[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
43: 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木) 12:48:17.82 ID:ykbUada9 数学板で誰がいかなるスレッドを立てるかは個々人の自由だとおっしゃるかもしれませんが 私は、理論を理解されてない人が、その理論の名のつくスレッドを立てるのは、 無責任であって、望ましからざることだと考えています ただキーワードを検索しただけの結果をコピペする行為についても同様に 無責任であって、望ましからざることだと考えています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/43
154: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/09(月) 20:47:56.82 ID:RUS5hpTi >>153 (引用開始) 「箱入り無数目」の場合、サイコロに対応するのは回答者の列の選択 「したがって列の選択確率が等しくないときに、同じ列を二度選ぶ確率は?」 というのが2008年の東工大入試問題の「箱入り無数目」版 (引用終り) 出ました ・妄想 コトバのサラダ ・脈絡なくコトバが並ぶ ご苦労さまですw ;p) (参考) https://hidamarikokoro.jp/blog/%E6%80%A5%E6%80%A7%E6%9C%9F%E3%81%AE%E9%99%BD%E6%80%A7%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%80%80%E2%91%A2%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%A8%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A1%8C/ クリニックブログ 2020.02.25 言葉のサラダとは? 「解体した会話」とはどのような会話なのでしょうか? 「解体した会話」とは、「脈絡のない」「前後のつながりがない」「理解できない」会話と言えるでしょう。 これらの解体した会話がひどくなると、まったく脈絡なく単語が出てくる「言葉のサラダ」と呼ばれる状態になります。 引用文献: 図解 よくわかる統合失調症 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/154
192: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 18:56:53.82 ID:40vZotHm >>189 ふっふほっほ君はεδ論法は不要と思ってるっぽい。 自分が理解できないものが必要という状況が我慢ならないんでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/192
316: 132人目の素数さん [] 2024/11/19(火) 11:00:51.82 ID:BeCYz6gT >>313 補足 さて、”道なき道”の方ですが こちらは、辞書にある 慣用句ですね(下記) 数学的に言えばw ”道なき道”は、道ではない ”名もなき道”は、道の一種です (参考) https://www.weblio.jp/content/%E9%81%93%E3%81%AA%E3%81%8D%E9%81%93 weblio 実用日本語表現辞典道なき道 読み方:みちなきみち 別表記:道無き道 道のない場所を進んでいくさまを表す際に用いられる表現。 道はないのに、道があるかのように進むさまを「道なき道をゆく」などのように表現する。 (2011年9月8日更新) https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%84%A1%E3%81%8D%E9%81%93/ dictionary.goo 出典:デジタル大辞泉(小学館) 道(みち)無(な)き道(みち) の解説 1 人が通れそうな道がまったくない所。 2 (比喩的に)未開の分野・領域などのこと。また、それに挑むこと。「—を突き進む」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/316
663: 132人目の素数さん [] 2025/03/25(火) 18:34:52.82 ID:AuI6WweI >>656-657 ID:AEEmcAjX です >>652の渕野 ”特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念— ハウスドルフの集合論と位相空間論の誕生 —現代,ないし(仮想的)近未来の視点からの考察” は、全く読んでなかったのだが それ 面白かった 下記の ”間違いと真理: 解析学と集合論の場合,数学セミナー,Vol.57, No.9, 36–42, (2018). 記事の拡張版”も面白い <上記 渕野 ”特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念—より追加転記> P3 右下 言葉通りにとると“論理”が破綻している「数学」 の有名な例の一つには,εδ-論法を使わない微分積分 もある∗6).日本では大多数の高校生が,大学受験と いう悪習の下に,この破綻した「数学」に準じるもの を強制的に習わされるので,入学試験を経由して大学 に入る日本人の大多数は,数学を言葉通りにとらない 訓練の成果で,権威から押し付けられたものは,何で も受け入れられるようになっているのかもしれない. 注) *6)「破綻」の仕方には,18世紀初頭のライプニッツ流の「無限 小」を用いるものと,もう少し後の時代の,数列や連続変量の極 限を「どんどん近づく」として,ある種の“運動” として理解するものの二種類がある.これらの「破綻」と,それらの現代的な 修復の仕方については,筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい 7)渕野昌: 間違いと真理: 解析学と集合論の場合,数学セミナー,Vol.57, No.9, 36–42, (2018). 