になる) 3)さて、くどいが「・・尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」とは? 定義より、可算無限の2つ数の組の一致を意味する。つまり、rj=r’j (jは あるm以上の整数 つまり j=m+1,m+2,・・ )で 上記で述べたように、一つの数の組 (r,r’)の一致確率が0だから、当然可算無限の2つ数の組の一致の確率も、0だ 4)次に、コイントスやサイコロの目が一致する場合を考えよう 簡単に、サイコロで考えると サイコロを2回振って その目が一致する確率は1/6 (サイコロは正規とする。サイコロを2回振る場合の数36で、ゾロ目は6通りで、確率1/6となる) かように、ある確率事象p (0<p<1)を考えて、可算無限の組の一致は、p^∞=0 つまり、コイントスやサイコロでも、『しっぽが一致する代表の存在確率は、0』だ 5)よって、『1に近い確率』は実現できない! まとめると、箱入り無数目は、存在確率0の代表を使う 数学(の確率)トリック ということです (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%85%83%E4%BA%8B%E8%B1%A1 根元事象 根元事象(こんげんじしょう、英語: elementary event)とは、1つだけの結果からなる事象である[1]。原子事象(げんしじしょう、英語: atomic event)ともいう。集合論の観点では、根元事象は単集合である。 根元事象の確率 標本空間が高々可算集合の場合は、根元事象は 0 より大きい確率をもつことができる。一方、標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 例 ・可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/179
257: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/03(日) 20:36:49.64 ID:nhTrIgVd >>256 >17 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初) この部分の過去ログ記録 下記 なお、スレ番号が 314→336 とずれあり しかし、本文を読んでいくと、314が正しい(複数投稿者のリンクがすべて314になっている。なお、2015/12/20の日付はあっている) (参考) yomi.mobi/agate/ai2chsc/math/1448673805/324-/dta 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 336:132人目の素数さん 15/12/20 11:37:12.83 d5oIGObW.net 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』より要略 --------- [問題] 可算無限個の閉じた箱がある。1つの箱には1つの実数が入っている。 貴方は1つの箱を選び、それ以外の全ての箱を開いて中の数字を見ることができる。 貴方は選んだ箱の中の数字を当てることができるか? 答えは『(選択公理を用いて)できる』。 しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、 ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。 この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない。 筆者には確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。 --------- 337:132人目の素数さん 15/12/20 11:55:20.93 d5oIGObW.net >>314 >答えは『(選択公理を用いて)できる』。 正確には『確率1-εでできる』でした。 349:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 15/12/20 17:15:50.06 saIApgKR.net >>314-318>>325 どうも。スレ主です。 >>314の記事ね、>>318を書いたときは読んでなかったが、読んだ ケンブリッジ大フェローの時枝正ね、この記事は、随筆だよね、気楽な。時枝正先生が何を言いたかったのか いまいち正確に理解できるほど、この話には詳しくない が、選択公理に力点があるのではなく、「確立変数の無限族」に力点があると読んだ で、>>314は色がついた。 ID:d5oIGObW さんのね。時枝正先生随筆を引用した ”答えは『(選択公理を用いて)できる』。しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから”と書いた瞬間に、力点は選択公理に移っている そして、時枝正先生の主張は、確率99%の戦略があるという。つまりは、あくまで、立脚点は「確立変数の無限族」だ 対して、私のレス>>318は、選択公理に力点を置いて書いた >無限を捉えるのは難しいね〜と言っているだけだ(たぶん)。 いや、繰り返すが「確立変数の無限族」に力点があると読んだよ。では(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/257