記事の拡張版: https://fuchino.ddo.jp/articles/susemi2018-x.pdf (引用終り) <上記渕野 解析学と集合論の場合,数学セミナー,Vol.57, No.9, 36–42, (2018)> P10より 以上の用意をすると,ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります. 脚注 24) 少なくとも私は以下の定理のε-δ-論法での証明は,講義前に証明を一度書き出してみておかないと講義中につっかえてしまう可能性があります.これに対し,以下の証明なら,準備なしで再現できる自信があります(実際これを書くにあたってつっかえずに,じかにLATEXで直接版組みできています.) P11 上の定理5,定理6の脚注では,私自身「ε-δ-論法での証明は,講義前に証明を一度書き出してみておかないと講義中につっかえてしまう可能性」がある,と書きましたが,次の定理では,ε-δ-論法での証明は,うまく自分で再現できず参考書を見なくてはならなくなる危険すらあります. (引用終り) これで思い出すのが 高2時代に 神戸大数学科出身の数学教師が ”εδ-論法を使わない微分積分”関連で、毎時間”高校ではいい加減で 本当はεδ-論法がぁ・・・”というので 高校図書館で、”εδ-論法”の本を読んだ。そのときは「こんなものが・・」と思っただけ 大学学部の後で、上記のノンスタ(超準)を知って、『な〜んだ』と思ったよ ノンスタ(超準)の方がスッキリしている面があるんだね (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/663
776: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/08(火) 16:18:34.82 ID:wuhTYWBu >>775 > 負けそうになると「ズルする」… > 戦略ゲームでは「最初から裏切るつもり」 > 専門家「…の暴走を食い止める決め手はない」 この板のサルとイヌにそっくりだなw >…は特別に指示を受けたわけでもないのに、 >ルールに反して相手や自分の駒の位置を変えたり、 >試合結果に関するチェスのプログラムを書き換えたりする >不正行為をし始めた。 この板のサルとイヌにそっくりだなww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/776
799: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/21(月) 11:25:35.82 ID:qeJcGJhs 打ち込まれた点数も生かせる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/799
848: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:41:16.82 ID:d8M0c5HC 誤 話せる 正 話せぬ 揚げ足取りだけ元気な馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/848
905: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 08:01:49.82 ID:2tFMGt7T >>897 沈黙 (遠藤周作) かな? 『沈黙』、『権力と栄光』 ja.wikipedia の共通キーワードが、グレアム・グリーンか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E9%BB%99_(%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%91%A8%E4%BD%9C) 沈黙 (遠藤周作) 『沈黙』(ちんもく)は、遠藤周作が17世紀の日本の史実・歴史文書に基づいて創作した歴史小説。1966年に書き下ろされ、新潮社から出版された。江戸時代初期のキリシタン弾圧の渦中に置かれたポルトガル人の司祭を通じて、神と信仰の意義を命題に描いた。第2回谷崎潤一郎賞受賞作。この小説で遠藤が到達した「弱者の神」「同伴者イエス」という考えは、その後の『死海のほとり』『侍』『深い河』といった小説で繰り返し描かれる主題となった。世界中で13か国語に翻訳され、グレアム・グリーンをして「遠藤は20世紀のキリスト教文学で最も重要な作家である」と言わしめたのを始め、戦後日本文学の代表作として高く評価される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%A0%84%E5%85%89 『権力と栄光』(けんりょくとえいこう、英語: The Power and the Glory)は、1940年に出版されたグレアム・グリーンによる長編小説である。英国ではこの題名だったが、米国では『迷路のような道』(The Labyrinthine Ways)という題名で出版された。 概要 メキシコ革命の最中、政府によってカトリック教会は弾圧されていた。そうした状況の中酒に溺れ、メキシコ人女性をはらませた神父は警察当局に追跡され逃亡を続ける。苛立ちを強めた中尉は村人を人質に取り、神父を誘い出そうとする。 1930年代にグリーンはメキシコのタバスコ州を旅行し、そこで目撃したカトリック教会への迫害を小説化したものである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/905
959: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 18:32:28.82 ID:y1JRbL0Q >>957 ガウスの遺稿集の文章は デューラーの画業よりも グラスマンに大きな影響を与えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s