308: 132人目の素数さん [] 2024/11/18(月) 20:59:40.12 ID:aerfUeO/ >>304 >一方、かつての第四高等学校の寮歌には >「道なき道を行く勿れ」の一節があった。 御大! それ間違いでは? ;p) ”名もなき道を行く勿れ”です 下記の 投稿者 天上大風氏は ”自らの心に恥じぬ生き方をせよ。ゆめ道は外すなかれ。”の意だという ”名もなき道”とは、人生の裏街道 つまりは、いまで言えば ”闇バイト”みたいなってことでしょうかね ;p) (参考) t-concept.way-nifty.com/ブログ/2011/10/aa---bb-4a17.html 天上大風のブログ 第四高等学校寮歌 -北の都に秋たけて- 投稿者 天上大風 時刻 20時19分 学生時代 「 藻の花ひらくうつし世に 潮の流れ渦をまく 名もなき道を行く勿れ われ等が行手星光る 」 花も咲き、潮も渦巻くこの世である。 男児なら名を惜しめ。 自らの心に恥じぬ生き方をせよ。 ゆめ道は外すなかれ。 前途に光があるではないか。 「 名もなき道を行く勿れ 」 とは、今を生きる日本人が心していなければならない教えであろう。 gunka.サクラ.ne.jp/uta/kitanomiyakoni.htm 北の都に秋たけて 第四高等学校寮歌 作詞:駒井重次 作曲:金原祐之助 7. 藻の花ひらくうつし世に 潮の流れ渦をまく 名もなき道を行く勿れ 吾等が行手星光る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/308
360: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/23(月) 11:48:47.18 ID:3LW2euvD シカトw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/360
439: 132人目の素数さん [] 2025/02/21(金) 00:02:32.16 ID:Xv52kCbL これいいね https://youtu.be/w5MxCJUmUno?t=252 数学の教科書の読み進め方。大学レベルの数学の教科書を独学で読み進めるには? 謎の数学者 2021/08/04 文字起こし 動画内を検索 0:04 今回はですね大学レベルの数学の教科書の読み方シリーズみたいな感じでですね 大学レベルの数学を独学で勉強していきたいというそういう人のためにですね まあ教科書の読み方をですね 進め方ですねそういったものをどうやってやればいいかといったようなことに関して 話していこうかなと思うんですけど関連する動画ですねえと動画の下にですね説明欄に リンクが貼ってありますのでそちらも見ていただきたいんですけど 0:39 例として登場していただくのはこのですね 松本幸夫さんの 多様体の基礎というんですけれど これですねかなり有名な教科書でそれですねレベル的にはこの教科書はですね あのまあ大学院1年生ぐらいですか 1:16 この本をですね 1年間かけてじっくり勉強して1年後にはですねまぁこの本をほぼほぼを完全に マスターするとそういうレベルですね到達できたらその人けっこうすごいですね 1:29 とりわけその大学4年生から大学大学院1年生ぐらい 修士課程の1年生ですねそのぐらいの頃にですねこれをですねきちっと を読み込まして1年間くらいかけてですねじっくり勉強して完全にこの本を体得する まあ完全にというかですね ほぼほぼ完全に体得する ということが出来ればですねえっとまぁかなりいいんじゃないかというふうに私は思う んですけれど つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/439
459: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/21(金) 20:40:47.54 ID:Xv52kCbL さて、URLの話だが 私が2chに来たのは、2001年ころで そのころは、固定電話から アクセスするのが普通でした ADSLとか、ありました そのころの2ch(いま5ch)は、ユーザーは電話料金を押えるため つまり 通信料を安くするために、URLだけ貼るのが流行りました しかし、だんだん光回線に移って、ネットは固定料金や 上限があっても かなり余裕がある人が増えた それから、URLだけは リスクが増えている あやしいサイトとか、詐欺サイトとか うっかり リンクをクリックして ドツボに嵌らないとも限らないし 以前、ブラクラ(=ブラウザクラッシャー 下記)みたいないたずらをする人が居たりしたのです なので、いまどき URLだけ貼れは、時代錯誤だし URL先の内容も見て、その内容から推定される サイトURLが正当化どうか(例えば 「どこかの大学サイトだな」とか)も判断して URLを踏むべき さらには、URL先の内容を抜粋しておけば、URL先へ飛ぶ必要なしの判断もできるし(時間節約で タイパ向上) あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再建策できます なので、結論として ”URLだけ貼ればぁ”はクソですw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/ADSL ADSL(エーディーエスエル、Asymmetric Digital Subscriber Line:非対称デジタル加入者線)とは、デジタル加入者線(DSL)の一種である。 一般のアナログ電話回線(ツイストペアケーブル通信線路)を流用してブロードバンドインターネット接続サービスを提供することができる高速デジタルデータ通信技術若しくは電気通信役務であり、日本では2000年代前半に急速に普及した。 非対称(Asymmetric)とは、アップロードとダウンロードの理論上の通信速度が異なることを意味する。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC ブラウザクラッシャーとは、ウェブブラウザやオペレーティングシステム (OS) の仕様・バグを悪用するスクリプト言語または HTML 文書を記述したウェブページのこと。 概要 ウェブブラウザで当該ページにアクセスすることにより、ウェブブラウザや OS の動作に異常を発生させる。「クラッシャー」はソフトウェアをクラッシュ[1]させる動作を意味している。ソフトウェアの構成やハードウェアに直接の破壊的な影響を及ぼす場合もある(FDDアタックなど)。 日本語では「ブラクラ」と略称されることもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/459
546: 132人目の素数さん [] 2025/03/14(金) 00:05:53.60 ID:lpeXrW8Q 事実から離れて情緒の世界に入れば 連想は自由になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/546
579: 132人目の素数さん [] 2025/03/16(日) 23:24:42.96 ID:lOJlBMMU ホイヨ https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/chatgpt%E3%81%8C%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E8%A7%A3%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F-%E9%A9%9A%E3%81%8F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84-o3-%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4-%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%8B/ar-AA1AOAH1 東洋経済 亀田崚 03/13 「ChatGPTが東大入試解いてみた」驚く結果の中身 新しい「o3」が登場、人間はどう向き合うか 2025年度の東大入試の数学の問題をChatGPT o3-mini highに解かせ、その解答を筆者が採点してみました 2025年度の理系数学は例年に比べて難しい試験であり 普通に合格するだけであれば、60点/120点 取れればいい難易度なのですが ChatGPTはその合格ラインを優に超えてきています 試験時間150分に対してChatGPTは12分で解ききっていて この点数です。もはや人間が太刀打ちできる存在ではないことは確かです 高校生が数学を勉強することは意味がないのか? では私たち、特に高校生が数学を勉強することに意味はないのでしょうか? この疑問に答えるため、ChatGPTが間違えた問題を見ることにしましょう。次の表は、ChatGPTが満点を取れなかった問題およびChatGPTが出した答えの何が間違っていたかを一覧にしたものです ChatGPTの間違い方として顕著なのは ? 場合分けを正しく行うことができない ? 一般のnに対しての議論ができない の2点 まず前提として、ChatGPTはこの問題を解けなかったわけではなく、間違った答えを導き出しており、それを堂々と説明してきています ChatGPTの語り口があまりにも堂々としているため、批判的な数学的な思考を持って解答を読まないと、提示された解答のどの部分が間違っているかを見つけることができず、提示された解答を正しいものだと思い込んでしまう可能性が高い ChatGPTひいては、一般のLLM (大規模言語モデル)を利用するときに最も注意しなければならないのは、このように批判的思考を持って提示された解答を検証できるか?という点です そして、これこそが現代でも人間が数学を学ぶ意義につながる、と私は考えています AIが出してくれる答えを以て、何をするか 今までの時代において、数学教育のある種の目標は「問題に対して、自分で正しい答えを導き出すこと」にありましたが、これからの時代においては、それは変容を見せることでしょう つまり、「一定の答えはAIが出してくれる。その答えを以て、何をするのか」が問われている時代になりつつあるということです しかし、そんな時代だからこそ、与えられた物事を愚直に受け入れるのではなく、自らで逐一検証し、何が正しく何が間違っているかを見極める力が大切になるのです 数学は批判的な思考力を身に付ける道具 しかし、あえて「高校までに習う数学」という部分に焦点を当てて話すならば、これからの時代では、義務教育および高校で習う算数や数学という科目は、批判的な思考力を身に付けるための、最も洗練された題材として活用されていくのだと思います 多くの人にとって、「数学」で学ぶことのうち最も重要なものは、定理や公式そのものなどではなく、思考の体系や自分の頭で考えたという経験自体なのではないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/579
618: 132人目の素数さん [] 2025/03/19(水) 07:41:27.67 ID:+DlAmH51 >>611 >3)計算した結果を見るのも大事だ。しかし、計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです > その典型例が、「箱入り無数目」だな (^^ 補足しておく 1)確率論の分野に 乱数理論、確率過程論、情報理論がある 2)いま、下記「真の」乱数を使って、生成した乱数を 箱に入れた 「真の」乱数だから、他の箱を開けても、閉じられている箱の数を予測することはできない(乱数の定義から従う) 予測できるならば、「真の」乱数でなくなり、矛盾 3)確率過程論などでもそうだが、乱数生成のパラメータ t として、連続濃度を考えることができる(パラメータ t は、普通は時間と考えることが多い) だから、連続 パラメータ t から、可算個の 乱数値をサンプリングすることは 可能だ 情報理論の常識からしても、閉じられた箱の中の数が 連続濃度の可能性があるのに、可算個のサンプリング値から 確率99/100的中など、情報エントロピーを考えると 全く整合しない あたかも、アマ数学者が「5次方程式のべき根の解の公式を 作った」というが如し プロ数学者:「5次方程式は、べき根では 解けないよ。近似解なら 可能かもしれないが」というが如し (ガロア理論の常識が無い人には、これ分らないだろうが) 「箱入り無数目」も同様 乱数理論、確率過程論、情報理論 の常識が無い人には、分らないだろうが (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E7%94%9F%E6%88%90 乱数生成 「真の」乱数と「疑似」乱数の比較 乱数生成、すなわち乱数列の生成には主に2つの方法がある。1つ目の方法は、ランダムであることが予想される物理現象を測定し、測定過程で起こりうる偏りを補正する方法である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/618
652: 132人目の素数さん [] 2025/03/23(日) 20:30:32.47 ID:AEEmcAjX 検索でヒットしたので メモ貼る https://researchmap.jp/read0078210/ 渕野 昌 フチノ サカエ https://researchmap.jp/read0078210/misc/40146946/attachment_file.pdf 特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念— ハウスドルフの集合論と位相空間論の誕生 —現代,ないし(仮想的)近未来の視点からの考察 本稿は,「数理科学」2022年6月号特集に寄稿した論考の2022年9月30日 の時点での拡張版です. 本稿の最新版は,https://fuchino.ddo.jp/misc/hausdorff.html からdownload できます.この拡張版には,寄稿記事では,ページ数の制限のために割愛した引用文の原文が含ま れています.また,最新版には,寄稿後の修正/拡張も,含まれてい(る可能性があり) 渕野昌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/652
732: 132人目の素数さん [] 2025/04/04(金) 05:28:40.93 ID:fpiKuhWL >数学わかんないんでしょ? ポイントはわかっているかもしれない >数学板に書くのやめたら? 読まずにスルー出来ない理由は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/732
746: 132人目の素数さん [] 2025/04/05(土) 08:26:31.69 ID:nn0UF4X7 >>745 ID:phETNcaK は、御大か 巡回ありがとうございます >>数学分かってない頃の十代の自分みたいだから 所詮、とってつけた 屁理屈でしょうが 数学は、一歩一歩積み重ね 数学に、王道なし の若干誤解のある 文言を そのまま という観じ 下記の 謎の数学者 ”数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む”が参考になるでしょう コメントの”専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています 時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません” ”「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします” の通りです 仮に私がコピー貼付けのときに分っていないとしても 時間が経てば、理解している そういうこともあるだろうし そもそも、この人自身が ”数学に向かない人の数学書の読み方”=数学は、一歩一歩積み重ね、数学に王道なし をそのまま実行して、私立w大数学科1〜2年で詰んだ気がしますね 余談ですが、クイズ番組の東大王を見ていて、写真の一部を見せて 何の写真かを当てさせるのがあって 東大王 早い! 普段から やっているのでしょうね。常に 一部から全体像を掴む努力を ”「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします” の通りでしょう 数学をジグソーパズルに例えると、ジグソーパズルの一つのピース(定理)を見て 意味を考えてもしかたない 全体像の中で、この定理の部分は口で、この定理の部分は鼻で ・・・という具合に 早く 全体像を掴んで 各定理の意味や位置づけを掴んで、理解を深める そういう心がけ 一つの定理だけを取り出して、「意味が分ってない!」とヤクザのインネン オチコボレさんの流儀を押しつけられても、迷惑です ;p) (参考) https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 謎の数学者 2022/06/07 コメント @nejimakitaro 2 年前(編集済み) 数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。 @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/746
806: ●●女子大数学科1年 [sage] 2025/04/22(火) 10:34:48.39 ID:2aFpo5FF >>804-805 二人ともネトウヨなのね 岡センセは特攻隊賛美論者らしいけど5ch語でいうなら「逝っちゃってる」わね 特攻はパワハラ 自発的に行くわけないじゃない 広中センセは日本人とか韓国人とかいうくだらない区別はしないわよ そのあたりK-POP好きな若者と共通してるかも いいものはどこのものでもいいのよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/806
925: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 11:20:41.90 ID:2tFMGt7T >>913-915 >国立大学は自己本位な悪魔の生産所 >国立大学に入ると人間性を失ったエテ公になりさがる 私大W大の数学科オチコボレさんのおサル>>5 悔し紛れになんか、喚いているね 飯高先生のマネで、入学早々に 思いっきり大学数学の”冷や水”を浴びせられたんだって?(下記) 私大W大も、東大のマネをしたんだな きっとねww、 学生のレベルを鑑みずに?www それで、数学科1年でオチコボレさんで、お情け卒業して、その経験がトラウマになったんだww ;p) 下記の飯高茂先生の学習院に行けば良かったろうにw >旧帝大とかいっても大阪とか名古屋とかは失敗作 >あんなのはただの駅弁大学 まあ、そうかもしれんね 東大京大は、全国区だが それ以外は地方区だといわれる。別に良いんじゃね? ;p) だが、そういう ”集合論的”w 考えはどうかな? 阪大とか名大とかの学生は、別に 「おれたち 私立のW大より下? そんなこと考えたこと無いぞ!」って人ばかりじゃね? いや、そもそも どっかの大学出ましたなんて 社会で役立つ時は1割くらいでは? 残りの9割以上は、自分の実力だわな 例えば、大リーグの大谷が いまバッターボックスに入って、2アウト満塁だとする 「去年、ぼくホームラン王」なんて関係ないでしょ?w その時、その瞬間に 打てるかどうかだけでしょ? と同じように、その人が ある場面で どれだけのことができるか? それに尽きるのでは? 私大W大とか、T大とか、K大とか、O大とか、N大とか・・ 過去に関係なく、いま その瞬間に 打てるかどうかだけでしょ? (参考) https://math.sakura.ne.jp/?action=common_download_main&upload_id=1374 2013/11/22 突撃インタビュー飯高茂先生に聞く 3 大学の教員となって —学習院の前は東大で教えていましたね。 大学院できちんと論文を書き上げると助手になり,数年経ったら専任講師になり,結局,18 年間東大で教えていました。 東大では,「わからない人は早く大学院をやめたほうがいい。」 「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ,どんなに冷たくされても,這い上がってくる者だけを相手にしよう」 と思っていました。 研究者を養成するにはそれでよかったのですが, 学習院に来てからは教育に熱心になって,8割の学生がわかるようにということを目標にして, なるべく丁寧にやりました。 —8割というのはなかなかですね。目標ですからね。目標でも,10割とはなかなか言えないですよね。 答案を見ていると,実際はわかったのは2割程度かなと思います。 採点をすると,反省することばかりです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/925
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s